2021/01/13
ミックスボイスが裏声っぽい原因とは? 出し方と簡単にできる練習方法を紹介!

ミックスボイスを使って低音から高音までスムーズに歌いたいのに、全然自然に歌えない、裏声っぽい声が出て変になってしまうことってありますよね。
それはミックスボイスの出し方に原因があるんです。
ミックスボイスは、地声と裏声のバランスをうまく取ることできれいに出すことが出来ます。
裏声っぽい声にならないミックスボイスの出し方が出来れば、カラオケで無理に声を張って喉を痛めてしまうことも無く、自然に歌える音域も広くなり高音も無理なく歌うことが出来るので、歌の上手さに繋がっていきます。
・ミックスボイスが裏声っぽい声になってしまう
・高音をきれいに歌いたい
・雰囲気のある声で歌いたい
「歌声がきれい」とか「この曲そのままのキーで歌えるの?」とか友達を驚かせることもできて、その場の雰囲気を良くすることも出来てしまいます。
今回はミックスボイスの効果的な出し方や、簡単にできる練習方法を紹介していきます。
また、ミックボイスが裏声っぽいのを解消するだけでなく、今すぐライバルとの差をグンと縮めるには、以下の書籍を読んでみることをオススメします。
公式サイト⇒ミックスボイスが裏声っぽいのを解消させ、さらに確実な基礎力を付けるおすすめの書籍(スマホ版)はこちら
ミックスボイスが裏声っぽい原因は2つ! 確認方法も紹介
裏声っぽいミックスボイスになってしまうのには原因が2つあります。
・喉の地声を出すための筋肉と、裏声を出すときの筋肉のバランスが取れていない
・鼻腔共鳴がうまく出来ていない
また、原因を理解するだけでなく、ミックスボイスを裏声っぽい声でなくきれいに出すためには、まず自分の声がどういったものかをわかっておく必要があります。
自分の声の地声と裏声の声質がわかっていなかったら、ミックスボイスが出たときどんな声質になっていればいいかもわかりませんよね。
ですので、練習のときは録音をするように心がけてみてください。
そして、自分の声を知ったあとにこの記事で紹介するきちんとした出し方で練習することで、簡単にミックスボイスで歌っていくことが出来るようになります。
ミックスボイスが裏声っぽい原因その1:喉の筋肉のバランスが取れていない
ミックスボイスが裏声っぽい原因として、喉の地声を出すための筋肉と、裏声を出すときの筋肉のバランスが取れていないということがあげられます。
ミックスボイスは、地声を出すときの声帯周りの筋肉の動きで裏声を出す必要があります。
地声を出すときにはほぼ自然に声帯のくっついている面積は大きくなります。
裏声の場合、声帯を引き伸ばしているのでくっつく面積はちいさくなります。
そしてミックスボイスができると、声帯を引き伸ばしながらもくっついている面積を大きく取ることで声の太さを足すことが可能になります。
とは言ってもなかなかこれを体の感覚として掴むのは難しいと思いますので、
この後紹介する『ミックスボイスの出し方と簡単にできる練習方法を紹介!』の練習方法1の『腹式呼吸』をベースにしつつ、
練習方法2の『裏声を鍛える』を実践して地声感のあるミックスボイスが出せるように頑張ってみてください。
ミックスボイスが裏声っぽい原因その2:鼻腔共鳴がうまく出来ていない
また、裏声っぽい声になるのには鼻腔共鳴がうまく出来ていないことにも原因があり、裏声を鼻腔共鳴で響かせることで、ミックスボイスを出すことにつながります。
鼻腔共鳴とは、鼻の奥の空間部分の壁に声を当てることで、その空間を使って音を響かせることを言います。
ハミングをした際にその感覚を掴むことが出来ます。
この後の『ミックスボイスの出し方と簡単にできる練習方法を紹介!』練習方法3『ハミング』の部分を読んで練習してみてください。
このように、きちんとした出し方を知って簡単にできる練習方法で繰り返し練習することで、必ず裏声っぽいミックスボイスから脱出することが出来ます。
ミックスボイスの確認方法とは?
ミックスボイスを確認するのにはメッサ・ディ・ヴォーチェというトレーニング方法を使います。
ひとつの音をとても小さい音から初めて徐々に大きくして、もとの声の大きさに戻すという出し方をします。
これについては、もっちーさんという方の動画がとてもわかりやすいので紹介します。
時間のない方は4:55くらいから見てみてください。
一見簡単に思えますが、メッサ・ディ・ヴォーチェでの練習で声が安定しなかったり、裏声っぽい弱い声にしかならない場合は、カラオケなどでミックスボイスで歌うことが難しいです。
メッサ・ディ・ヴォーチェは声帯や咽頭のコントロール力を上げることにもつながるので、ミックスボイスの確認だけでなく日頃の練習方法として行いましょう。
カラオケで歌う曲の表現力を上げることも出来ます。
ミックスボイスの出し方と簡単にできる練習方法を紹介!
ミックスボイスの出し方のポイントを抑えていきます。
・腹式呼吸
・裏声を鍛える
・ハミング
まずは出したい声のイメージをはっきりと意識するようにしましょう。
そしてこれから見ていくミックスボイスで歌うための体の使い方を知ることで、裏声っぽい声ではないミックスボイスが出来るようになります。
これから紹介する練習方法は簡単なので、繰り返し行ってみてください。
ミックスボイスの出し方と簡単にできる練習方法1:腹式呼吸
歌の基本である腹式呼吸は、ミックスボイスをしっかりと安定して出すためにも必要な呼吸方法です。
やり方は簡単です。
息を吸うときにお腹を膨らませて、横隔膜を動かして肺に空気を送り込みます。
息を吐くときはお腹をへこませて肺から空気を出していきます。
最初はお腹を意識するようにして、最終的には無意識に腹式呼吸をしているのが理想的です。
腹式呼吸のやり方をもっと詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
ミックスボイスの出し方と簡単にできる練習方法2:裏声を鍛える
ミックスボイスの出し方は、弱々しい裏声を力いっぱいに出すのではなく、リラックスした状態で裏声を効率的に響かせる必要があります。
裏声は鼻の奥を響かせるようにして発声します。
この感覚がミックスボイスには大事なので、ただなんとなくやるのではなく、意識して感覚をつかむようにしましょう。
無理に大きい声にしようとはせずに、腹式呼吸で安定した声になるようにします。
そして音程を上げて行きます。最初は短くのばすところから初めて、安定するようになったら長くのばしていきましょう。
ミックスボイスの出し方と簡単にできる練習方法3:ハミング
ミックスボイスでは鼻腔共鳴で音を響かせます。
鼻の奥と喉の間を響かせる鼻腔共鳴はハミングをすることで、簡単にその感覚をつかむことが出来ます。
普段話しているくらいの音程で口を閉じて鼻から息を出して鼻歌を歌うようにします。
その時鼻の奥で響いているのがミックスボイスで歌うときの感覚です。
感覚をつかむことが出来たら、今度はハミングではなくその感覚のまま高い音を口を開けて歌ってみましょう。
理想のミックスボイスになっていれば、その感覚のままカラオケを歌ってみましょう。
それでもミックスボイスが裏声っぽい人へ
上記のやり方を実践してもまたミックスボイスが裏声っぽくなってしまう、地声感がない。などの悩みを抱えている人には、この本がオススメです。
その名も「1週間で3オクターブの声が出せるようになる本」です。
目次を見るとこのような構成になっています。
まず、序章のP10「ミックス・ボイスって何?」の部分でミックスボイスの解説をしています。
そして、赤で囲んだの「ブレイク・ポイントの解消」部分がいわゆるミックスボイスを習得するための直接の練習の部分です。
ブレイク・ポイントとは地声と裏声が切り替わる転換点のことで、この境界線をなくすことでミックスボイスが出るようになります。
この本ではこのミックスボイスの直接の練習に至るまでに5日間をかけています。
こうした目次からも、ミックスボイスを直接習得する練習をするまでには他にたくさんやることがあるということがわかりますね。
喉のリラックスをさせ、ブレスを習得し、チェスト・ボイスを習得し、ファルセットを習得し、さらに声帯のストレッチまで習得して初めてミックスボイスの練習に入る必要があるということですね。
そして、私の知る限りミックスボイスの練習の過程までここまで基礎練習をみっちり書いた本はこれまでありません。
これが私がこの方を勧める最大の理由です。
またリットーミュージックのサイトでこの本の練習音源がダウンロードできますから、
まずはその音声を聞いてみるのも良いかもしれませんね。
ebookjapanで買えば今ならログインだけで50%オフ(最大割引金額500円)クーポンがもらえますし、いつでもどこでもスマホで読めるので本当にオススメです。
公式サイト⇒裏声っぽいミックスボイスがみるみる地声感のあるミックスボイスになる方法はこちら
ミックスボイスの練習曲、男女3選
ミックスボイスで歌うためには、体の使い方と感覚をしっかりと身につける必要があります。
練習曲を歌いながら、1曲を通して出来ているかを確認していきます。
スマホや録音機器で録音しながら行うと後でさらに確認することが出来るのでおすすめです。
ここでは男性と女性それぞれに練習の出来る曲を紹介していきます。
ミックスボイスの練習曲3選 男性編
GReeeen「キセキ」
メロディが滑らかで歌いやすい曲です。サビ前や後半で高音になるので、出ない場合は無理をせずにキーを下げてから歌ってみましょう。
Mr.Children「HANABI」
リラックスしてミックスボイスを出すお手本になるのがミスチルです。HANABIはミックスボイスの感覚をつかむのに適した曲です。
スピッツ「ロビンソン」
柔らかいミックスボイスが特徴で、頻繁に高音が出てくるのでミックスボイスを1曲を通して歌う感覚を養うのに練習になります。
ミックスボイスの練習曲3選 女性編
西野カナ「会いたくて会いたくて」
難しい曲ですが、この曲をマスターすることでミックスボイスを自分のものにすることが出来ます。
絢香「みんな空の下」
力強いミックスボイスを練習するには最適の曲です。感情を込めながらもきれいにミックスボイスを出すことを意識してみましょう。
平原綾香「Jupiter」
低域よりなメロディで女性の音域としては難しい曲ですが、ミックスボイスの出し方のお手本として、全編を通して参考になる曲です。
ミックスボイスが裏声っぽい原因は体の使い方だった!
ミックスボイスが裏声っぽい弱々しい声になってしまうのは、喉の筋肉の使い方や腹式呼吸、鼻腔共鳴などをうまく使えていないというのが原因です。
それぞれの体の使い方をきちんと感覚をつかみながら出し方を練習していくことで、きれいなミックスボイスを得ることが出来ます。
カラオケで感動される歌を歌うためにもミックスボイスの出し方と簡単にできる練習方法を繰り返し実践して、ミックスボイスを自分のものにしていきましょう。
ミックスボイスを習得するためにはどうしてもボーカルの基礎力が必要です。
もしあなたが、
「いくら練習してもミックスボイスができるようにならない」
「自分にはまだボーカルの基礎力がないのではないか」
という気持ちがあるなら石川芳さんの「1週間で3オクターブの声が出せるようになる本」がおすすめです。
eBooKJapanというサイトで買うと、今ならログインするだけで50%オフ(最大割引金額500円)のクーポンが付いているので、この本が割安で買えます。
2052円ですから、1552円になりますね。
また、いつでもどこでもスマホで読めるので忙しいあなたにも最適です。
私も自分のボーカルに自信がないときにボイトレ本をたくさん買って勉強しました。
嬉しいことにこの本には練習音源がダウンロードできるリンクが書いてあります。
「実際の音がないと練習しずらい」という人にもオススメの本です。
興味のある方は是非下記のリンクから買ってみてくださいね。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/03/19
-
タングトリルができない、続かない原因は? やり方とコツをわかりやすく伝授!
-
2018/12/21
-
歌の高音が出ない・かすれる理由は? 高音の出し方は男性も女性も一緒!
-
2019/02/08
-
リップロールができない原因は唇の乾燥!? できるようになるコツは? やりすぎには注意
-
2018/12/30
-
声が枯れるのを治す方法! 原因は何? 対策を知って歌に活かそう!
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2020/12/26
-
炎(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介
-
2020/12/02
-
紅蓮華(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介
-
2020/11/23
-
裸の心(あいみょん)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介