2021/01/13
リズム感を鍛えるアプリで歌のレベルアップを! iPhoneとandroid両方を紹介

目次
目次
リズム感を鍛えるアプリで歌のレベルアップ! android編
Music Rhythm Master
Music Rhythm Masterってどんなアプリ?
androidでリズム感を鍛えるのにおすすめなのが、『Music Rhythm Master』というアプリです。
日本語版はありませんが、直感的に使えるアプリなので、英語が苦手な人も大丈夫です。
複数エクササイズが用意されていて、リズム感を鍛えるだけでなく、リズム譜の読み書き能力を鍛えることができます。
「Listen ’N Write」というメニューでは、音を聞いて、そのリズム譜を書くというトレーニングが段階別にできます。
「Read ‘N Tap」というメニューでは、譜面を読み、その通りに音をTAPするというトレーニングができます。
TAPすると何ミリ秒ずれているかが画面表示され、どれくらいずれているかが目でわかります。
ミリ秒単位ですから、なんだか自信を失いそうな結果が出てきそうですね(笑)
また、「Write ‘N Tap」というメニューからは自分でカスタマイズした譜面を使って、練習メニューを作ることができ、
その練習メニューを使ってリズムを合わせる練習をすることができます。
これは他のアプリにはないですので、既存のリズムパターンに飽きている人には特にお勧めです。
Music Rhythm Masterの値段・無料版と有料版の違い
アプリ内課金のある無料アプリです。
通常でも、段階別の100以上のエクササイズやテスト、自分のリズムの作成と、リズムの正確さのチェックができるという優れもののアプリですが、
アプリ内課金(¥99~¥408)をするとさらに
・200以上のエクササイズ
・30以上のテスト
・リズムの音楽理論の全てのレッスン
・タップの詳細なリズムの精度、
・カスタムゲームへのフルアクセス権
・エクササイズの無制限リプレイ
・次の公開ゲームの割引
が受けられます。
Music Rhythm Master・ダウンロードサイト
※残念ながら現在Google Playからは入手できないようです。(2020.12.06現在)
以下のサイトから入手できるようですが、ダウンロードは自己責任でお願い致します。
https://apkpure.com/jp/music-rhythm-master/com.civogames.rythmmaster
Sponsored Link
Rhythm Trainer
Rhythm Trainerってどんなアプリ?
続いてのアプリは『Rhythm Trainer』というアプリです。
英語のアプリですが、直感的に使え、使い方はわかりやすいです。
このアプリは譜面でリズムパターンが譜面で表示され、その譜面通りに鳴る音に対して、リズムをタップしていくというものです。
『譜面通りにタップできると次の難易度の高いレッスンに進む』という形のドリル形式になっていて、次々とエクササイズにチャレンジすることができます。
このアプリではリズム感を鍛えるために、1日10~15分のエクササイズが推奨されています。
このアプリでは失敗すると、正確な譜面表示の下に自分のタップしたタイミングを表示して教えてくれますが、
果たしてミリ秒単位なのか、どのレベルで合っていれば正解になるのかユーザにはわからないようです。
本当に正確なリズムを測るならミリ秒単位で測ってくれる『Music Rhythm Master』の方がおすすめです。
Rhythm Trainerの値段・無料版と有料版の違い
基本的なレッスンは無料で受けることができますが、高度なレッスンをするためには、課金してロックを解除する必要があります。
どんどんレッスンをこなして上達したいという方におすすめのアプリです。
Rhythm Trainer・ダウンロードサイト
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。気になる場合は、以下も参考にしてみてくださいね。
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
リズムアプリを100%使いこなせるようになるために知っておくべき2つのこと
リズム感を鍛えるのに、リズムアプリはもちろん大事なのですが、このリズムアプリを100%使い倒すためにも
まずは『リズム感を鍛えると歌が上手くなる2つの理由』を知っておく必要があります。
このリズム感を鍛えると歌がうまくなる2つの理由を知っておくと、リズムアプリでリズム感を鍛えるためのモチベーションにつながるだけでなく、
自分の練習がどう上達につながるのか理解できるため、上達のスピードも格段に上がります。
是非覚えておいてください。
1つ目はリズム感を鍛えてリズム感が良くなると自分でリズムを修正できるから。
2つ目は、リズム感が良くなると呼吸の仕方や音程まで良くなるから。
まず、1つ目から見ていきましょう。
Sponsored Link
歌のリズムを自分で修正できることの重要性
自分が歌っていて、リズムが悪いことに自分で気付ければそれは上達が早いし、歌が上手くなりますよね。
ではなぜリズム感を鍛えると、自分の歌のリズムが自分で修正できるのでしょうか?
例えば、アプリを使っていつもリズム感を鍛えてきた人をAさん、 何もしてこなかった人をBさんとします。
Aさんはメトロノームを使ってアカペラで曲を歌う練習をしています。
Aさんはアプリでリズム感を鍛えていますから、メトロノームと自分の歌がずれたらすぐに気が付きます。
「自分の歌がメトロノームとずれている」という感覚がリズム感を鍛えてきたことによってわかるからです。
つまり、Aさんは、リズムアプリによって自分で自分の歌のリズムが悪い所に気付くことができるようになっているということになります。
一方、Bさんも、Aさんと同じようにメトロノームを使ってアカペラで曲を歌う練習をしいます。
しかし、Bさんは、メトロノームと自分の歌がずれていてもリズム感(リズムが合っている・合っていないを判断する感覚)を磨いてきていませんから、
たとえメトロノームと自分の歌がずれていたとしてもそれに気づくことができずに自分の間違いを修正できません。
どちらの方が歌が上手くなるのかは言わずもがなですよね。
では、リズム感を鍛えると歌が上手くなる理由の2つ目、
「リズム感が良くなると発声や音程まで良くなるから」というのを見ていきましょう。
リズム感が良くなることの発声や音程への影響
リズム感が良いだけでなく発声や音程が良い人は、当然歌が上手いですよね。
では、リズム感が良くなるとなぜ発声や音程まで良くなるのでしょうか?
それは、リズム感が良くなると、発声のタイミングが掴めるようになってくるからです。
リズム感が鍛えられている人は、「曲のここで発声しなくてはならないから、曲のここで息を吸っておくべきだな」というタイミングが自然とわかるようになってきます。
『「スーッ」と息を吸う音すら曲の一部』という感覚がとても大事で、それによって歌に躍動感が生まれます。
また、リズム感が良いと音程も良くなります。
なぜなら、リズム感が悪いと歌と伴奏がずれるからです。
そして、歌と伴奏がずれると、伴奏を聞くことによって判断していた音程が取りずらくなり、それにより歌うときの音程がずれるからです。
ですので、リズムが良くなると、当然伴奏に合わせてぴったり歌えるにようになるので、音程も良くなります。
良く考えてみれば当然のことですよね。
リズムを取ることの注意点は、いくら拍子通りにぴったり歌が歌えていても、『ノリ』がわかっていないと、すごく下手に聞こえるというケースがあることです。
ポップスはポップスのノリ、ロックならロックのノリ、ファンクならファンクのノリ、R&BならR&Bのノリがあります。
曲によってどの拍に強拍(強く歌う部分)があるのかよく聞いて、「強拍を強めに」という意識でリズム取ることで、きちんと曲に合った『ノリ』が作れるようになります。
頑張って練習していきましょう!
ところで、アプリを使ってリズム感を鍛えることも重要なのですが、
さらにあなたのリズム感が良くなるのを加速させるには、「歌うためのリズム感を鍛えることに特化した書籍を読む」ことです。
なぜアプリだけではリズム感を鍛えるのに十分でないかというと、それは「基本のリズムパターン」がわからないからです。
本ですと基本のリズムパターンが体系的に分かり、さらに、そのリズムパターンごとのリズムの取り方が解説されています。
以下がこの本の目次です。
リズムパターンの解説が詳しく載っていますね!
それに練習用の音源も付いています。
スマホ版の本でもダウンロードリンクがあるので安心です。
以下のリンクから買うとebookJapanにログインしたことない人なら50%オフ(最大割引金額500円)になるという特典が付いています。
しかもこの本なら1週間でこなすことができます。3日坊主のあなたでも大丈夫。
今すぐリズム感を爆速で鍛えて無敵のボーカリストになっちゃいましょう!
公式サイト⇒リズム感を爆速で鍛えて無敵のボーカリストになり、華麗なステージをこなせるようになるための本(スマホ版)はこちら▼▼▼
次ページからはメトロノームアプリの紹介と、遊びを利用したリズム感を鍛える方法を紹介していきます!
関連記事 - Related Posts -
関連記事はありませんでした
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!