2022/02/21

カラオケ(歌)でのフォールの意味とは? 歌い方やコツ、フォールの多い曲や歌手まで徹底解説!

 

Sponsored Link

この記事を書いている人 - WRITER -
v_asamiya

ポップスシンガーの間で、「しゃくり」と並んで頻繁に使われている歌唱技術、それが「フォール」です。

シンガーを目指す人や、カラオケで上手に歌いたいと思うなら、絶対に知っておきたい技術のひとつです。

あなたは、適切にフォールを使った歌い方ができていますか??

「フォールってそもそも何?」

「フォールの意味は分かるけど、上手く使えない(使ったことがない)」

「どんな時にフォールを使えばいいのか分からない・・・」

今これを読んでいるあなたは、きっとこの中のどれかに当てはまるはずです。

そこで今回は、フォールとは何かを明らかにし、フォールを使った歌い方のコツや注意点などについて解説していきます。

そもそもフォールには、2種類あります。

覚えておきたいフォールの種類
  1. フレーズ途中のフォール
  2. フレーズ最後のフォール

タイプ1は、フレーズの途中で出てくるフォールです。

このタイプのフォールは、音と音をなめらかに繋げる働きがあります。

タイプ2は、フレーズの最後で伸ばしの音を切る時に使われるフォールです。

こちらのフォールは、さまざまな感情を表現することができ、とても便利です。

それぞれフォールを使いこなすためのコツや歌い方については、

この後で、実際の曲を使いながら解説していくことにしましょう。

全てのポップスシンガーは、フォールを使って歌っていると言っても過言ではありません。

あなたも、これを期にフォールについて理解を深め、歌の中で使えるようになりましょう。

フォールを上手く使いこなせると、あなたの想いや歌詞のメッセージをより歌に乗せることができるようになります。

それは純粋にシンガーとしての喜びですね。

そして同時に、その歌を聴いた人も「あなたの歌を聴いてよかった」「もっと聴きたい」と思うはずです。

ぜひ、これを読んで何度も練習し、フォールを使った歌い方やコツを習得してください。

そして聴いている人を幸せにできるシンガーを一緒に目指しましょう。

しゃくりについては以下の記事を参考にしてくださいね。

 

ところで、フォールを習得しようと練習している途中で、

「どうもうまくいかない」

「自分でうまくいっているかどうか判断できない」

という場合もあるかと思います。

そんなとき、フォールを習得するのに一番早い方法が、専門のボイストレーナーに習うことです。

とはいえ「ボイストレーニングって、お金も時間もかかりそうだし、ハードルが高そう」と思っていませんか?

実はそうでもないのです。

ボイトレマニアが一番おすすめする「シアーミュージックスクール」というボイトレスクールでしたら、

初心者にも親切ですし、全国に校舎があり、プロのボイストレーナから比較的安価な値段でレッスンを受けることができます。

また、「ボイス&ボイストレーニングコース」と「カラオケコース」があり、

「ボイストレーニングはハードルが高い! カラオケがうまくなりたいだけ」

みたいな場合でも「カラオケコース」で専門的にカラオケの上達方法を学ぶことができます。

フォールができるようになるだけでなく、歌全体の表現力が上がってより歌を楽しんで歌えている自分を体験したいあなたにはとてもおすすめです。

フォールが完璧にできるようになり、一段上の歌唱力を身につけたいなら下記のリンクから詳しい内容を確認してみましょう。

公式サイト⇒▼▼シアーミュージックスクールがどんなスクールか公式ホームページで確認してみる▼▼

カラオケ(歌)でのフォールの意味とは?

フォールとは

フォールとは伸ばしの音で、音を徐々に下降させる歌唱技術です。

フォールには、大きく分けて2つのタイプがあります。

  • フォール【タイプ1】:フレーズの途中の短い伸ばしの音を下降させて、音と音とを繋げる。
  • フォール【タイプ2】:フレーズの終わりの長い伸ばしで、音の最後を下降させて、そのまま音を切る。

フォールの音楽的効果

フォールはその歌い方によって、さまざまな音楽的効果をもたらします。

フレーズ全体に優しい印象を与える

例えば、タイプ1のフォールでは、音と音を繋げ、フレーズ全体のまとまりを出す効果があります。

また、聴き手に優しく柔らかい印象を与える効果も期待できます。

例として、『泣き笑いのエピソード』(秦基博)の1番Aメロの1節を見てみましょう。

オレンジ⤵︎ィのクレヨンで描いた太陽だけじゃ まだ何か⤵︎足りな⤵︎い気がした

「オレンジ⤵︎ィの」や「足りな⤵︎い」の部分では、

フォールによって、その前後の音が滑らかに繋がっているのが分かると思います。

これによってフレーズ全体が、とても柔らかい印象になっていますね。

さまざまな感情を表現することができる

特にタイプ2のフォールは、その歌い方によって、いろいろなニュアンスや感情を表現することができます。

まずは『ロビンソン』(スピッツ)の1番Aメロの1節を見てみましょう。

思い出のレコードと 大袈裟なエピソードを 疲れた肩に⤵︎ ぶら下げて⤵︎

この部分では、フォールによって独特の脱力感のようなものが醸し出されていますね。

次に『Sign』(Mr. Children)の1番Aメロの1節を見てみましょう。

育たないでしおれてた 新芽みたいな思いを 2つ重ねて⤵︎ 鳴らすハーモニー

「2つ重ねて⤵︎」の部分では、フォールとブレスアウト*という技術を組み合わせた歌い方をしています。

これによって、囁くような声とフォールが組み合わさり、相手を愛おしく思う気持ちが、とてもよく伝わってきます。

(*ブレスアウト:息を吐きながら音を切る歌唱技術です。)

このように、効果的にフォールを使った歌い方は、いろいろな感情を聴き手に想像させることができます。

その結果、楽曲の持つメッセージや感情を、より豊かに表現することができるのです。

フォールの歌い方やコツ、出し方を解説

フォールの歌い方・出し方

フォールは、とてもシンプルな歌唱技術です。

「はあー」と、大袈裟なため息をついてみてください。

すると音の後半が自然と下降しているのに気づくと思います。これがフォールです。

(ため息を少し高めの音からスタートさせると、より分かりやすいと思います)

フォールの感覚はつかめましたか?

では、実際に曲中でフォールを使うためのコツについて見ていきましょう。

フォールのコツ

タイプ1のフォールのコツ

タイプ1のフォール(音と音を繋げるフォール)のコツは、「フォールする時に、伸ばしの音の母音をしっかりと歌う」ことです。

これを意識すると、フォールから次の音へとスムーズに移行できるようになります。

タイプ2のフォールのコツ

タイプ2のフォール(フレーズ最後の伸ばしで使われるフォール)には、いろいろなパターンがあり、それぞれ歌い方は違います。

しかし、全てに共通するのが、「フォールさせながら音量を徐々に落としていく」ということです。

これを心掛けておくと、より自然なフォールをフレーズの最後に付けることができます。

フォールの注意点

フォールは使いすぎると音程が悪いと思われるので注意

フォールの注意点は「使い過ぎないこと」です。

フォールは、フォールをしない部分との対比によって、メロディーの印象を変える技術です。

そのため、あまり頻繁に使ってしまうと、その音楽的効果も弱くなってしまいます。

そればかりか、聴いている人に「くどい」という印象をもたれてしまうこともあります。

また、フォールを使い過ぎると、「正しい音程を最後まで持続できない」=「音程が悪い」と思われてしまうこともあります。

フォールが癖になってしまっている場合の練習法

〈ロングトーン練習法〉

この練習では、自分が歌いやすい音を4拍伸ばします。

その際に、以下のことを意識して行いましょう。

  • 口の形を、最初から最後まで変えない
  • 口を開いたまま音を切る
  • 吐く息の量とスピードを、最初から最後まで一定に保つ

この練習で、フォールさせずに音を伸ばす感覚を養いましょう。

そしてその感覚がつかめたら、同様の練習を、音を変えて行います。

こうして、音を「まっすぐ伸ばす」習慣を、少しずつ身に付けていきましょう。

 

「このページのコツを見て何度練習してもフォールがよくわからない」

「どうも難しくてできない」

「フォールをうまく歌の中で使えているのか自分では判別しずらい」

という場合は、

プロのボイストレーナーに実際にあなたの発声を聞いてもらい、アドバイスをもらうのが、フォールを歌の中で効果的に使えるようになる一番の近道です。

冒頭でもご紹介した「シアーミュージックスクール」では、フォールのやり方はもちろん、

基本の発声の仕方、呼吸のトレーニング、歌の表現力を鍛えるボーカルレッスンまで、あなたの理想の歌声になれるようマンツーマンで導いてくれます。

もし、あなたがフォールができるようになれば、歌の表現力が上がり、歌が大好きなあなたの生活がより楽しくなりますよ。

シアーミュージックスクールは、無料体験レッスンもできますし、勧誘もしつこくありません。

安全対策も万全ですので、例えば無料体験レッスンでフォールのやり方をピンポイントで教えてもらうだけでもあなたの歌のレベルが一つ上がるのでお得ですよ。

「歌が上手くなりたい」と思った今がチャンスのときですので、下記のリンクから無料体験のスケジュールだけでも押さえておきましょう。

公式サイト⇒▼▼無料体験を今すぐ申し込んでフォールをマスターしに行く▼▼

簡単にできるようになるフォールの練習方法

いろいろとフォールのコツについて解説しました。

しかし、フォールができるようになるための1番の近道は、実際の曲を使って練習することです!

そこで、ここからは、実際の曲を使って練習していきましょう。

いくつかの曲からフォールが使われているフレーズを抜き出して、それぞれの歌い方の特徴なども解説していきます。

ぜひ原曲を聴きながら練習してみてください。

『真夏の雨の通り道』(宇多田ヒカル)の1番サビより

揺れる若葉に手を伸ばし あなたに想⤵︎いは〜せる時(タイプ1)

「想⤵︎い」でフォールが使われていますね。

【フォールのコツ】で解説した通り、フォールする時に母音を少し強調させて歌ってみましょう。

するとフォールがやりやすくなると思います。

また、このフレーズで面白いのは、「想⤵︎い」と「は〜せる」の部分は、

どちらも音が下降するメロディーラインですが、歌い方が違うということですね。

「想⤵︎い」ではフォールが使われ、「は〜せる」ではビブラートが使われています。

このような細かい歌い方の違いによって、歌詞の奥にある感情が浮かび上がってきます。

このように、フォールを曲の中で上手に使いこなせるようになると、表現力がグッと上がります。

どこで、どのようにフォールを入れるかというのは、シンガーとしての腕の見せどころでもありますね。

『粉雪』(レミオロメン)の1番Aメロより

粉雪舞う季節は いつー⤵︎もすー⤵︎れ違い(タイプ1)

ここでは、音が次の音に移行する際に、フォールがほんの少しですが使われています。

このような微かなフォールであっても、曲の印象は大きく変わります。

また、原曲の歌い方は、フォールがほとんど目立ちませんが、もう少し強調して(フォールの母音を強調して)歌っても良いでしょう。

このように、歌い手の裁量によってフォールの付け方を変えることができます。

自分にとってにしっくりくる歌い方を探してみてください。

『ひまわりの約束』(秦基博)の2番サビより

そばにいること 何気ないこの瞬間も 忘れはしないよ⤵︎(タイプ2)

フレーズの最後の伸ばしの音でフォールが使われています。

このフォールでは、大きくゆっくりと音が下降しています。

そのためフォールの部分を丁寧に歌って上げることが、大切です。

また【フォールのコツ】で説明した通り、音をフォールさせながら、音量も少しづつ下げていきましょう。

それによって、優しく包み込むような印象を聴き手に与えることができます。

練習に使える フォールの多い曲、多い歌手を紹介!

秦基博さんは、フォールを曲中で多く使用しています。

上で紹介した『泣き笑いのエピソード』『ひまわりの約束』の他に、

『鱗』でもフォールが頻繁に使われていますので、ぜひチェックしてみてください。

また、映画「青夏 きみに恋した30日」の挿入歌として話題を集めた『点描の唄』(Mrs. GREEN APPLE, feat. 井上苑子)でも、女性パート・男性パートともに、フォールが多く使われていますね。

さらには日本のポップス界の大御所、桑田佳祐さんも『白い恋人たち』『明日晴れるかな』などの曲で、フォールをたくさん使って歌っています。

この他にも、ほとんどのポップスシンガーが、多かれ少なかれフォールを使って歌っています。

自分の好きな曲でフォールが使われているかどうか、注意して聞いてみてください。

きっと新たな発見があるはずです。

フォールの出し方のコツやポイントとは?

最後に、2つのタイプのフォールとその歌い方について簡潔にまとめておきましょう!

タイプ1:フレーズの途中で、短い伸ばしの音を下降させて、音と音を繋げるフォール

→フレーズ全体にまとまりを持たせ、柔らかい印象を与える。

コツ=音をフォールさせる時に、母音を強調して歌う。

タイプ2:フレーズ最後の伸ばしの音を切る時に使われるフォール

→さまざまな感情を表現することができ、楽曲のメッセージをより豊かに表現することができる。

コツ=フォールさせながら、音量も少しずつ落としていく。

大切なのは何度も練習すること

ここまで読んでくださったあなたは、フォールについて理解がすごく深まったと思います。

ここから大切なのは、とにかく何度も練習することです。私が紹介した曲でも、自分の好きな曲でも構いません。

そのシンガーのフォールの歌い方を真似しながら、何度も繰り返し練習しましょう。

それができるようになったら、また別の曲でもフォールの練習をします。

そうして練習を繰り返し、いろいろなタイプのフォールを使いこなせるようになってください。

そして、カラオケでお友達が思わず聴き入ってしまうような表現力を身に付けましょう。

ぜひ、歌詞のメッセージや自分の想いを聴き手に届けられる素敵なシンガーになってください。

 

さて、ここまで読んでくれたあなたは「フォールのやり方」についてかなり知識が付いたと思います。

しかし、フォールを習得したとしても、今後、しゃくりやこぶしといったテクニックの習得につまづいてしまう場合もあるかと思います。

そんなとき、独学よりも歌を習っている先生がいるととても心強いです。

どんなスクールに通ったら良いかわからないと思っていあるあなたには、

このページで何度かご紹介している「シアーミュージックスクール」の「ボーカル&ボイストレーニングコース」をやっぱりオススメしています。

レッスンは、2つのレッスン室に分かれてのレッスンができるので、時期的な問題にも、安心感がありますし、

約600名の在籍講師から自分に合ったジャンルの先生が選べるのも良いですね。

また、カラオケに特化して学びたければ、採点機能の攻略を教えてくれる「カラオケコース」もあるのでオススメです。

例えば、あなたがこっそりとシアーミュージックスクールに通って、歌が上達したあなたが久しぶりにカラオケに行きます。

突然上手くなったあなたの声に周りの友人や同僚は「どうしたの?」と驚きの声をあげる。

そんなことを想像するとワクワクしてきませんか?

 

「どれくらいボイトレに通えば歌が上手くなるの?」

という疑問はあるかもしれませんが、人それぞれペースもありますし、上達の速度は違います。

私の体験では、1年くらいボイトレに通うと、音程や声質が安定してきて、人から「うまいね」と言われることが多くなります。

そして、歌のコツがわかれば独学でもボイトレを続けることができます。

例えば19歳でボイトレに1年通うとその後、死ぬまでずっと「歌のテクニック習得に悩むことのない自分」でいられます。

例えば、80歳が寿命と仮定したら、60年間は歌う上での

「フォールがどうもうまくできない」

「歌っていて音程が上手く取れない部分がある」

「歌っていてテンポが遅れてしまう部分がある」

みたいな悩みがなくなった状態でいられます。

これを先延ばしにして、24歳でボイトレに通うとしたら、「歌がうまい自分」は55年間です。

29歳では50年間。

39歳では40年間。

先延ばしにすればするほど、歌が好きな人にとっては、フォールを始め、高度なテクニック身に付けた「歌ウマ」な期間が短くなり、損をすることになります。

できるだけ早くボイトレを受けて「表現力高く歌が歌えている自分」を手に入れちゃいましょう。

 

さてここまで読んで、シアーミュージックスクールに可能性を感じているなら、あなたがやることはたった3つです。

  1. 下のリンクからシアーミュージックスクールの無料体験に申し込む
  2. 無料体験当日をワクワクしながら待つ
  3. フォールを習得したい曲を指定して歌い方を聞く(男性の場合は秦基博の『ひまわりの約束』、女性の場合は宇多田ヒカルの『真夏の雨の通り道』がオススメ!)

「フォールを歌の中で効果的に使えるようになりたい」

「歌のプロにマンツーマンで教わりながら、他のテクニックも身に付けたい」

と思っているあなたは、ぜひシアーミュージックスクールの無料体験レッスンに申し込んでみてください。

「今は入会するだけのお金がないし、そこまではハードルが高い」という場合でも、

無料体験レッスンで、フォールの歌い方を聞くだけでも、あなたにとって収穫があることは間違いないので、

新しい自分の可能性に出会いたいアナタは下記リンクからアクションしてみてください。

公式サイト⇒▼▼無料体験を今すぐ申し込んでフォールのやり方を学んでみる▼

 

この記事を書いている人 - WRITER -
v_asamiya
 

Copyright© ボイトレマニア , 2021 All Rights Reserved.

error: Content is protected !!