2021/01/13
歌の歌い方の4つの基本とは?初心者でも歌いやすい練習曲を男女別に紹介!

いざ歌を歌うとなると、気になることやどうしたらよいか分からないことがたくさん出てきますよね。
歌の歌い方には、姿勢や発声において押さえておくと良い基本がいくつかあります。
歌を歌う時には、無駄な力を入れずに立っておくなど、姿勢や発声において押さえておくと良い基本がいくつかあります。
それらを頭に入れて歌うことで、歌うことをより自由に楽しめるようになります。
・歌の基本が知りたい
・基本を押さえて歌がうまくなりたい
・初心者でも歌いやすい曲が知りたい
そして、歌うことに自信を持てるようになり、周囲の人にも自分の新たな魅力を見せることが出来るようになります。
歌うことそのものに慣れていない人は、選曲においても気を付けると良い点がいくつかあります。
発声の方法や歌の歌い方についてある程度整理がついてきたら、初めは音の変化が比較的スムーズな曲や、歌いやすいテンポの曲を意識して選ぶことが大切です。
それでは、歌の歌い方の基本から初心者でも歌いやすい曲まで、ご紹介していきます。
目次
歌の歌い方の4つの基本とは
基本1:歌うときの姿勢
歌うときの姿勢として気を付けることはあるのか、力を入れると良い箇所などはあるのか、疑問ですよね。
歌うときの姿勢の基本として、体に無駄な力が入っていない状態が望ましいです。
そして、無駄な力を抜いた状態でもフラフラしないようしっかりと立つためには、体の軸を感じながら立つことが大切になります。
体の軸を感じるためには、まず無駄な力が入っていない状態で立つことを目指しましょう。
軽く体を揺らす動作や、両肩を持ち上げてから力を抜いて落とす動作を行うと体がリラックスした状態になります。
体の無駄な力が抜けてきたら、その状態のまま両足のかかとを軽く持ち上げて下ろす動作を行ってみましょう。
この時、つま先立ちをすることに重点を置くのではなく、あくまでも動作を通して体の力を抜いていくことに意識を持ってやっていってください。
体の力を抜きながら「トントントン」と軽く行うことを意識してみましょう。
そうすることで、何回か行っていくうちに自分の体の中心すなわち軸を感じられるようになります。
自分の軸が分からない場合やフラフラしてしまう場合は、丹田と呼ばれるおへその下あたりの部位を支えとして感じながら同じ動作を行ってみてください。
このように、体に無駄な力が入らない状態を作ってから歌うことで、苦しさを感じることなく聞き心地の良い声で歌うことが出来ます。
歌う前にゆっくりと深呼吸やストレッチをするなどして、無駄な力が抜けた状態を作ってから歌ってみましょう。
Sponsored Link
基本2:歌うときの発声
歌う時の発声は、自分が楽に出来る自然な発声を心掛けることがポイントです。
人それぞれ身体が違うように、歌の楽器である喉もそれぞれ違います。
そのため、人によって魅力的に聞こえる歌の歌い方、発声の方法は変わってくるのです。
その人の一番魅力的な声で歌うためには、理想の声や歌い方をイメージして声を作って発声するよりも、自分が一番自然に無理なく出せる声で歌うことが基本になります。
無理なく声を出すための練習として、遠くにいる人に呼びかける時の声の出し方や、やまびこをするようなイメージを持って声を出してみましょう。
この時、決して喉で押して声を出さないように気を付けながら、豊かで柔らかい声を目指して声を出してみてください。
遠くに向かって、「おーい!」と呼びかけるように声を出してみると楽に出せる発声が分かりやすいです。
柔らかく心地良いところで発声することに慣れてきたら、出した声を自分の前で集めるようなイメージを持って歌う方法を試してみましょう。
このような発声を意識することで、より響きのある自然な声で歌うことが出来ます。
Sponsored Link
基本3:音程を合わせて歌う
歌は、曲のハーモニーに合った音程で歌わなくてはなりません。
ですが、いざ歌ってみると音程を合わせた歌の歌い方とはどのようなものなのか、感覚が分からないことがあると思います。
音程を合わせて歌うためには、耳で聞き、体で感じながら、曲の伴奏と自分の声がハーモニーを作っている感覚を掴むことが大切になります。
曲のハーモニーに合った音程で歌う感覚を掴むためには、音を聞く耳を育てること、ハーモニーを感じる感覚を養うことがポイントになります。
初めは、曲の音やハーモニーをよく聞き、同じ音を自分の頭の中でもイメージします。
そして、出したい音をイメージしてから実際に声に出していきます。
音程をイメージしてから実際に声に出す練習を行うことで、次第に出したい音程をきちんと声にする感覚を掴むことが出来ます。
初めは音を感じることやイメージすることが難しく感じることや、出したい音があっても声を出してみると違う音になることもあります。
ですが、感覚を掴めるよう繰り返し練習することで、少しずつ意識をせずにハーモニーに合った音程の声が出せるようになります。
基本4:リズムを合わせて歌う
曲のリズムに合わせながら歌うことは、なかなか簡単に出来ませんよね。
テンポの速い曲や、言葉のはめ方が複雑な曲などは特に難しいです。
リズムに合わせて歌うためには、まず曲のテンポやリズムを体で感じることが基本になります。
初めは、聞き馴染みのあるお気に入りの曲などのテンポに合わせて手を叩く練習や、テンポを感じながらダンスするように身体を動かしてみる練習がとても効果的です。
大まかなリズムが感じられるようになったら、徐々に細かいリズムも意識して感じながら行ってみてください。
体でリズムを感じることに慣れていくと、少しずつリズムに合わせた歌の歌い方が出来るようになっていきます。
リズムを感じること、リズムに乗ることを楽しみながら練習していきましょう。
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。気になる場合は、以下も参考にしてみてくださいね。
基本を学んだら曲で覚えよう! 初心者が歌いやすい練習曲を男女別に紹介
初心者でも歌いやすい男性歌手の曲3選!
- パプリカ 米津玄師
パプリカは「2020応援ソングプロジェクト」として人気を博した1曲です。
幅広い世代が親しみやすい音域と曲想でありながら、随所にちりばめられた素敵なハーモニーは、初心者の人も楽しみながら挑戦できる一押しの1曲です。
- キセキ GReeeeN
キセキは2008年にTBS系テレビドラマ『ROOKIES』の主題歌として話題になったGReeeeNのヒット曲です。
男声ユニットの曲のため、男声の初心者でも歌いやすい音域です。
テンポも掴みやすいので、一曲しっかり歌えるようになりたい人の最初の1曲としておすすめです。
- 世界に一つだけの花 SMAP
世界に一つだけの花は、SMAPが2003年にリリースし今も多くの国民から愛され続けている大ヒット曲です。
比較的、中音域で歌える曲のため、正しい音程を意識しながら歌う練習にはもってこいの1曲です。
初心者でも歌いやすい女性歌手の曲3選!
- ハナミズキ 一青窈
ハナミズキは2004年にリリースされ、今もなお多くの人が歌い親しんでいる曲です。
ゆったりとしたテンポに心地よく歌えるメロディーは、初心者の人も自然と気持ちよく歌える曲です。
- 糸 中島みゆき
糸は1998年にリリースされた中島みゆきさんの名曲です。
繊細なメロディーに合わせて歌うことを楽しみながら、初心者の人にも挑戦してもらいたい曲です。
- 涙そうそう 森山良子、BIGIN
涙そうそうは森山良子さん作詞、BIGIN作曲による曲です。
穏やかなテンポに乗せて、細かいリズムにも挑戦できる曲になっています。
温かいハーモニーを感じながら、言葉を大切に歌ってみてください。
Sponsored Link
そもそも音痴とは? 音痴の悩み別解消法を紹介
そもそも音痴とは?
曲に合っていない音程で歌っている人や、そもそも音程が合っていない事に気付かずに歌っている人は音痴と言われてしまいます。
そのような人たちの中には、出したい音程を実際に出すことが出来ない人や、自分が出している音程が合っているかどうかが分からない人もいます。
音痴とは運動神経などと同じく、音楽に関する感覚やセンスなど、生まれつき持った能力が深く関わっています。
そのため、音痴も生まれつきの能力がある程度関係していますが、目的に特化した練習を積み重ねれば能力を向上させること、すなわち音痴を克服することは可能なのです。
自分が音痴だと感じる人も、音痴が原因で歌に苦手意識を持っている人も、練習をすれば必ず克服することが出来、歌を楽しみながら歌えるようになります。
ぜひ前向きに楽しみながら、歌の能力を伸ばしていきましょう。
音程がなかなか合わずに音痴だと言われる
音程がなかなか合わないと感じる人には、そもそも正しい音程が分からない人もいれば、正しい音程は分かっているのに実際に声を出すと違う音程になってしまう人がいます。
いずれにせよ、音程が合わないときにはまず落ち着いて出したい音程をきちんとイメージしてから声を出す歌の歌い方が基本になります。
童謡や唱歌などのメロディーがシンプルな曲を用いて練習すると、正しい音程が分かりやすく、音程がイメージしやすいです。
音程に自信を持って歌える曲を使って、自分が出している音程をしっかりと把握しながら歌っていく練習をしてみましょう。
練習を続けることで、次第に出したい音と実際に出てくる音程のギャップが無くなっていきます。
リズムがずれてしまい音痴だと言われる
歌っているうちにリズムがずれてしまうことや、一度リズムが分からなくなると再び正しいリズムで歌い始めることが出来ないことがありますよね。
リズムに関する基本的な感覚を掴めればそんな心配も無くなります。
歌っているうちにリズムがずれてしまうのは、曲のテンポと歌っている本人が感じているテンポに差が生まれてしまうためです。
歌っているときは、その曲のテンポやリズムを、常に体で感じながら歌う歌い方が基本になります。
テンポやリズムを体で感じたまま歌うためには、実際に曲のテンポに合わせて手でリズムを刻みながら歌うようにすると、簡単にリズムに合わせて歌えるようになります。
Sponsored Link
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
音程がなかなか取れない人はメロディーと伴奏をよく聞くのが基本!
音程がなかなか取れない人は、メロディーと伴奏をよく聞きながら歌うことが基本になります。
自分の出している声と伴奏がハーモニーを作る歌の歌い方を目標に歌っていきましょう。
ただ歌うだけでなく、伴奏を聞きながら歌うのは相当意識をしないと難しいです。
そのため、比較的テンポに余裕がある曲、音程をとることが優しい曲から挑戦していくことが大切です。
自分が良く知っている曲を使って練習をすると、曲の特徴やハーモニーを自然に聞き取りながら自分の声を合わせて歌っていくことができます。
ぜひ大好きな曲などを通して、もっと歌うことが自然に楽しくなるよう目指していきましょう。
そして、歌の歌い方の基本を武器に、自信を持って歌を歌っていってください。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/04/13
-
ミックスボイスを地声に近づける3つのコツ! 地声よりにならない原因も解説!
-
2020/03/13
-
歌うと声が変わる人はなぜそうなる?歌が上手い理由と声質は才能かを解説!
-
2020/06/07
-
人を魅了する歌い方の3つのポイント 上手い歌と魅了できる歌が別物なワケ
-
2019/01/26
-
歌のブレスのコツと練習方法を伝授! 鼻呼吸と口呼吸の使い分けも解説
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2021/04/16
-
虹(福山雅治)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介