2021/01/13
腹式呼吸を歌いながらするやり方! なぜできない? 疲れる その理由も分析

歌を歌っていると、
「そもそも腹式呼吸ってどうやるの?」
「ステージやカラオケで歌っているときに腹式呼吸ができているかわからない」
「プロの歌手はステージを走り回って何十曲と歌っても声が枯れないし、疲れないけどあれってどうやっているの?」
こんなことを思うことがありますよね?
今回は腹式呼吸を歌いながらするやり方を解説するのですが、その中でこれらの疑問にお答えしていきます。
歌っているときにお腹の支えをきちんと意識して腹式呼吸で歌えるようになれば、ぐっと歌に安定感が出てきます。
具体的な効果やメリットは、
喉が疲れない。音程が取りやすくなる。ロングトーンがぶれない。ビブラートが安定する。強弱や声質のコントロールが利く。
ということが挙げられます。
すごいと思いませんか?
これよりも詳しい腹式呼吸の効果やメリットについてはこちらの記事に書いてあるので参考にしてくださいね。
歌いながらの腹式呼吸のマスターには、ステージやカラオケで「上手い!」言われる歌い手になる鍵があると言っても過言ではありません。
とはいえ、歌いながらの腹式呼吸の前に、普通の腹式呼吸は是非マスターしておきたいもの。
普通の腹式呼吸がそもそもできているかわからないというあなたには、ボイトレの基礎的な部分を本と動画で学ぶことをオススメします。
例えば以下の本であれば腹式呼吸のやり方から、発声の仕組や呼吸法までQRコードから読める動画付きで詳しく書いてあります。
この記事を読む前に、ぜひチェックしておいてください。
公式サイト⇒腹式呼吸ができるようになるだけでなくボイトレの基礎を完全マスターしてしまうための本(スマホ版)はこちら▼
今回は、歌いながらの腹式呼吸をマスターしてもらうために、まずはできない原因と対策、次に練習方法とやり方について解説します。
ではいってみましょう。
目次
目次
歌いながらの腹式呼吸はなぜできない? その原因と対策
原因と対策
『歌いながら腹式呼吸がなぜできないのか?』
考えられる原因はこの2つです。
1.自分がどこができていないのか分かっていない
2.トレーニングの順序と方法が間違っている
そして、対策はこの2つの原因を取り除いてあげれば良いので、以下の2つになりますね。
1.自分がどこができていないかを知る
2.トレーニングの正しい順序と方法を知る
とは言っても「それがどうやるかわからないから苦労してるんじゃないか!」という声が聞こえてきそうです。
大丈夫です。この記事を読めばそれがわかります。
この記事では、まずやり方編としてまずはトレーニングの正しい順序と方法を解説していきます。
そして、フォローアップ編として、ケース別対処法を
「自分がどこができていないのかわかっていない場合の対処法」
「トレーニングの順序が間違っている場合の対処法」
「歌っていて疲れる場合の対処法」
の3ケースに分けて説明していきます。
大丈夫! 絶対できます!
『歌いながら腹式呼吸をする』というのは結構高度な技術です。
まず『できない』ということで悩むのはやめましょう。
私は『音程が安定しない』、『いくら歌っても歌が上手くならない』という状態に直面してかなり長い間悩みました。
その状態が1~2年は続いたと思います。
もう自分には歌の才能がないのではないかと思い、落ち込んだこともあります。
けれど、一生懸命練習し、インディーズのレーベルからシングルCDを2枚出すまでになりました。
私の場合、音程が安定しなかったり、いくら歌っても上達しない原因が『歌いながらの腹式呼吸』にあるということに気付くまですごく時間がかかりました。
あなたが、『歌いながらの腹式呼吸ができていない』ことに気付いているということは、以前の私の状態よりもはるかに良いのです。
ですので自信を持ってください!
最初からできてしまう天才肌の人はいますが、そういう人と自分を比べたりすることも良くありません。
『自分は自分』と割り切って練習に励むことが未来につながってきます。
頑張っていきましょう!
【やり方編】腹式呼吸を歌いながらするためのトレーニングの正しい順序と方法
腹式呼吸を歌いながらするためのトレーニングの正しい順序
まず、腹式呼吸を歌いながらするためのトレーニングの正しい順序は以下の順番です。
STEP1:呼吸だけの腹式呼吸の練習
STEP2:発声を交えた腹式呼吸の練習
STEP3:練習曲での腹式呼吸の練習
声を出さない状態で腹式呼吸ができないのに、いきなり声を出す練習をしていませんか?
そうすると、歌っているときにどんどん喉だけで声を出す癖がついてしまい、あまりいい発声が身に付きません。
まずは、STEP1のトレーニングで、声を出さない腹式呼吸のコツを掴みましょう!
そして、STEP2、3でより実践的な発声と練習曲を交えた腹式呼吸のコツを理解していきます!
腹筋トレーニングは有効?
ところで、歌を歌うために腹筋トレーニングをするといいという話を聞いたことがありませんか?
けれど、腹筋をすることでお腹周りの筋肉を固めてしまうので逆効果だという人もいます。
実際に私自身も腹筋をして歌が上手くなるという実感を持ったことはありません。
無理矢理きつい腹筋をするより、ウォーキングやランニングをした方が、心肺機能を鍛えられるので声量アップにつながります。
また、一時期流行ったダイエットで、ロングブレスダイエットがありましたね。
この中で、息を長く吐きながら腹筋を鍛える方法が紹介されていますが、これは歌のトレーニングとしてとても有効だと感じています。
実際に、ロングブレスダイエットの提唱者の美木良介(みきりょうすけ)さんは歌手でもありますから、理にかなっているのでしょう。
腹筋をやるのでしたら、お腹の筋肉を鍛えるというより、『息を長く吐くためにお腹の筋肉を鍛える』という意識で行うと良いです。
ここまでで、『歌いながら腹式呼吸ができるようになる』ための正しい順序はわかっていただけたと思います。
では、次に『歌いながら腹式呼吸ができるようになる』ための正しい方法をSTEP1から見ていきましょう。
STEP1:声を出さずに呼吸だけの腹式呼吸の練習
姿勢
まずは姿勢です。
リラックスして立ってみましょう。
足は開いて肩幅より少し狭いくらい。
お尻の穴をキュッと締めてお尻のあたりの筋肉を緊張させます。
胸と肩に力が入らないように注意して目線は正面です。
息を吸う
そして、自分のお腹のあたりに手を当て、3~5秒くらいかけてゆっくり鼻から息を吸ってみてください。
このときに胸や肩が上がらないように注意します。
鼻から息を吸うとお腹が膨らんでいくのがわかると思います。
それが腹式呼吸のときの息を吸う状態です。
わかりずらいときは寝ながらやってみましょう。
お腹の膨らみがよくわかるはずです。
息を吐く
次に息を吐く動作です。
吐いたときのお腹の膨らみを維持するように、おへそより2cmくらい下の両脇のあたり(※下の画像を参照)に意識を向けて、
口を「イ」のカタチにして、歯から息が漏れるように「スー」と、8~10秒くらいを目安にできるだけ長く吐きます。
息がなくなるにつれて、最初に意識したお腹の左右のあたりと、腰のあたりの筋肉が少し緊張しているのがわかりませんか?
通常の腹式呼吸だとお腹がへこんできますが、歌うときの腹式呼吸は腹圧を高めて、お腹がへこまないようにします。
息を吐ききった後、次に吸うときも鼻で呼吸をしましょう。
口で吸ってもいいのですが、最初は鼻で呼吸した方がお腹が膨らむ感覚がわかりやすいです。
鼻で息を吸うと、意識せずとも自然に体に空気が入り、お腹が膨らむはずです。
これを5セットやってください。
慣れてきたら、吐ききった後に、2回くらい「スッ」「スッ」と息をさらに吐くと、歌うときの筋肉が鍛えられます。
ここまでが、呼吸だけの腹式呼吸の練習です。
次に、STEP2の『歌いながら腹式呼吸ができるようになる』ための方法を見ていきましょう。
STEP2:発声を交えた腹式呼吸の練習
基本的に歌を歌いながらでも、やり方は同じです。
姿勢
姿勢は、足は肩幅より少し狭いくらいに開く、お尻はキュッと締める、胸と肩はリラックス、目線は正面です。
息を吸う
息を吸うまでの動作です。
お腹に手を当てながら、3~5秒かけて鼻からゆっくり息を吸ってお腹が膨らむのを確認します。
このときも胸や肩が上がらないように注意します。
息を吐く(発声)
声を出す(息を吐く)ときも『おへそより2cmくらい下の両脇のあたり(※下の画像を参照)を意識』しながら、お腹周りの膨らみを維持するように息を吐くことは基本です。
発声ではメトロノームを使用します。最初は90くらいのテンポで、4拍子でなるように設定します。
自分が無理せず出せる音を1つ決め、「1、2、3」カウントで続けて「アー」と発声し、4カウント目で息を吸います。
息は使い切らずに漏らすような感じで吐き、吸うときは吐いた分だけ息を吸います。
そのとき、息だけの腹式呼吸で意識している体の場所と、声を出しているときの腹式呼吸で意識している体の場所は一緒でないといけません。
力を入れずにお腹の膨らみを保つように意識してみてください。
息だけのときと同じように、「アー」の音が出なくなるにつれて、『お腹の左右のあたりと、腰のあたりの筋肉の緊張』もあるはずですが、歌うときはそこまで吐き切らなくても大丈夫なのです。
すごく遅いテンポだと、腹圧を保つために緊張を感じられるかもしれません。
この練習は早くしたり遅くしたりして練習すると、歌うときも色々なテンポに対応できるようになります。
もちろん、発声なしで息だけでやるのでも良い練習になります。
声が出せない環境でやるときは息だけで行いましょう。
歌う練習の前に5セット行いましょう。
STEP3:歌いながら腹式呼吸で歌えるようになるための練習曲の紹介
腹式呼吸で歌う曲選びのポイントは2つ。
1つは鼻で息を吸えるくらいゆっくりなテンポなこと。
もう1つは自分に無理のない音域の曲であること。
ですので、テンポがそれほど速くなく、キーも高くない男性ボーカルの曲、女性ボーカルの曲をそれぞれ2曲ずつ選んでみました。
これを練習曲にして練習してみてください。
歌うときは録音をお忘れなく。
■男性ボーカルの曲
・福山雅治『虹』
・BUMP OF CHICKEN『友達の唄』
■女性ボーカル曲
・平原綾香『Jupiter』
・絢香 『おかえり』
どの曲を歌う際にもポイントとして押さえておきたいのは、
必ず歌う前には、息だけの腹式呼吸と、「アー」の発声での腹式呼吸の練習をすること、
息を吸うときには鼻呼吸ですること、
自分が出せない音域は裏声に逃げること
です。頑張って練習しましょう!
とはいえ、この記事では文字だけで伝わりずらい部分もあるかもしれません。
そのような人は以下の本、「スマホで簡単レッスン 究極のボイトレ」を読んでみるのがオススメです。
この本の目次はこのようになっています。
赤枠の部分できちんと腹式呼吸についても学ぶことができ、さらに、ボイトレ初心者が必ず知識として入れておくべき発声の仕組や呼吸法について書いてあります。
一流の人も発声は欠かさず歌う前にしているというくらい発声練習は大事な基礎です。
LESSON4の上級編はそのためのデイリートレーニングとしてはもってこいと言えます。
また、今なら以下のリンクからebookJapanという電子書籍のWEBサイトで買うと、初回ログイン時に50%オフ(最大割引金額500円)クーポンがもらえるというチャンスがあります!
1485円の500円引き、985円でこの本が買えてしまうわけです。
上達する人ほど自己投資を惜しまないものです。
985円でしたら1000円のランチを1回我慢すれば買うことができます。
是非あなたの歌の成長のために買ってみてはいかがでしょうか。
公式サイト⇒ボイトレの基礎を完全マスターして一流のボーカリストに近づくために今すぐ自己投資する▼
コラム:腹式呼吸でお腹に息が入るは嘘! 吸うとき口呼吸は正しい?
息をするときにお腹が膨らむというと、『お腹に空気が入る』と思っていませんか?
けれど、実際には空気が入ってるのは肺で、肺に空気が入ることよって肺の下にある横隔膜が押し下げられています。
だからお腹が膨らむのです。
息を吸うときは、
「横隔膜が下がっているな」
息を吐くときは、
「横隔膜が上がっているな」
と思うと、よりトレーニングのイメージがしやすくなります。
それと、この記事を読んでいて、
「歌の中で息を吸うときは口呼吸の人が多いのではないか?」
思った人。実はそれも当たっています。
けれど私が『息を吸うときは必ず最初は鼻で行ってください』と言うには訳があります。
それは、鼻で息を吸うことが、横隔膜を下げ、お腹が膨らむという感覚を一番理解しやすい方法だからです。
息を吸うスピードとしては、鼻呼吸よりも口呼吸の方が早いので歌には対応しやすいのですが、
慣れていないと、お腹が膨らむことを意識せずに、口で息を吸うということをやりがちです。
そうすると『お腹が膨らまない呼吸=胸式呼吸』となってしまいます。
ですのできちんと横隔膜を下げ、お腹が膨らむということを体が覚えていないうちは鼻で息を吸うのが良いでしょう。
もちろん最終的には歌うときに使い分けられるようになるとベストです。
まずは、鼻で息を吸い、お腹が膨らむ感覚を身に付けてから、口で吸うときの腹式呼吸もだんだんと試していきましょう。
ここまで、『やり方編』として、「腹式呼吸を歌いながらするためのトレーニングの正しい順序と方法」をみてきました。
次ページからは『フォローアップ編』として、『歌いながら腹式呼吸ができない人のためのケース別対処法』を説明していきます。
関連記事 - Related Posts -
-
2020/05/04
-
喉に負担をかけない歌い方の4つのポイントと練習方法を伝授!
-
2020/06/28
-
イケボの出し方を男女別に紹介!イケボになる6つの練習方法と診断アプリとは?
-
2019/07/15
-
高い声が出なくなった男性・女性必見! 病気や年齢が原因? 対処法や歌いやすい曲もご紹介!
-
2019/04/05
-
裏声の出し方がわからない時の4つのコツ! 男女別に練習方法を紹介
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2020/12/26
-
炎(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介
-
2020/12/02
-
紅蓮華(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介
-
2020/11/23
-
裸の心(あいみょん)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介