2021/01/13
歌うと声が変わる人はなぜそうなる?歌が上手い理由と声質は才能かを解説!

歌う時としゃべる時で、声が変わる人がいます。
声の変化だけでなく、実際に歌を上手く歌う人も多いです。
それは一体なぜなのかとても不思議ですよね。
実は、歌うと声が変わる人というのは、呼吸と発声において、しゃべる時とは違う意識を持っているからなのです。
・歌うと声が変わるけれどどうしてそうなるのか知りたい
・歌うと声が変わるけれどこれは本当の歌い方かどうか知りたい
・歌や声のことについて深く知りたい
あなたは、普段会話をする時、一語一句の呼吸をその都度意識して行うことはあまりないですよね。
また、普段の呼吸と同じく、会話をしているときの呼吸と発声も、それほど意識せずに行っていると思います。
では歌う時はどうでしょう。
歌うと声が変わる人は、普段無意識に行っている呼吸と発声のまま歌うのではなく、
むしろしゃべる時の何倍も、呼吸と発声に意識を持ったうえで歌っているのです。
ここまで読んで、歌うときに声が変わるとよく言われているあなたは、安心しているのではないでしょうか?
ところが、ここで安心するのは早いのです。
歌うときに声が変わると言っても、正しい発声ができていなければ、か細くて弱々しい歌声になっている場合すらあるのです。
ではどうしたら歌うときに声が変わるということをうまく歌の中で使えるようになるのでしょうか?
また、「地声との違いを出しつつ力強く、魅力的に歌うにはどうすればいいどうすればいい?」といった疑問もあるのではないでしょうか。
このような疑問を今すぐ解消したい方は、石川芳さんの「1週間で3オクターブの声が出るようになる本」を参考にすると良いでしょう。
歌うと声が変わる人の中でも歌の上手い人が必ず身に付けている「ミックスボイス」という技術があります。
この本はこの「ミックスボイス」を基礎から着実に習得できるように構成されていて、
さらに1日ごとにやるべきことがまとまっているので、最短1週間で歌ウマ必須のテクニックであるミックスボイスを習得できるようになっています。
下記リンクのebookJapanという電子書籍のサイトで買うと、初回ログインの方は50%オフ(最大割引500円)で買うことができるので、今がチャンスです。
本記事を読むとともに是非購入してみてください。
公式サイト⇒歌ウマな歌うと声が変わる人の必須技術であるミックスボイスを1週間で習得できる魔法の書籍(スマホ版)はこちら
さて、ここからは、歌うと声が変わる人の声の真相と、声が変わる人たちの歌が上手い理由から声質について、解説していきます。
歌うと声が変わる人のことを詳しく知ることによって、歌の奥深さや、上手い人がどうやって声を出しているのかが分かり、歌うことが楽しくなりますので是非読んでみてください。
目次
歌うと声が変わる人はなぜそうなる?
理由1:しゃべる時の音域と歌う時の音域はそもそも違う
しゃべる時と歌う時では、そもそも発声の音域が違います。
音域だけでなく、必要な息の量も違います。
そのため、普段しゃべる時の声では聞くことのない音域の声を歌になると聞くため、歌うと声が変わる人という印象を受けているとも言えるのです。
しゃべる時の音域は、それほど広いものではありません。
それが歌になると音域はしゃべる時の何倍にもなります。
ほとんどの人が、しゃべる時には地声を使っていますが、歌になると地声よりも息が多めの、裏声に近い声になります。
このように、歌うと音域や声質が変わることにより、歌うと声が変わる人という印象を与えているのです。
もし、あなたがしゃべる時と同じ感覚で歌おうとしてしまうと、
高い音域を低い音域で歌おうとしてしまい、なかなか音程を取ることが出来ない、思うように声をコントロールできない、などの状況が生まれてしまいます。
歌うときに声が変わるのは自然なことなのです。
理由2:合唱部や声楽出身者はそもそもしゃべる声で発声をしない
合唱部や声楽出身者の歌い方とは?
歌うと声が変わる人のなかでも、特に合唱部や声楽出身の人たちは歌声になった時の変化がとりわけ顕著で、もちろん歌も上手いです。
歌の経験がある人は、しゃべる時よりも歌う時に音域が広がることをもちろん知っていますし、
しゃべる時と歌う時の声の出し方の違いを把握しています。
歌うということに慣れていて、自分がどうすれば、楽に上手に歌を歌うことが出来るか、それをよく知っているのです。
そのため、しゃべる時と歌う時で、発声を自在に使い分け、コントロールすることが出来ます。
歌の経験がある人は、歌になると自然に、自分の中にある歌うための声で歌っているとも言えるでしょう。
しゃべる声と歌声が違う人は自分の声をよく知っている
声を変えれば上手く歌える、というわけではありませんが、人それぞれの歌いやすい発声、声質が、しゃべる時の発声とは別に存在しているのは確かです。
自分はどのような声だと歌いやすいか、何を意識すると上手く歌えるか。
経験と共にそれらを知ることで、自分が歌いやすい声を目指すことが出来るのです。
歌うと声が変わる人は、しゃべる時と歌う時に音域と発声の違いなどがあることをふまえ、
それらに応じた呼吸と発声を意識することで、実際に上手く歌うことが出来ているのです。
理由3:ミックスボイスが板に付いている
自分が自由に歌える声、歌に適している発声を分かっている人は、その声を目指して歌うことが出来ます。
歌うためのテクニックや声の出し方は、種類なども合わせるととても幅広いです。
なかでも、自分が歌いやすい発声、歌で頻繁に使われるミックスボイスなどをつかめている人は、歌うときに自然と歌に適した発声で歌うことが出来るのです。
このように、歌を歌うための発声が板に付いていて、自分の安定する声がつかめていると、
自然と上手く歌える声に変わるようになります。
よって、自分が歌いやすい発声、しゃべる時とは違う発声で歌っている人が、歌うと声が変わる人になるのです。
歌うと声が変わる人は歌が上手い理由
歌うと声が変わる人は、歌いやすい声というのはどんな声か、どうしたら理想の声が出せるかを把握しています。
自分の理想の声を知っているため、それを目指し、歌っていることが多いです。
そういった、自分の声の可能性を知るためには、実際に自分の声で歌い、より良い声や歌い方を追求していくしかありません。
自分が安定して歌える声を持っていて、歌うと声が変わる人というのは、声をコントロールできる人であり、歌を自由に表現できる人でもあるのです。
歌うときの声質は才能?
声質というのは生まれ持った身体、声を出している声帯と密接な関係があります。
歌は身体が楽器です。
スポーツなどと同じで、生まれ持った身体のつくりや、運動神経はもちろん、それらを生かすためのトレーニング、使いこなすためのセンスなども大きく関わってくるのです。
歌に関しても、生まれ持った声帯を生かすためのトレーニングや経験、センスなどはとても大切です。
そのため、歌う時の声質というのは、才能でもあり、経験と共に培われるものでもあります。
しゃべる時の声と歌声にギャップがあるのはそんなにおかしいことじゃない
しゃべる時の声と歌声にギャップがあるのはむしろ自然なことです。
それぞれ、音域も違い、使われる息の量も違います。
しゃべる時と歌う時、それぞれに適した自然な声、しゃべりやすい声と歌いやすい声をそれぞれの人が持っているのです。
歌うことを職業としている人のなかには、歌う時の発声技術を崩さないまま、日常生活でも歌う時とほとんど同じ発声で生活を送っている人も稀にいます。
ですがこのような人たちはとてもレアなケースで、実際に歌声のまま普段の会話をしている様子は、とても特殊なものです。
それほど、しゃべる時の声と歌声というのは、本来別のものなのです。
歌を歌いながら自分の可能性を探ってみよう
ここまで、歌うと声が変わる人について、しゃべる時と歌う時の声の違いから、違って聞こえる理由について解説してきました。
歌うと声が変わる人は、歌うための呼吸と発声において、しゃべる時とは違う意識を取り入れていたのです。
歌を歌いながら自分の声の可能性を探り、声で目指す方向を持って発声をすると、
しゃべる時と歌う時の声に少しずつ違いが出てくるかもしれません。
声の可能性は幅広く無限大です。
自由に上手く歌える声を探求していくことで、きっとまだまだ自分の声の可能性を知ることが出来ると思います。
ここまで歌うと声が変わる人のことを解説してきましたが、より歌が上手い人の秘密がわかったのではないでしょうか。
また、自分が歌うと声が変わると周りから言われていたとしても、しっかりした発声ができているか不安というあなたにおすすめの本があります。
それは冒頭でもご紹介しました「1週間で3オクターブの声が出せるようになる本」です。
この本の目次を見るとこのような構成になっています。
まず、P10「ミックス・ボイスって何?」のパートでミックスボイスを解説しています。
ミックスボイスは歌うと声が変わる人で発声のしっかりしている人が意図的に行っている発声方法です。
そして、赤で囲んだ「ブレイク・ポイントの解消」のパートがミックスボイスを身に付けるためのトレーニング書かれている部分です。
ブレイク・ポイントとは地声と裏声が切り替わる転換点のことで、この境界線をなくすことでミックスボイスが出せるようにトレーニングしていくのです。
この本ではこのミックスボイスのトレーニングまでに基礎練習を5日間行う構成となっています。
こうした構成からもミックスボイスを習得するには段階を踏んだ基礎練習が大事ということがわかります。
段階で言うと、喉のリラックスを身に付け、ブレスを学び、チェスト・ボイスとファルセットをしっかり出せるようになり、さらに声帯のストレッチができるようになって初めてミックスボイスを身に付ける準備ができるいうことですね。
あなたの周りの歌の上手い「歌うと声が変わる人」もよっぽど小さい頃から歌を歌う環境に恵まれていない限り、このようなトレーニングを積んでいるはずです。
そして、私の知る限り、ミックスボイスを習得するためにここまで基礎練習をきちんと書いた本はこれまでありません。
これが私がこの方を勧める一番の理由です。
この本の内容は購入するまでは一部しか読めませんが、
リットーミュージックのサイトでこの本の練習音源がダウンロードできますので、まずはその音声を聞いてみるのも良いかもしれませんね。
以下リンクのebookjapanで買えば今ならログインだけで50%オフ(最大割引額500円)クーポンがもらえますし、いつでもどこでもスマホで読めるのでどうしても紙の本でないと嫌ということでなければとてもオススメです。
この本は2090円ですが、クーポンを使用すると1590円となり、1000円のランチを2回お弁当にするだけでおつりがきます。
カラオケやステージで友人をあっと驚かせるような、歌ウマな「歌うと声が変わる人」になるために、ぜひ自己投資してみてください。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/01/26
-
歌のブレスのコツと練習方法を伝授! 鼻呼吸と口呼吸の使い分けも解説
-
2019/03/27
-
高い声が出ない人(男性)でも歌える曲を紹介! 出ない原因も解説
-
2019/01/12
-
ミックスボイスが裏声っぽい原因とは? 出し方と簡単にできる練習方法を紹介!
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2020/12/26
-
炎(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介
-
2020/12/02
-
紅蓮華(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介
-
2020/11/23
-
裸の心(あいみょん)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介