2021/01/13
1日で声を大きくする方法は声帯の閉鎖力を鍛えること!イメージも大事

「カラオケで大きな声を出すことができない」
「店員の呼びかけに気付いてもらえない」
「人前で聞き取りやすい声を出せない」
など、声が小さいことでお悩みの方もいるのではないでしょうか。
ここぞというときに大きく声を出せないと、カラオケだけではなく日常生活でも困ってしまいますよね。
そんなあなたに参考にしてもらいたいのが、1日で声を大きくする方法です。
・人から声が小さくて聞こえないとよく言われる
・人から聞き取りずらい声だと言われる
・大事な発表やプレゼン、商談があり、一刻も早く声を大きくしたい
これは、適切なステップを踏んでいくだけでいいので、練習をすれば明日から大きな声を出すことができるようになります。
ただし、1日で声を大きくする方法は、いきなり難しいことから始めると喉を痛めてしまうので、ステップごとに順番にこなすようにしましょう。
今回は、声の仕組みとトレーニング方法を詳しく解説しているので、声の大きさに悩みがある方は参考にしてください。
では、1日で声を大きくする方法について順を追って説明していきましょう。
目次
1日で声を大きくする方法を4ステップで解説
ステップ1:声の出る仕組みを知る
1日で声を大きくする方法の最初のステップとして、まず「声の出る仕組み」を知ることが重要です。
簡単に説明すると、声は声帯が閉まっている状態の時に、息が細い隙間を通り抜けることによって声帯が振動して声が出る仕組みになっています。
また、その振動である声が、喉や鼻や口を通して空気中に出ることによって、声の響きが音として伝わるのです。
ステップ2:腹式呼吸を覚える
どうしても大きい声を出そうとすると喉に力が入ってしまい、思うように声が前に飛んでいかない現象が起こります。
しかし、腹式呼吸ができると余計な力が入らないので、楽に声を発声することができるようになります。
そのため、大きい声を出すなら腹式呼吸を覚えて徹底する必要があります。
イメージとしては、お腹の中に空気を溜める感覚で、鼻からゆっくりと息を吸って、口から息を吐くのがポイントです。
あなたが声を出す時に、喉に力が入っていない感覚を掴むことができれば大丈夫です。
1日で声を大きくする方法の第2のステップとして、腹式呼吸を覚えることを意識してみましょう。
ステップ3:声帯を閉鎖させる感覚をつかむ
1日で声を大きくする方法の3つ目のステップとして、声帯を閉鎖させる感覚をつかむというものがあります。
しかし、声帯を閉鎖させる感覚といっても、どういうことなのかわからないという方も多いと思います。
喉に手を当てて、まず吐息で「ハー」と少し長めに吐いた後、話し声で「アー」と発声してみましょう。
この時、「アー」と声を出している瞬間に喉の辺りが振動するのを実感できると思います。
このように喉の振動意識を向けることで、声帯を閉鎖させる感覚をより実感することができます。
そして、初めのうちは喉の振動を手がかりにして、声帯を閉鎖させる感覚をつかむ練習を繰り返し行うようにしてみましょう。
声帯が振動する感覚と声のボリュームの関係が自分でわかってくると、声帯閉鎖を自由に行い、声のボリュームがコントロールできるようになります。
ステップ4:少し遠くの人に話すイメージで発声する
1日で声を大きくする方法として、少し遠くの人に話すイメージで発声するというものがあります。
本来、二人一組で練習することが望ましいのですが、遠くの人に話すイメージができるのであれば大丈夫です。
ポイントとしては、少し離れたところに誰かがいると想像して、発声してみるといいでしょう。
声は無意識に相手との距離を測って声量を調整しているので、イメージや標的が無いと大きな声を出す練習にはなりせん。
あくまで遠くに人がいると仮定して、話すために大きな声を出さなければならないと思い込むことで無意識に声が大きくなります。
声帯を閉鎖させるトレーニングを紹介
1日で声を大きくする方法は、声帯の閉鎖を習得しなければ声の響きを作り出すことができないので、トレーニングをする必要があります。
また、声帯を上手く閉鎖することができれば、息漏れをすることがほとんどないので、大きな声を楽に発声することができるようになります。
さらに、声帯閉鎖をする上で、ものまねをすると感覚を掴む良いきっかけにもなるので、おすすめです。
では、声帯を閉鎖させるトレーニング方法をご紹介していきましょう。
太く低めの声を出して息漏れを防ぐ練習をする
太く低めの声を発声することによって、自然と腹式呼吸が使われることをご存じでしょうか。
腹式呼吸は息漏れが少ないので、太く低めの声を意識することは声帯を閉鎖するために重要なことです。
ですので、声帯を閉鎖させるトレーニング方法として、太く低めの声を出して息漏れを防ぐ練習が大事になってきます。
ただし、息漏れがひどいのであれば、それは声帯が開いている証拠でもあります。
その場合は、しっかりと息漏れを防ぐ練習をしていきましょう。
駅員やアパレルの店員のものまねする
男性や女性に限らず、駅員やアパレル店員の声は、響きのある声が特徴的ですよね。
実は、あのよく耳にする発声は声帯閉鎖からなるものなので、真似をすることで声帯閉鎖の感覚を身につけることができます。
真似をする際には、しっかり腹式呼吸を意識して声の特徴を捉えていきましょう。
子供の真似をする
子供は声のボリュームが気持ちで調整されているので、一度真似をして大声で叫んでみるのもいいです。
例えば、声帯閉鎖をするうえで心のどこかで声が抑えられていたとしたら、うまくいかず難しいものです。
そのため、声が大きく出せなかったり、思うように発声できなかったりしたときは、
声帯閉鎖の感覚をうまくつかめていない可能性が考えられます。
これは、自信をもって発声することが大切なので、少し抵抗があるかもしれませんが、
思い切って子供の真似をしてみると良いトレーニングに繋がるのでおすすめです。
どうしても声を小さくなってしまう人へ3つのアドバイス
相手とのコミュニケーションやカラオケでもそうなのですが、自分に自信がなければ声の張りが出ないので、どうしても声が小さくなりがちです。
声帯閉鎖や呼吸法を試してもうまくいかないのであれば、1日で声を大きくする方法として自信をつけていくことから始めてみましょう。
また、緊張状態で声帯が力んでしまっていては、1日で声を大きくする方法を習得することはできません。
そのため、リラックスをして話したり、歌えるように気分を上げたりすることが重要になります。
ここでは、どうしても声が小さくなってしまう人に向けて3つのアドバイスをしていきたいと思います。
アドバイス1:自分と相手を対等だと思う
友達と会話をしているときや、カラオケに行く際にはハッキリとした発声ができるのに、
慣れていない人の前では緊張してしまい、声が小さくなってしまう経験をしたことがあるという方は意外と多いです。
声の大きさとは、自分自身の自信からくるものです。
ですので、自分と相手を対等な立場だと思い込むことが大切です。
これは気持ちの問題なので、難しいと思うかもしれませんが、積み重ねて行えば慣れてきますので安心してくださいね。
また、最初は声が小さくなってしまうかもしれませんが、不思議と少しずつ大きな声を出せるようになってきます。
こちらは、いきなり知らない人に試さずに、ちょっと緊張するかも……という相手に向けて練習してみるといいですよ。
アドバイス2:話す姿勢や歌う姿勢を正す
歌を歌ったり、座りながら話したりすると声量が落ちてしまい、声が小さくなってしまうことは多々あります。
この場合、声が小さくなるのは姿勢が原因なので、
背筋を伸ばして重心を少しだけ前に持ってくるように心がけて姿勢を正すようにしてみましょう。
ポイントとしては、顔は真っ直ぐ、目線は斜め前を向くようにすると声の出しやすさが変わってくるので、歌う時でも話す時でもやってみることをおすすめします。
アドバイス3:リラックスして話すことや歌うことを楽しむ
一番リラックスしている状態は、楽しんで会話をしていたり、楽しんで歌ったりしている時です。
そのため、声が小さいのはあなた自身がリラックス状態では無いことが考えられます。
どうしても声が小さくなってしまうときは、一度脱力してみましょう。
そして、リラックスして話すことや歌うことを楽しむことが何よりも大切ですので、自身が楽しんでいる状態をつくるようにしてみてください。
これは、リラックスを意識するのではなく、楽しむことに意識していくことで、声が小さいことを忘れて発声をする傾向があるからです。
もし可能であれば、このリラックスして楽しんでいる状態を録音してみることも有効です。
自分がリラックスして楽しんでいる状態を客観的に知ることで、声が小さくなってしまう改善の糸口が見えてくるので、試してみてください。
大きな声を出すには肺活量も腹筋も必要なし
1日で声を大きくする方法は、肺活量も腹筋も特に必要ありません。
必要なのは、腹式呼吸と声帯閉鎖なので、難しく考えなくても大丈夫!
確かに発声方法の中では、肺活量も腹筋がなくてはならない声は存在しますが、大きな声を出すのには必要ないことなので安心してくださいね。
1日で大きな声が出なくても根気よく試してみよう
今回は、1日で声を大きくする方法を紹介しましたが、いかがでしたか?
もちろん、人には個人差があるので、簡単に習得できない方もいることでしょう。
しかし、大きな声を出せなかったとしても諦めてはいけません。
1日で声を大きくする方法として、
声の出る仕組みや、呼吸法、声帯閉鎖など、声を大きくする方法を繰り返し練習してみてくださいね。
また、録音をしたり、友達に実際の声のボリュームを聞いてもらったりすることで感覚を掴むこともできます。
なので、自分の声のボリュームを確認して実際に聞いてみましょう。
根気よくしっかりと練習を継続すれば、大きな声が徐々に出せるようになります。
自分の声に自信を持っている姿を想像し、
「大きくて、よく通る声だね」
「声量があって素敵! 羨ましい」
と言われる日を目指して頑張ってください!
関連記事 - Related Posts -
-
2020/01/11
-
ボイトレで歌が上手くならない6つの理由と改善策!毎日練習する必要がない魔法のノウハウ
-
2020/08/02
-
ファルセットがかすれるのは発声が原因 綺麗なファルセットで歌える3つのステップとは?
-
2019/10/13
-
シャウトのやり方は男女で違う? シャウトの出し方や上手な歌手と参考曲・男女4選!
-
2020/10/07
-
感電(米津玄師)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2020/12/26
-
炎(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介
-
2020/12/02
-
紅蓮華(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介
-
2020/11/23
-
裸の心(あいみょん)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介