2021/12/14
夜のピエロ(Ado)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介
Adoさんのように、上手く歌えるようになりたい。
カラオケでAdoさんの『夜のピエロ』を歌って、自分の周りの人たちに褒められたい。
と思っているあなたはきっと、
「どう練習すればいいのだろう」
「自分で練習しているけど全然上達しない」
などと悩んでいるのではないでしょうか。
『夜のピエロ』はAdoさんの楽曲の中では比較的歌いやすい印象ですが、それでもAdoさんの独特で惹きつけられる表現力をマネするには難易度が高いです。
そこで、今回紹介する Adoさんの『夜のピエロ』の歌唱ポイントは下記のことを意識して歌うことです。
- リズムやテンポの変化
- アクセント
- 区切る
- 地声とその他の使い分け
こちらのポイントとなる場所についてももっと詳しく説明していきます。
どのように練習していけば上手く聞こえるようになるかが分かり、歌うことがより楽しくなります。
目次
夜のピエロ(Ado)の歌い方・難易度、最高音、最低音は?
Ado「夜のピエロ」Music Video
夜のピエロ(Ado)の難易度は?
Adoさんの『夜のピエロ』は、音程が半音だけ上がる箇所や、その逆で半音上がる箇所、
地声と裏声が行ったり来たりする箇所もあり、リズムも早いため全体的にみても難しいと言えます。
また、『夜のピエロ』の歌い方を音程、リズム、表現に分けて、【S(かなり難しい)】【-A(難しい)】【-B(普通)】【-C(易しい)】で評価をすると以下のようになります。
難易度:S
音程:S
リズム: A
表現:S
以上の評価から、音程、リズム、表現、全てが難しいということが分かります。
Sponsored Link
夜のピエロ(Ado)の最高音と最低音は?
- 最高音: hiE♭(E♭5)
サビの「ネオン」の「ネ」と「煌めく」の「き」です。
※「」部分が最高音です。
- 最低音:mid1B♭(B♭3)
Aメロの「止まった終電」の「と」、 サビの「冷たく胸を焦がす」の「冷た」と「虚ろな光」の「虚ろ」です。
(1,2番の歌詞は共通で、音も同じです。)
※「」部分が最低音です。
詳しくは、後で紹介する「夜のピエロ(Ado)のカラオケでのおすすめキー 男性、女性別にいくつのなのか紹介」の部分を読んでみてください。
Sponsored Link
色と表現、テクニック解説!
以下のように表現によって色を変えています。
裏声(ファルセット)
喉に力を入れずにリラックス状態を保ったまま、息をお腹から出す発声方法です。
アクセント
音の強弱の付ける部分を示しています。
ウィスパーボイス
ささやき声やそれに近い息漏れの発声方法を示しています。
喉の奥を狭めた声
Adoさん特有の声の出し方です。
また、テクニックも記号を使って解説しています。
・しゃくるところ(⤴)
音を上に持ち上げるようなイメージで発声します。
・フォール(⤵)
投げ捨てるように語尾を発声します。
・ビブラート(~)
伸ばす音を揺らすように発声します。
・区切る(/)
一瞬息を止めるイメージで音を切ります。
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。じっくり本で学習したいなら、以下も参考にしてみてくださいね。
夜のピエロ(Ado)の歌い方 Aメロの歌い方を解説
街頭は消えていく 孤独な 夜を誘う
騒がしい / 日々の眩しさに / 今日を演じてる
あこがれと好奇心 くらみ 目はかすんでゆく
たい屈な自分⤴~は / 窮屈な日常⤴は~ 忘れ去って /
おどる ナ⤴~イトタウン /
もう慢性的な不感症 未 体験 街を抜け出そう /
か がみ / とそのおもかげ でも あどけなくて /
サヨナラを告げた 自分を嘲わらった
これでいいんだ 止まった終電
※「」部分が最低音です。
「止mid1B♭(B♭3) 」まった終電
柔らかい声とエッジボイスを意識する
出だしの「街頭は消えていく 孤独な 夜を誘う」は、ゆっくりしたテンポになっており、「街頭は」の「街」は、柔らかい声を意識します。
「演じてる」と「好奇心」は均等にリズムをとります。
「あこがれ」の「あ」と「たいくつ」の「た」は、Adoさん特有の歌い方で、喉の奥を狭くして声を出しているので
エッジボイスを意識すると出しやすいかもしれません。
「自分⤴~」と「日常⤴は~」は、アクセント+ビブラート+少ししゃくることで騒がしさを演出し、次の「忘れ去って」で、一転して止めるようにすると雰囲気が出ます。
「ナ⤴~イトタウン」の「ナ⤴~」は、「ぁ」を入れて若干、喉の奥を狭めています。
アクセントが重要! 鼻にかかるような歌い方もポイント
「もう慢性的な不感症」からアクセントが重要になります。
「未 体験」の「体」と、「か がみ 」の「が」に、優しい歌声にアクセントがついているのがポイントです。
「あどけなくて」は、歌い方よりも音程が難しいので音程に気を付けましょう。
「これでいいんだ」の「こ」は、鼻にかかるように息を抜く(泣き)という歌い方をしています。
「終電」の「ん」は、少し伸ばして最後に鼻から息を吐くような息づかいにすると雰囲気が出ます。
Aメロはゆったりとしたリズムから速いリズム、最後は静寂にさせる。という曲の流れを意識して歌うことがポイントです。
Sponsored Link
夜のピエロ(Ado)の歌い方 Bメロの歌い方を解説
いつか 忘れて⤵た / この夢も
日々の幻そう⤵にー~ / 消えてゆく
「幻そうにー~」の「幻そう」は「幻そお」と歌っています。
また、「にー~」は途中からビブラートがかかります。
Bメロはリズムが単調なので、メリハリを意識して歌うことがポイントです。
[内部リンク]Sponsored Link
夜のピエロ(Ado)の歌い方 サビの歌い方を解説
ネ~オンが夜を飲~み干す 苦いだ / けの空き缶に
掃き溜めた劣等 冷たく胸を焦がす
独とり孤独を吐いたー~
煌めく街の明かりは 色を変えて
さげすんでる 部屋にポツリ
虚ろな光は通⤴り~過ぎて
影となった よるにしずむ /
※「」部分が最低音です。
・「冷たmid1B♭(B♭3)」く胸を焦がす
・「虚ろmid1B♭(B♭3)」な光
※「」部分が最高音です。
・「ネhiE♭(E♭5)」オン
・「きhiE♭(E♭5)」らめく
「苦いだ / け」のところは「苦いだっけ」と「っ」を入れて区切るのがポイントです。
「掃き溜めた劣等」の「掃き」はほとんど息を吐くだけと意識すると良いでしょう。
「色を変えて」は「色をかへて」と、「部屋にポツリ」は「部屋にポッツリ」と歌っています。
サビの1周目と2周目のサビはメロディーは同じですが、
地声と裏声が使われているところが変化しているのでそこに気を付けて歌うのがポイントです。
[内部リンク]夜のピエロ(Ado)のカラオケでのおすすめキー 男性、女性別にいくつのなのか紹介
Adoさんの『夜のピエロ』の最高音はhiE♭(E♭5) 、最低音が mid1B♭(B♭3) です。なので、おすすめキーは、男性-3、女性は-1になります。
とはいえ、人それぞれ元の声が高い、低い、はあるので参考にしてあなたに合ったキーを見つけてください♪
<参考>
男性の平均的な音域は、地声のみだとmid1C(C3)からhiA(A4)、
裏声も含むと、mid1C(C3)からhiC(C5)です。
女性の平均的な音域は、地声のみだとmid1G(G3)からhiC(C5)、
裏声も含むと、mid1G(G3)からhiE(E5)です。
(※あくまで当メディアの見解で、統計による正確な平均値ではありません。)
おすすめキーは上記を踏まえてご紹介しています。
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
夜のピエロ(Ado)の歌い方、最後に歌唱ポイントを解説
Adoさんの『夜のピエロ』は、テクニックも大事ですが、初めは表現力を意識した方が歌いやすいのではないでしょうか。
また、冒頭でも記載しましたが Adoさんの『夜のピエロ』の歌唱ポイントは下記のことを意識して歌うことです。
- リズムやテンポの変化
- アクセント
- 区切る
- 地声とその他の使い分け
歌い始めの「街頭は~」の入りと、「騒がしい~」では、ゆったりと優しい曲調から速くて力強い曲調に変わるので、そこを意識して歌うことも大切です。
また、テンポが早くて言葉数も多い曲なので、パートごとや単語など細かく区切り、ゆっくりとしたテンポで往復練習するのがおススメです。
細かく区切ることにより、 Adoさんの『夜のピエロ』の曲中で難易度が高いとされている、
地声から裏声の行き来や、アクセント+ビブラート+しゃくりなどがスムーズにできるようになります。
難しい曲ではありますが、あなたの苦手な部分を切り取ってポイントをひとつ、ひとつ練習していくことで表現力や歌唱テクニックも身に着けることができるので、
まずは行動に移すところから初めてみてはいかがでしょうか。
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!