2021/01/13
腹式呼吸の効果(歌・歌以外)を解説! 知って得するメリットとは?

腹式呼吸ができるようになると歌にどのような効果があるのでしょうか?
「腹式呼吸って歌の上手い下手に全然関係ないんじゃないの?」なんて思っていませんか?
実は、「めちゃくちゃ歌うまくなるんだよ」なんてさらっと言い切れないくらいのメリットがあります。
私自身、歌いながらの腹式呼吸ができていないときは、そんなにメリットがあると思っていませんでした。
ですので、まず私自身が確実に体感したメリットをまず挙げます。
まず歌への効果はこの4つです。
「声が枯れない」「喉が疲れない」「音程が安定する」「上達のスピードが速くなる」
さらに歌以外への効果はこの2つです。
「普段の声が良くなる」「ダイエットになる」
このように腹式呼吸を完璧にマスターして使いこなせるようになるだけで、6つのメリットを受けることができます。
すごいと思いませんか?
さらには、この6つのメリットを得ることで、
『スリムになり、ステージ映えする体になってモテる』
『ライブに来てくれた人から「歌めちゃくちゃ上手いね!」と言われる』
『オーディションに受かる』
こういうことだって決して夢ではありません。
しかも、今挙げた6つのメリットの他にもまだまだ良い効果がたくさんあります!
歌いながらの腹式呼吸は奥が深く、こちらに具体的なやり方を記事にしてあります。
しかし、歌いながらの腹式呼吸のトレーニングを実践する前にまず効果やメリットを知ってしまいましょう!
そうすることで歌いながらの腹式呼吸を身に付けるモチベーションになります。
この記事を読むことで強力なモチベーションを得ることは間違いないので、是非読んで練習を継続するのに役立ててください。
では『腹式呼吸の歌への効果やメリット』、次に『腹式呼吸の歌以外への効果やメリット』と詳しく見ていきましょう!
目次
目次
腹式呼吸の歌への効果やメリット
腹式呼吸ができることによる歌への効果・メリットは一言で言うと、歌全体のコントロールができることです。
技術ばかりにこだわった私の失敗談
逆に言うと、腹式呼吸ができないと歌が上達しないと言っても過言ではありません。
『歌の技術が足りないと思っていたのに、実は腹式呼吸ができていないことが原因だった』ということもあります。
かく言う過去の私がそうでした。
お腹で声を支えることができていない状態で、技術的な部分(音程やビブラート、声質や強弱のコントロール)を直そうとしたところで、
結局基本である腹式呼吸によるお腹の支えができていないのですから、技術的な部分が直るわけがありません。
私はそこに気付けずにとても長い期間(1~2年くらいだったと思います)「歌のコツが掴めない!」と悩み続けました。
「何をやってもうまくいかない!」というときほど、まずはしっかり腹式呼吸を身に付けることに集中しましょう。
歌への効果は3つに分かれる
腹式呼吸の歌への効果は、「発声」「音程」「声質」と3つの分野に分かれます。
この3つ、「発声」「音程」「声質」への効果やメリットを理解して腹式呼吸を身に付けることができれば、
歌全体がコントロールできる、本物の表現力が身に付きます。
それではそれぞれの効果やメリットを見ていきましょう!
【発声への効果】声が枯れない・音の強弱が付けられる
声が枯れないと・・・
腹式呼吸ができるようになると、歌を歌うためのお腹の支えが体の感覚としてわかるようになります。
そして、歌うときに、喉でなく、お腹を使うようになるので喉が疲れないし、声が枯れません。
例えば、プロの歌手がステージを走り回って何十曲と歌っても平気なのは、
トレーニングによって走り回っても疲れない体力を維持しているのはもちろんのこと、
喉を使わずに発声するためのしっかりとした腹式呼吸を身に付けているからです。
ですので、腹式呼吸を身に付けることは、プロに近づく一歩となりますし、長時間のライブに耐えられる基礎の部分ができあがります!
音の強弱が付けられると・・・
腹式呼吸ができるようになると、吐く息の量をコントロールできます。
ということは、声の強弱もコントロールしやすくなります。
曲の中で盛り上がるところ、そっと歌うところで声の強弱をコントロールできるので表現力が上がります。
歌への表現に、この強弱を付けた表現を1つ付け足すことでプロの歌手への第一歩を踏み出せることでしょう。
またあなたが歌う歌が、人に感動を与える歌にぐんと近付きますよ。
【音程への効果】音程が安定する ロングトーンやビブラートも!
次に、歌いながらの腹式呼吸ができるようになると、音程もお腹が支えることによって安定します。
もちろんロングトーンも安定します。
ビブラートも息のコントロールができているので、一定の振れ幅(ふれはば)できれいなビブラートにすることができます。
音程が聞き苦しくないレベルできちんと取れることは、プロの歌手にとって第一条件ですが、意外とそれが難しいものです。
しかし、腹式呼吸を身に付けると、プロの歌手にとって第一条件である「音程」をクリアすることができます。
音程が取れるようになると、その後のレベルアップへ時間を注げるので、ぐんと上達のスピードが速くなりますよ!
【声質への効果】伸びやかな声になる・声質を思うように作れる
伸びやかな声を手に入れると・・・
腹式呼吸ができるようになると、お腹の支えによって声を出すことができるので、伸びやかな声になります。
プロの歌手にとって、声だけで観客を魅了することは必須の条件です。
腹式呼吸を身に付けることによって伸びやかな声になることは、『観客を魅了する声』への切符を手に入れたことになります。
声質を作れるようになると・・・
また、腹式呼吸によって息がコントロールできるようになるので、自分が思ったような声質を作ることもできるようになってきます。
声質を作ることができるようになるということは、歌詞によって声質を自由自在に使い分けられるので、
歌によって人に感動を与える表現力が身に付きます。
また、誰しもが練習のときにする歌のコピーのときにも、憧れのアーティストの声質を真似しやすくなります。
ということは、第一線で活躍しているプロのノウハウを吸収しやすくなるということです。
その結果、上達のスピードが速くなり、あなたが憧れる大きな舞台に立つという目標にぐんと近づきます。
【コラム】ものまね芸人が歌が上手い理由
私は、芸人のぐっさん(山口智充さん)が好きなのですが、彼はものまねが上手く、歌も上手いですよね。
彼は、正しい腹式呼吸を身に付けていることによって、
声質がコントロールできる=『ものまねが上手い』
音程が正しく取れるし、発声がしっかりしている(強弱がコントロールできる)ので表現力が豊か=『歌が上手い』
というまさしく腹式呼吸の一石三鳥のメリットを得ているんです。
「発声」「音程」「声質」への効果が出ているのがよくわかる例なのでコラムにしてみました。
他にコロッケさん、友近さんもそうですし、ものまねがうまい芸人さんは、歌も上手ですよね!
次のページからは、腹式呼吸の歌以外への効果やメリットを見ていきます。
関連記事 - Related Posts -
-
2020/06/28
-
イケボの出し方を男女別に紹介!イケボになる6つの練習方法と診断アプリとは?
-
2020/06/07
-
人を魅了する歌い方の3つのポイント 上手い歌と魅了できる歌が別物なワケ
-
2020/05/04
-
喉に負担をかけない歌い方の4つのポイントと練習方法を伝授!
-
2018/12/30
-
声が枯れるのを治す方法! 原因は何? 対策を知って歌に活かそう!
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2020/12/26
-
炎(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介
-
2020/12/02
-
紅蓮華(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介
-
2020/11/23
-
裸の心(あいみょん)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介