2021/10/20
会いたくて(Ado)の歌い方を解説!カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介

『会いたくて』(Ado)は、映画「かぐや姫は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ファイナル」の挿入歌です。
『うっせいわ』や『踊』など、前作のつっぱった感じとはまた違った、しっとりと感情を込めて歌い上げられたラヴバラードです。
Adoの曲の中では歌いやすそうだから、歌ってみたい!と思うかもしれません。
でも、
「Aメロの優しい感じはどうやって歌うのかな」
「サビの高音が高くて歌えない気がする」
「感情を込めて歌うにはどうしたらいいのかな」
などと思っていませんか?
ボイトレマニアでは、歌い方のポイントを徹底解説していきます。
歌い方のポイントは次の3つです。
- Aメロはウィスパーボイスぎみに歌ったり、ビブラートを使って歌う
- サビの高音は、チェストボイスで勢いよく発声する
- 抑揚をつけて感情を表現する
以上の3つのポイントとこれから解説するポイントをマスターすれば、
きっとあなたもこの『会いたくて』をいろいろなテクニックを使って歌うことができますよ。
そして、あなたの歌を聴いた人から
「上手だね、思いが込められていて感動したよ。」
と言ってもらえるでしょう。
それでは解説していきます。
目次
会いたくて(Ado)の歌い方・難易度、最高音、最低音は?
Ado「会いたくて」Music Video
会いたくて(Ado)の難易度は?
『会いたくて』は音域の幅が広く、音程も突然1オクターブ以上上がったりする箇所があり、少し練習する必要があるかもしれません。
ゆっくりのテンポなのでわりと簡単に歌えそうな気がしますが、バラードは表現のテクニックがたくさん使われています。
特に『会いたくて』では、抑揚を意識して歌います。
また、『会いたくて』の歌い方を音程、リズム、表現に分けて、
【S(かなり難しい)】【-A(難しい)】【-B(普通)】【-C(易しい)】で評価をすると以下のようになります。
難易度:A
音程:A
リズム:B
表現:A
このように音程と表現で難しいという評価になっているので、そこを意識して練習する必要があります。
Sponsored Link
会いたくて(Ado)の最高音と最低音は?
- 最高音:hiF(F5)【裏声】
へたくそ「なhiF(F5)」言葉にのせ
- 最高音hiD(D5)【地声】
会いたくて 会い「たhiD(D5)」くて
あふれだす思いがげん「かhiD(D5)」いをこえて
会いたくて 会え「なhiD(D5)」くて
すれ違う思いをか「さhiD(D5)」ねあって
※「」部分が最高音です。
- 最低音:mid1F(F3)
少しずつわかりはじ「めmid1F(F3)」た
君の癖考えそうな「ことmid1F(F3)」
胸のお「くmid1F(F3)」つっかえるん「だmid1F(F3)」
※「」部分が最低音です。
平均的な男性にとっても、女性にとっても少し高い音域になってくるので、
カラオケで歌う場合はキーを下げて歌うことをおすすめします。
詳しくは、後で紹介する「会いたくて(Ado)のカラオケでのおすすめキー 男性、女性別にいくつのなのか紹介」の部分を読んでみてください。
Sponsored Link
色と表現、テクニック解説!
以下のように表現によって色を変えています。
裏声(ファルセット)
喉に力を入れずにリラックス状態を保ったまま、息をお腹から出す発声方法です。
アクセント
音の強弱の付ける部分を示しています。
ウィスパーボイス
ささやき声やそれに近い息漏れの発声方法を示しています。
ハキハキと発声
はっきりと発声する部分を示しています。
ブレスアウト
息を吐くようにして音を切る歌い方
チェストボイス
高音を地声で歌う歌い方
また、テクニックも記号を使って解説しています。
・しゃくるところ(⤴︎)
・フェイク(⤴︎⤵︎)
細かい音程の移動が続く。
・フォール(⤵︎)
投げ捨てるように語尾を歌う。
・ドロップ(↓)
鼻から口に響きを移して音程の急降下。
・区切る(/)
一瞬息を止めるイメージ。
・ブレス(v)
・ビブラート(~)
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。じっくり本で学習したいなら、以下も参考にしてみてくださいね。
会いたくて(Ado)の歌い方 Aメロの歌い方を解説
すこしずつ v わかりーはじめたー v
きみのくせ v 考え~そおなことー v
つたえたい v ことがあるぅ⤴/のにぃ⤴ v
むねのお~くつっかえるんだぁ v
※「」部分がこの曲の最低音になります。
少しずつわかりはじ「め」た
きみのくせ考えそうな「こと」
胸のお「く」つっかえるん「だ」
優しい感じで歌おう
Aメロは全体的に優しく歌います。
ウィスパーボイスぎみと言ってもいいかもしれません。
最初にささやくように歌ってみて、そこから少しずつ音を出して歌うと、どれくらいの力で歌えばいいかの感覚がわかります。
ウィスパーボイスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
「ウィスパーボイスで声量が出ないときの対処法」の項目も参考になります。
さらに、ビブラート(~)も使われています。
音を上下に細かく震わせる歌い方ですが、このビブラートを使うことで、さらに優しい感じが表現できます。
ビブラートについて詳しく知りたいなら、こちらの記事も合わせてお読みください。
ビブラートの出し方が3種類あり、そのうちの喉ビブラートが参考になると思います。
Aメロ全体的に優しい感じで歌いますが、「あるぅ⤴/のにぃ⤴」だけは強く、声を張って歌います。
次のフレーズ「むねのお~く」は、また優しい感じで歌って抑揚をつけます。
Sponsored Link
会いたくて(Ado)の歌い方 Bメロの歌い方を解説
うごきださなきゃぁ v このきょりのままぁ v
近づけないとぉ v わかあってるけどぉ v
弱い心と v 強いプライドがぁ v
またじゃまをするぅ v でもいぃ⤴まはーー v
地声と裏声の切り替えをしよう
「近づけないとぉ」の「近づけ」は地声で歌い、「な」は裏声、そしてまた「いとぉ」は地声に戻るという歌い方をします。
「近づけないとぉ」の「近づけ」は力強く歌い、裏声との差を出して、抑揚をつけます。
「またじゃまをするぅ」の「またじゃま」も同様に力強く歌います。
この抑揚がすごく感情的に聞こえるので、ぜひ地声の力強さと裏声の差をつけて歌えるようにしてください。
地声と裏声の切り替えについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。
息たっぷりで歌おう
フレーズ終わりを息たっぷりで発声します。
「うごきださなきゃぁ」だと、最後の「きゃぁ」の母音の「ぁ」までしっかり伸ばし、ふわっとした感じで発声します。
さらに、ブレス(v)は、息を吸う音が聞こえるように大きく息継ぎします。
「弱い心と」の「と」の部分はブレスアウトといって、音を切るときに息を吐くようにする歌い方です。
切ない感じが表現されているので、ぜひ原曲を聴いて練習してみてください。
ブレスアウトについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。
リズムは8ビートで曲が進行していきます。
1拍目にアクセントがきて、やや強めに発声するので、意識してリズムをとってください。
Bメロ最後のフレーズ「でもいぃ⤴~まはーー」は、「いぃ⤴~まはーー」を力強く歌い、最後をロングトーンでしっかり伸ばしてサビにつなげます。
Sponsored Link
会いたくて(Ado)の歌い方 サビの歌い方を解説
会いたぁーくてぇ⤴ v 会いたくて v
あふれ/だす v 思いが v げんかいを超えて
せかいーは会いにつぅ⤴つまぁ⤵れた v
あいのりしてつーたえよぉ⤴ v
会いたくてぇ⤴ v 会えなくて v
すれちがう v おもいを vかさねあぁ⤴って v
君へのきせきをぉ⤴たどおって v
今走りださーなーくちゃぁ⤴ v
ブレェ⤴キかけるまえにぃ⤴ー~
チェストボイスで歌おう
サビでは、裏声で歌う箇所もありますが、チェストボイスという高音を地声で歌う部分もあります。
「会いたくて」の「た」の部分です。
『会いたくて』の最難関ポイントです。
しっかり喉の奥を開けて叫ぶような感じで歌います。
最初は声がひっくり返りそうで怖いですが、思い切って声を出してくださいね。
裏声とチェストボイスを使い分けることで表現に抑揚がつきます。
チェストボイスについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
「チェストボイスの高音の出し方」の項目が参考になります。
「会いたくて」と「い」から「た」にチェストボイスで歌うときの音程は、1オクターブ以上上がります。
なかなか正しい音程を出すのが難しいかもしれません。
何度も原曲を聴いて、ゆっくりのテンポで練習してください。
楽譜が読めるなら、キーボードなどで確かめながら練習すると効果的です。
音程のとりかたについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
さらに抑揚をつけるために、チェストボイスと対照的に弱く、ウィスパーボイスぎみに歌う箇所があります。
「せかい」などの緑の部分は優しい感じで歌います。
この抑揚をつけると、感情がこもった歌い方になるので、ぜひ意識して歌ってみてください。
会いたくて(Ado)の歌い方 Dメロの歌い方を解説
くしゃくしゃにわらぁ⤵った顔も v
少し寂しそう⤵な顔も v
いつもそばで v
君の横で 見ていたくて v
わがままなあいを v
へたくそな言葉にのせv
はこぶよーー
※「」部分がこの曲の最高音になります。
へたくそ「な」言葉に乗せ
Dメロは力強く歌いますが、途中裏声で歌う部分が出てきて抑揚をつけます。
最高音hiF(F5)があり、裏声でも出すのが難しいよという場合は、おすすめキーの解説を参考にしてキー変更をしてください。
裏声と高音の出し方について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
会いたくて(Ado)のカラオケでのおすすめキー 男性、女性別にいくつのなのか紹介
カラオケでのおすすめキーをご紹介します。
最高音がhiF(F5)【裏声】hiD(D5)【地声】で、最低音がmid1F(F3)の「会いたくて」は、
男性にとっては、最高音は5音高く、最低音は5音も高いので、
多少余裕を持って歌うために、キーを-5か、-6にすることをおすすめします。
女性にとっては、裏声の最高音が1音高く、地声の最高音は2音高いです。
最低音は2音い低く、音域の幅が広いです。
高音が得意ならキーはそのままで。
高音が苦手ならキーを-1か-2にして、低音をウィスパーボイスぎみに歌うと歌いやすいです。
<参考>
男性の平均的な音域は、地声のみだとmid1C(C3)からhiA(A4)、
裏声も含むと、mid1C(C3)からhiC(C5)です。
女性の平均的な音域は、地声のみだとmid1G(G3)からhiC(C5)、
裏声も含むと、mid1G(G3)からhiE(E5)です。
(※あくまで当メディアの見解で、統計による正確な平均値ではありません。)
おすすめキーは上記を踏まえてご紹介しています。
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
会いたくて(Ado)の歌い方、最後に歌唱ポイントを解説
『会いたくて』の歌い方のポイントをまとめました。
- Aメロはウィスパーボイスぎみに歌ったり、ビブラートを使って優しい感じで歌う
- 強めの地声と裏声の切り替えをして抑揚をつける
- フレーズ終わりを息たっぷりで発声したり、ブレスアウトを使ったりして切なさを表現する
- サビの高音をチェストボイスで勢いよく発声する
- 1オクターブ以上上がる音程に注意する
- サビはチェストボイスとウィスパーボイスを使って抑揚をつける
以上のことに気を付けて歌えば、きっとあなたもたくさんの表現のテクニックを使って『会いたくて』を歌いこなすことができますよ。
そして、あなたの歌を聴いた人から
「感情がこもってて感動したよ」
と言ってもらえるでしょう。
表現のテクニックはいろんな歌に応用できます。
張り切って練習してくださいね!
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!