ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介

Mrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」は、Youtubeで再生数がある人気曲です。
ダンスミュージックのようなリズム感でMrs. GREEN APPLEもダンスを披露していて話題になっていましたね。
この有名な曲はカラオケでも人気で、上手に歌えたらみんなから注目の的になるに違いないですが、
「Mrs. GREEN APPLEのようなきれいなミックスボイスが出せない」
「ファルセットの出し方がわからない。。」
といった悩みはありませんか?
この解説にはMrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」を歌う時に必要な音域、難易度、上手く歌えるようになるための歌い方がまとまっています。
「ミックスボイス」といったテクニック的なところもそうですが、どんな雰囲気で歌ったら良いか
などの表現方法についても書いていますので、
ぜひ「ダンスホール」を歌う前にチェックして歌い方をマスターしましょう。
- Aメロは区切りでリズム感を出しつつ最後のフレーズはウィスパーボイスで歌う
- Bメロは歌詞の内容とリンクさせるところはファルセットを使って歌う
- サビは区切りとアクセントを使って、最もリズム感を出して歌う
この解説を読んでポイントを押さえて練習すれば、Mrs. GREEN APPLEのように「ダンスホール」を
表現豊かに歌うことができるようになります。
そして、あなたがカラオケで「ダンスホール」を歌ったら、友人に
「かっこいい!!」
「どうやったらそんなに上手に歌えるの!?」
と言ってもらえるようになるでしょう。
「ダンスホール」はファルセットやミックスボイスを使うため、なかなか上手く歌うことが難しいと思う場合もあると思います。
そんなときは独学で上手く歌えるようになるのを目指すよりも、プロのボーカルトレーナーに習ってしまうのが一番手っ取り早いです。
でもそうは言っても、
「ボイストレーニングってライブとかやる人が習うものじゃないの?」
「カラオケ好きなだけでボイストレーニングなんて大げさだよ」
と思ってしまってなかなか一歩踏み出せない。
という気持ちもよくわかります。
そんなあなたには、シアーミュージックスクールがオススメです。
初心者にも親切ですし、全国に校舎があり、プロのボイストレーナから比較的安価な値段でレッスンを受けることができます。
また、「ボイス&ボイストレーニングコース」と「カラオケコース」があり、
「ボイストレーニングはハードルが高い! カラオケがうまくなりたいだけ」
みたいな場合でも「カラオケコース」で専門的にカラオケの上達方法を学ぶことができます。
もちろん、「ダンスホール」を指定して、歌い方をプロのボイストレーナーがマンツーマンで丁寧に指導してくれます。
「ダンスホール」を上達させるための専門の技術がここで学べるのです。
例えば、専門のボイストレーナーだからこそ知っている
「楽な声の出し方」や「音域の広げ方」、「リズム感が良くなる方法」
なんかもみっちり教えてくれます。
普段友達や同僚と行くカラオケであなたがいきなり美声を披露し始めたら、 「どうしちゃったの?」と一目置かれること間違いありません。
「ダンスホール」をかっこよく歌いこなしたいなら、まずはシアーミュージックスクールの公式ホームページから自宅から最寄りの校舎を探してみましょう。
公式サイト⇒▼▼自宅近くのシアーミュージックスクールを公式ホームページで探してみる▼▼
目次
ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)の歌い方・難易度、最高音、最低音は?
Mrs. GREEN APPLE『ダンスホール』の Music Video
ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)の難易度は?
「ダンスホール」は音域が広く、高音にはファルセットやミックスボイスが使用されているため、
テクニックが重要になります。
ハイテンポなのでリズムに乗って歌うことができるかも大切になってきますので、難易度は高めの歌になります。
また、『ダンスホール』の歌い方を音程、リズム、表現に分けて、【S(かなり難しい)】【-A(難しい)】【-B(普通)】【-C(易しい)】で評価をすると以下のようになります。
難易度:S
音程:S
リズム:A
表現:S
音程の難易度はSです。
「ダンスホール」の音域が広く、高音ではファルセットやミックスボイスといったテクニックを使って
高音をしっかり出してあげることが重要になってきますので、マスターして臨むようにしましょう。
リズムの難易度はAです。
基本気にハイテンポで歌詞を一節に詰め込んでいる箇所があります。
リズムをキープしながら歌詞もはっきりと歌うことが重要になりますので、リズムをしっかりと覚えて歌に臨みましょう。
表現の難易度はSです。
「ダンスホール」はフェイクやしゃくり、ファルセット、ミックスボイスといった様々なテクニックを使って表現しています。
これらのテクニックをしっかりとマスターして、世界観を表現ましょう。
総合の難易度はSです。
ハイテンポながらテクニックも多用されていて音域も広く、ひとつひとつのテクニックをマスターすることやリズム感をしっかりと覚える必要があります。
対応しなくてはならないことが多く難易度は高めです。
ただ上手に歌えたときはかなりの爽快感が味わえますので、この後の歌い方のポイントを確認しながら
歌い方をマスターしていきましょう。
Sponsored Link
ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)の最高音と最低音は?
- 最高音:hiF# (F#5)
歌いだしサビの「大好きをうたえる」の「え」がhiF# (F#5)で最高音です。
- 最低音:mid2A (A3)
Aメロの「うらんで」の「ら」がmid2A (A3)で最低音です。
※音域(lowlowFからhihiE(4.9オクターブ))の図※
- 最高音:hiF#(F#5) → 青色
- 最低音:mid2A(A3) → ピンク色
男性はmid1Aからmid2Gが平均的な音域で、
女性はmid1FからhiDが平均的な音域です。
平均的な男性にとっては高く、女性にとっても少し高い音域になってくるので、
カラオケで歌う場合はキーを下げて歌うことをおすすめします。
詳しくは、後で紹介する「ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)のカラオケでのおすすめキー 男性、女性別にいくつのなのか紹介」の部分を読んでみてください。
Sponsored Link
色と表現、テクニック解説!
以下のように表現によって色を変えています。
裏声(ファルセット)
喉に力を入れずにリラックス状態を保ったまま、息をお腹から出す発声方法です。
アクセント
音の強弱の付ける部分を示しています。
ウィスパーボイス
ささやき声やそれに近い息漏れの発声方法を示しています。
ハキハキと発声
はっきりと発声する部分を示しています。
また、テクニックも記号を使って解説しています。
・しゃくるところ(⤴︎)
・フェイク(⤴︎⤵︎)
細かい音程の移動が続く。
・フォール(⤵︎)
投げ捨てるように語尾を歌う。
・ドロップ(↓)
鼻から口に響きを移して音程の急降下。
・区切る(/)
一瞬息を止めるイメージ。
・ブレス(v)
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。じっくり本で学習したいなら、以下も参考にしてみてくださいね。
ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)の歌い方 歌いだしサビの歌い方を解説
いつだって(/)だいじょうぶ(/) このせかいは(/)だんすほーる(v)
きみがいるから(/)あいをしるぅこ(/)とがまた(/)できる(v)
だいすきをうたえる(v)
※「だいすきをうたえる」の「え」がhiF# (F#5)で最高音です。
歌いだしはサビから始まり、入りからアクセントが使われています。
またミックスボイスが基本となっているので、ミックスボイスのテクニックもマスターしましょう。
またリズム感を出すために区切りが要所要所で使われています。
この区切りを上手に使う事で歌のリズム感をかなり上手に表現することができます。
「あいをしることがまたできる」で出てくる区切りは特にリズム感を表現するのに重要なので、
しっかりと意識してほんの少しの間を入れるようにしましょう。
また最後は最高音をファルセットで出す必要があります。
あなたがどうしてもファルセットがかすれるという場合は、以下を参考にしてみてくださいね。
あなたがどうしてもミックスボイスが上手に出せないという場合は、以下を参考にしてみてくださいね。
Sponsored Link
ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)の歌い方 Aメロの歌い方を解説
しら(/)ぬまに(/)だれか(/)い(/)る(⤴︎⤵︎)(v)
それに(/)あまえ(/)すぎてる(⤴︎)(v)
どこかで(/)きっと(/)ぼ(/)くの(/)ことを(⤴︎⤵︎)(v)
うらぁんでぇる(/)ひとがいる(v)
※「うらんで」の「ら」がmid2A (A3)で最低音です。
Aメロでも区切りを使ってリズム感を出していますが、アクセントでもリズム感を出しています。
またAメロの最後のフレーズは歌詞と表現をマッチさせるためウィスパーボイスが使用されています。
世界観を表現するために重要になってきますので、ウィスパーボイスのテクニックも
マスターするようにしましょう。
あなたがどうしてもウィスパーボイスで歌えないという場合は、以下を参考にしてみてくださいね。
あなたがどうしてもアクセントが上手に表現できないという場合は、以下を参考にしてみてくださいね。
Sponsored Link
ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)の歌い方 Bメロの歌い方を解説
ためいきを(/)はいて(/)すって(/)すって(/)はぁかれてはぁ(⤴︎)(v)
しぃあーわぁせぇ(⤴︎)を(/)みのが(/)しちゃうけど(v)
きっとけっこう(/)ありがち(⤴︎)(v)
あしもとに(/)あるもの(v)
Bメロもリズム感を出すために区切りが多く使われていますので、しっかりと意識して歌うようにしましょう。
また「ためいきをはいて」の「はいて」だけがファルセットが使われているので、
歌詞の内容とリンクするようにファルセットをしっかり使って歌うようにしましょう。
あなたがどうしてもファルセットがかすれるという場合は、以下を参考にしてみてくださいね。
ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)の歌い方 サビの歌い方を解説
いつだって(/)だいじょうぶ(/)
このせかいは(/)だんすほーる(v)
きみがいるから(/)あいをしるこ(/)とがまた(/)できる(v)
きょうもほらひが(/)のぼる(/)
じだいがまわる(/)だんすほーる(v)
かなしいことは(/)つきなぁいけどしあわせをかぞえてみる(v)
サビも区切りとアクセントを使ってリズム感を出していきます。
サビが最もリズム感を出しているため、アクセントや区切りが多く使われています。
また「かなしいことはつきない」といった歌詞の内容を表現するために、「ない」の部分は
ファルセットで歌われているので見逃さないように歌うようにしましょう。
あなたがどうしてもアクセントが上手に表現できないという場合は、以下を参考にしてみてくださいね。
あなたがどうしてもファルセットがかすれるという場合は、以下を参考にしてみてくださいね。
もし、「上の内容を読んでもなかなか上手く歌いこなせない」
という場合は、プロのボイストレーナーに習ってしまうのが上達の近道です。
サビは特に難しいので、
あなたが「いやいや。ボイストレーナーに習うなんてまだ早いし、ハードルが高い」と思う場合でも、
ボイトレスクールの無料体験を申し込んでそこで、「ダンスホール」のサビの部分だけをみっちりアドバイスをもらうだけでも効果ありだと思います。
例えば、「かなしいことはつきない」の「ない」の部分のファルセットの出し方がわからない場合、
専門のボイストレーナーとマンツーマンならば、伴奏をゆっくりめにしつつ、ファルセットが上手に出せているかを先生に確認してもらいながら着実に進めることができるのです。
そして、無料体験をするのにオススメのボイトレスクールが、
冒頭でも紹介していましたシアーミュージックスクールの「ボーカル&ボイストレーニングコース」です。
このコースでは、呼吸、発声のトレーニングから、歌の表現力を鍛えるレッスンまで、あなたの理想の歌声になれるよう導いてくれます。
また、カラオケでの歌い方をもっと詳しく知りたい場合には「カラオケコース」というコースもあり、あなたのニーズに合わせてコース選択できるのも嬉しいですね。
まずは下記リンクから無料体験を申し込んで、かっこよく歌いたいサビの部分だけでも上達させてみませんか?
「歌が上手くなりたい」と思った今がチャンスのときですので、下記のリンクから無料体験のスケジュールだけでも押さえておきましょう。
公式サイト⇒▼▼シアーミュージックの無料体験を今すぐ申し込んで「ダンスホール」のサビを上達させる▼▼
ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)のカラオケでのおすすめキー 男性、女性別にいくつのなのか紹介
カラオケでのおすすめキーをご紹介します。
最高音がhiF# (F#5)で、最低音がmid2A (A3)の「ダンスホール」は、
男性にとっては、最高音は9音も高く、最低音も9音高いので、
多少余裕を持って歌うために、キーを-9か、-10にすることをおすすめします。
女性にとっては、最高音が2音高く、最低音も2音高いので、キーを-2にするといいですね。
<参考>
男性の平均的な音域は、地声のみだとmid1C(C3)からhiA(A4)、
裏声も含むと、mid1C(C3)からhiC(C5)です。
女性の平均的な音域は、地声のみだとmid1G(G3)からhiC(C5)、
裏声も含むと、mid1G(G3)からhiE(E5)です。
(※あくまで当メディアの見解で、統計による正確な平均値ではありません。)
おすすめキーは上記を踏まえてご紹介しています。
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)の歌い方、最後に歌唱ポイントを解説
「ダンスホール」は歌詞の世界観を表現することと、リズム感を出すことが重要な歌になります。
そのため、要所要所で使われているミックスボイス、ファルセット、アクセントといったテクニックを
しっかり練習して歌に臨むことが重要です。
ファルセットを使うところを地声で出してしまうと、軽快に声を出したい箇所を強引な声で出すことになり、歌の世界観を上手に表現できなくなってしまいます。
歌い方のポイントでファルセットやミックスボイスが出てくるところはしっかりとそれらのテクニックを使って歌うように心がけましょう。
- Aメロは区切りでリズム感を出しつつ最後のフレーズはウィスパーボイスで歌う
- Bメロは歌詞の内容とリンクさせるところはファルセットを使って歌う
- サビは区切りとアクセント使って、最もリズム感を出して歌う
以上がMrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」の歌唱ポイントです。
歌を上手に歌うためには焦らずにワンフレーズワンフレーズ丁寧に練習していって、
その積み重ねが1曲になり、通しで歌えるようになります。
遠回りに思えるかもしれませんが、歌のポイントひとつひとつを理解して練習することが大切です。
ぜひ、いまこの瞬間から「ダンスホール」を口ずさんでみましょう。
「ダンスホール」は世界観をしっかり表現してリズムに乗って歌えれば聴いている人も、自分も、
気持ちよく歌の世界観に入り込める曲ですので、少しでも上手になるために頑張ってください!
ここまで読んでくれたあなたは「ダンスホール」の歌い方についてかなり知識が付いたと思います。
しかし、知識が付いた状態と、実際に上手く歌えるまでの間には練習量が必要ですし、「どうしても上手く歌えない」という箇所も出てくると思います。
そんなとき、独学よりも歌を習っている先生がいるととても心強いです。
どんなスクールに通ったら良いかわからないと思っていあるあなたには、
このページで何度かご紹介している「シアーミュージックスクール」の「ボーカル&ボイストレーニングコース」をやっぱりオススメしています。
レッスンは、2つのレッスン室に分かれてのレッスンができるので、時期的な問題にも、安心感がありますし、
約600名の在籍講師から自分に合ったジャンルの先生が選べるのも良いですね。
また、カラオケに特化して学びたければ、採点機能の攻略を教えてくれる「カラオケコース」もあるのでオススメです。
例えば、あなたがこっそりとシアーミュージックスクールに通って、歌が上達したあなたが久しぶりにカラオケに行きます。
突然上手くなったあなたの声に周りの友人や同僚は「どうしたの?」と驚きの声をあげる。
そんなことを想像するとワクワクしてきませんか?
「どれくらいボイトレに通えば歌が上手くなるの?」
という疑問はあるかもしれませんが、人それぞれペースもありますし、上達の速度は違います。
私の体験では、1年くらいボイトレに通うと、音程や声質が安定してきて、人から「うまいね」と言われることが多くなります。
そして、歌のコツがわかれば独学でもボイトレを続けることができます。
例えば19歳でボイトレに1年通うとその後、死ぬまでずっと「好きなアーティストの歌い方を表現できる自分」でいられます。
例えば、80歳が寿命と仮定したら、60年間は歌う上での
「好きなアーティストの歌い方はわかるが、それを表現できない」
「音程が上手く取れない」
「リズムがどうも苦手でテンポが遅れてしまう」
みたいな悩みがなくなった状態でいられます。
これを先延ばしにして、24歳でボイトレに通うとしたら、「カラオケがうまい自分」は55年間です。
29歳では50年間。
39歳では40年間。
先延ばしにすればするほど、歌が好きな人にとっては、好きなアーティストの歌い方が表現できる「歌ウマ」な期間が短くなり、損をすることになります。
できるだけ早くボイトレを受けて「歌い方さえわかればそれを表現できる自分」を手に入れちゃいましょう。
さてここまで読んで、シアーミュージックスクールに可能性を感じているなら、あなたがやることはたった3つです。
- 下のリンクからシアーミュージックスクールの無料体験に申し込む
- その日までに「ダンスホール」を課題曲と決めて練習する
- 難しい、なかなか上手くいかないという部分を先生に聞く
「好きなアーティストの歌の歌い方はわかったけれどなかなか表現できない」
「自分の声を客観的に聞いて伸ばしてくれる人が欲しい」
と思っているあなたは、ぜひシアーミュージックスクールの無料体験レッスンに申し込んでみてください。
「今は入会するだけのお金がないし、そこまではハードルが高い」という場合でも、
無料体験レッスンで、「ダンスホール」の難しいと思うポイントをピンポイントでアドバイスをもらうことができるので、
新しい自分の可能性に出会いたいアナタは下記リンクからアクションしてみてください。
公式サイト⇒▼▼もう先延ばししない 無料体験を今すぐ申し込んで「ダンスホール」の歌い方を学んでみる▼
もしあなたが、東京の渋谷、北千住近辺に住んでいるならJOYミュージックスクールもオススメですので、チェックしてみてくださいね。