灰色と青(米津玄師×菅田将暉)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介
俳優として大活躍の「菅田将暉」さん。
演技も素晴らしいですが、ミュージシャンとしても大活躍していますね。
そんな「菅田将暉」さんに、米津玄師さんから、オファーされたという楽曲が「灰色と青」です。
俳優とミュージシャンの最強タッグ、「灰色と青」をぜひ、カラオケで歌ってみたくはありませんか?
しかし、米津玄師さんの楽曲は、個性的かつ、独創性を強く感じます。
「歌いたいけど、難しそう。」
「こんなカッコいい曲は、上手く歌えなかったら恥ずかしい。」
「どうやって歌ったら、上手く歌えるか分からない。」
と思って戸惑ってしまったこともあるのではないでしょうか。
歌いたいけど、歌えずにいる、そんなあなたへ「灰色と青(米津玄師×菅田将暉)の歌い方」を分かりやすく解説していきます。
- アクセントの位置を掴む。
- それぞれのセクションで、強弱をはっきりと付ける。
- 曲の雰囲気を出すイメージをしっかり持つ
「灰色と青」は、北野武監督の「キッズ・リターン」が、重要なモチーフとなったと米津さんは、語られています。
そんな背景も感じつつ、あなたの心のおける友人と、一緒に歌ってみてはいかがでしょうか?
きっと二人の絆は、今まで以上に強くなると思いますよ。
そして、そんなあなた達を見た友人、恋人までも、心温まる時間になることと思います。
青春の1ページに、刻んでみてはいかがでしょうか?
目次
灰色と青(米津玄師×菅田将暉)の歌い方・難易度、最高音、最低音は?
米津玄師 – 「灰色と青( +菅田将暉 )」Music Video
灰色と青(米津玄師×菅田将暉)の難易度は?
使用音域は、2オクターブ近くと、広めになります。
ですが、「Aメロ」「Bメロ」は低め、「サビ」「Cメロ」は高めと、分かれていますので、歌いやすいと思います。
テンポもゆったりしています。早口で歌うような部分もありません。
また、『灰色と青』の歌い方を音程、リズム、表現に分けて、【S(かなり難しい)】【-A(難しい)】【-B(普通)】【-C(易しい)】で評価をすると以下のようになります。
難易度:A
音程:A
リズム:B
表現:B
全体的にみて、音域の広さがある分、原曲キーでは、少し高いかな?と思う部分はあります。
ですが、「簡単ではないけれども、練習すれば、上手に歌える範囲の曲」と、言えるでしょう。
Sponsored Link
灰色と青(米津玄師×菅田将暉)の最高音と最低音は?
- 「最高音」hiA( A4)
・胸「がいhiA( A4)」たくて
- 「最低音」mid1B ( B2 )
・ひどくむ「なmid1B ( B2 )」しい
平均的な男性の音域に、収まっている「灰色と青」ですので、男性は原曲キーで挑戦してみて、良いと思います。
女性にとっては、低い部分が出しづらいと思いますので、キーを上げて歌うことをおすすめします。
詳しくは、後で紹介する「灰色と青(米津玄師×菅田将暉)のカラオケでのおすすめキー 女性、男性別にいくつのなのか紹介」の部分を読んでみてください。
Sponsored Link
色と表現、テクニック解説!
以下のように表現によって色を変えています。
裏声(ファルセット)
喉に力を入れずにリラックス状態を保ったまま、息をお腹から出す発声方法です。
アクセント
音の強弱の付ける部分を示しています。
ウィスパーボイス
ささやき声やそれに近い息漏れの発声方法を示しています。
ハキハキと発声
はっきりと発声する部分を示しています。
また、テクニックも記号を使って解説しています。
・しゃくるところ(⤴︎)
・リロード(🔃)
細かい音程の移動が続く。
・フォール(⤵︎)
投げ捨てるように語尾を歌う。
・ドロップ(↓)
鼻から口に響きを移して音程の急降下。
・区切る(/)
一瞬息を止めるイメージ。
・ブレス(v)
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。気になる場合は、以下も参考にしてみてくださいね。
灰色と青(米津玄師×菅田将暉)の歌い方 Aメロの歌い方を解説
v袖たけが おぼ束な/い 夏の⤵︎v終わり⤵︎
v明けがたの 電しゃに揺られて v思い出した⤵︎
v懐かしい あの風景
vたくさんの遠回りを 繰り返して⤵︎
v同じような まち並みが ただv通り過ぎた⤵︎
v窓に僕が映ってる
Aメロは、全体的に、首や肩などの力を抜いて、ふわーっとした感じで歌うようにイメージしてみてください。
「ふわーっと、やわらかく」そんなイメージです。
アクセント部分は、「少し前に押し出す」感じで歌ってみると、聞こえ方にインパクトが出ます。
強く歌ってしまうと、全体のイメージが変わってきてしまいますので、「少し前に押し出す」イメージを心掛けてみてください。
フォール(⤵︎)が、ところどころ使用されています。フォールで、一気に吐いた分の息を、次のブレスでしっかり吸い込んで、次の音を出すようにしてください。
フォールとブレスは、セットで使用する感覚を持っておくと、良いと思います。
Sponsored Link
灰色と青(米津玄師×菅田将暉)の歌い方 Bメロの歌い方を解説
vきみは今も vあの頃みたいにいるのだろうか⤵︎
vひしゃげて曲がった あの自転車で はしり回った⤵︎
v馬鹿馬鹿しい 綱渡り v膝にv滲んだ血
v今は なんだか vひどくむなしい
※この部分のむなしいの「な」が最低音→mid1B ( B2 )
Bメロから、ドラムが入ってきますので、ドラムをしっかり聞いてリズムを取るようにしてください。
最後に「むなしい」という歌詞が出てきます。
「ひどく虚しい様子」をイメージしながら、歌ってみると良いです。
このように、歌詞に描かれている様子を想像すると、表現が大きく変わってきます。
ぜひ歌詞から歌びあがる情景を、イメージしながら、練習してみましょう。
「あのじてーんしゃで」「にじーんだ血」「なんーだぁかぁ」と、少し詰まった感じで歌ってみると、良い雰囲気になります。
音符で表せないくらい少しだけ遅らせることを「もたる」といいます。
もたらせる感じで良いと思います。
じっくりと、ネバッとした感じが、イメージとしては良いかもしれません。
Sponsored Link
灰色と青(米津玄師×菅田将暉)の歌い方 サビの歌い方を解説
vどれ⤴だけ⤴背た⤴けが変わろうとも
v変わ⤴らない⤴ 何かがありますように
vくだら⤴ない⤴ 面影に励まされ
v今も歌う 今も歌う 今も歌う
vララララ ララララ ララララ
サビで一気に、押さえていた気持ちを、爆発させてください。
Aメロ、Bメロを、「しっとり」「じっくり」「ネバッ」と歌ってきたものから、一気に雰囲気を変えます。
しゃくりをうまく使う
サビでは、「しゃくり」が出てきます。勢いを加速させる感覚で、繋げていってください。
「しゃくり」を強くイメージするよりも、次の音へ引っ張るイメージが良いかもしれませんね。
感覚が掴みにくかったら、手を⤴を書くように動かしながら、歌ってみてください。
手の動きに、声も引っ張られていくので、歌いやすくなると思います。
裏のリズムを取る
「何かがありますように」の部分は、裏拍から最初の「何か」の「な」が入るので、裏のリズムを感じるようにしてください。
「今も歌う 今も歌う 今も歌う ララララ ララララ ララララ」は、優しく歌います。
サビの出だしで、一気に勢いをつけ、爆発した感情を、最後の部分では、優しく落とします。
非常に抑揚の多いサビとなっています。聞かせどころなので、頑張って練習してみてください。
最初は、「ちょっとオーバーかな?」というくらいで、問題ないです。歌い込むごとに、全体的になじませられるようになります。
Sponsored Link
灰色と青(米津玄師×菅田将暉)の歌い方 Cメロの歌い方を解説
v朝日が 昇る前の 欠け⤵︎vた月を⤵︎
v君も どこかで 見ているかな
v何故か 訳もないのに 胸vがいたくて
※この部分の胸がいたくての「がい」が最高音→hiA( A4)
v滲む顔⤵︎ v滲む色
「灰色と青」での、一番の盛り上がり部分です。
出だしの「朝日が~」から盛り上がっていき、「胸が痛くて」まで駆け上がりましょう。
「滲む顔」「滲む色」の所で、優しく、切なく歌い、一気に落とします。
歌詞からイメージ出来るように、「泣いている」感じですね。悲しいというより、切ないイメージが合っていると思います。
「欠けた月」の部分ですが、「かけー⤵︎」と言ったフォールで息を吐き出して切り、ブレスをして「た月をー」と歌ってみてください。
「胸が痛くて」のところでは、「むね」で区切ってしっかりブレスをして「がいたくて」と一気に音程を上げます。
最高音のhiA( A4)になります。hiA( A4)は、Cメロの、この部分のみですので、把握しておくと、準備が出来て、歌いやすいと思います。
全体的なイメージとして、「優しく」「しっとり」という感じです。
灰色と青(米津玄師×菅田将暉)のカラオケでのおすすめキー 女性、男性別にいくつのなのか紹介
カラオケでのおすすめキーを、ご紹介します。
「灰色と青」は、最高音が hiA( A4)で、最低音がmid1B ( B2 )です。
女性向けのおすすめキー
女性にとっては、平均音域から見て、最高音が4音低く、最低音が5音低いので、キーを+4か+5にするといいですね。
女性が、男性の曲を歌う際には、低い音が出ないことが多いかと思います。
最低音のmid1B ( B2 )を目安に、調整してみてください。
声の高い女性は、+4か+5でも、低いと感じるかもしれません。
その場合には、-1か-2にして、1オクターブ上で歌うことで、歌いやすくなるでしょう。
男性向けのおすすめキー
また、「灰色と青」のこの音域は、男性にとっては、ちょうどいい音域と言えると思います。
原曲キーで、挑戦してみてください。
低い声の男性で、最高音の hiA( A4)が出ない場合には、-1か-2にすれば、歌える音域になると思います。
おすすめキーの参考情報
男性の平均的な音域は、地声のみだとmid1C(C3)からhiA(A4)、
裏声も含むと、mid1C(C3)からhiC(C5)です。
男性の平均的な音域は、地声のみだとmid1G(G3)からhiC(C5)、
裏声も含むと、mid1G(G3)からhiE(E5)です。
(※あくまで当メディアの見解で、統計による正確な平均値ではありません。)
おすすめキーは上記を踏まえてご紹介しています。
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
灰色と青(米津玄師×菅田将暉)の歌い方、最後に歌唱ポイントを解説
テンポはゆったりめですし、最高音もhiA( A4)で、一般的な男性の音域となっています。
比較的「歌いやすい歌」と言えると思います。ポイントを掴み、練習して、カラオケで披露してみてください。
- アクセントの位置を把握することで、メリハリがつく。
- 全体的に、「優しく」「しっとり」「じっとり」というようなイメージで歌う。
- 強く歌うところと、優しく歌うところを、はっきりと区別し、抑揚をつける。
歌いこなせたら、素敵ですよね。
拍手と共に、「おぉーーー!」「いいねぇ!」と、場を盛り上げることが出来るでしょう。
2人で、米津玄師さんパートと、菅田将暉さんパートで、歌おうものなら、二人の絆はより一層強いものに出来るでしょう。
ぜひとも、練習して、最高の歌を、最高の友達、仲間たち、恋人と共有してください。
青春の1ページとして、あなたの大切な思い出になることを、期待しています。
関連記事 - Related Posts -
-
2020/04/13
-
高い声の出し方 簡単で無理なく出せる方法3つのコツとは?発声のメカニズムも紹介
-
2021/03/08
-
虹(菅田将暉)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2021/04/16
-
虹(福山雅治)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介