2021/01/13
リップロールができない原因は唇の乾燥!? できるようになるコツは? やりすぎには注意

リップロールは歌が上手くなる練習方法と聞いたけど、うまくリップロールをすることができない、長く続けることができない、原因がわからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
リップロールができない原因は、唇の状態や口、それに適切な息の量に出来ていないなどがあげられます。自然にリップロールができない、長い時間続けることができないという結果はこういったことが積み重なることで起きています。
リップロールができない原因を理解することで取り除き、リップロールを取り入れた練習をして、カラオケを気持ちよく上手く歌うことで、友人や歌を聴いてくれる人に「素敵な歌ですね」とか「感動しました」といった好印象を持ってもらいましょう。
・リップロールが全くできない
・リップロールを長く続けることができない
・歌がうまくなりたい
ところで、なぜリップロールの練習をすることが歌の上達につながるのかご存知でしょうか?
それはリップロールをすることによって声帯にかかる圧力を調整できるようになると、
大きく響く声を出すことにつながったり、高音を出しやすくなったりすることに繋がるからです。
高田三郎さんの「高い声で歌える本」は発声のメカニズムと理論について極めて詳しく書いてあり、リップロールのトレーニング曲も音源で付いてくるのでとてもオススメです。
今なら以下のリンクからebookjapanというサイトで購入すると初回ログインの人は半額(最大割引金額500円)で買えるのでこの機会に買ってみてはいかがでしょうか。
リップロールができない原因は唇の乾燥!?
リップロールができない原因を理解することで、それぞれの原因に対して対処していきます。自分がどうしていたかを思い出しながらリップロールができない原因について見ていきましょう。
・唇の感想
・口の形
・息を吐き出す量
唇の乾燥
唇の乾燥ができない原因の場合があります。
リップロールは唇が乾燥していると、唇が湿っている状態に比べて難しくなってしまいます。
唇を振動させることで行うリップロールは、唇同士の摩擦を極力減らすようにするとやりやすくなります。
少なくとも唇の内側を唾液で湿らしたり、水を飲むことで湿度を高めるようにしましょう。
もしくは、リップクリームなども、唇の摩擦を減らすことができるので効果的です。
口の形
唇を突き出さずに行っていることも、リップロールができないという状態を生んでいる原因です。
リップロールをするときは、普段生活をしているときの口の形とは違い、唇を突き出した形で行います。
アヒル口をイメージするようにして唇を前に突き出しましょう。
唇の内側がいつもより奥の部分で触れるようになっていれば、それが正解です。
息を吐き出す量
息を吐きすぎていたり、吐かなすぎていたりするのもリップロールができない原因のひとつです。
適切な量の息を吐かなければ、唇を振動させることができません。
また、リップロールは歌う時に適切な量の呼吸を知ることができる練習でもあります。
腹筋を使いながら横隔膜を動かして、適切な息を吐けるようにしましょう。
リップロールができるようになるコツ
リップロールができない原因を理解したところで、リップロールができるようになるコツについて紹介していきます。
・唇を潤す
・アヒル口
・頬を上に持ち上げる
・短い息で吐いてみる
唇を潤った状態にして、口はアヒル口にするということが基本です。
そして、大事なのはリラックスをするということです。顔の表情を作っている筋肉をなるべく緩ませます。
リラックスした状態で息を吐き出してリップロールを行います。
できない場合は、指や手のひらで頬の下の部分を上に持ち上げながらリップロールをしてみます。
それでもできない人は、無理に息を長く吐く必要はありません。
短く強さを調節しながら吐いてみましょう。唇が震えるポイントがあれば、その強さがリップロールをする息の強さです。
リップロールで唇を震わせることができるようになったら、リップロールをしながら音程を徐々にあげたり、低い音を出してみましょう。
地声と裏声をスムーズに行き来する練習にもなり、ミックスボイスの感覚をつかむ練習にもなります。
リップロールのやりすぎに注意
リップロールの練習だけを行えばそれだけで歌が上手くなるのではなく、他の練習も行うことが上達に繋がります。
できたからと言ってリップロールのやりすぎには注意が必要です。
練習のひとつとしてリップロールを行って、さらにカラオケなどで歌う前のウォーミングアップとしても取り入れていきましょう。
やり方を知った後はリップロールの歌への効果をおさらい!
リップロールができない原因とやり方のコツを知った後は、歌にどのような効果があるのかを見ていきます。
リップロールは顔や身体に余計な力を入れずに、リラックスした状態を保ちながら歌うことに繋がります。
また、適量の息を吐くことで歌の安定性を高めることもでき、腹筋と横隔膜を動かすことの練習にもなります。
歌の基本になることをリップロールをしながら感じることで、他の練習をするときのヒントにもなるので、リラックスや息を吐く量は確認しながら行っていきましょう。
そして、できないことができた喜びを胸に次のステップに進むことで、さらに歌が上達できるようになります。
リップロールのコツがわかり、さらにリップロールを使ったトレーニング方法が知りたいあなたには、高田三郎さんの「高い声で歌える本」という書籍がオススメです。
下記がこの本の目次です。
上記赤枠の部分にリップロールについての項目がありますね。
この部分は、リップロールを使ったトレーニング方法について音源付きで紹介してあるため、リップロールを使いこなし、歌を上達させたいあなたにはぴったりの書籍です。
また、この本は発声のメカニズムや理論について私が知る他のどの書籍よりも詳しいため、発声について詳しく知りたいという人にもオススメとなっています。
下記でご紹介しているebookjapanで買えるものはスマホ版ですが、対応サイトから音源をダウンロードすることができます。
そして、今なら下記リンクから買うと、初回ログインの方は50%OFF(最大割引金額500円)クーポンが付いてくきます。
なんとこの本の場合は、2420円の500円引きで1920円です。
1920円でしたら、1000円の外食ランチを2回我慢してお弁当にすれば手に入る値段です。
そして例外なく、歌が上手くなる人は自分のお金をかけて自己投資をしています。
私はとても歌が下手でいくら練習しても上手くならなかったタイプなのですが、
何冊もボイトレの本を買ってきて、また、何人ものボイトレの先生に習ってきて、CDデビューまですることができました。
中にはあまり役に立たない本もありましたが、それがわかるようになるまで練習したので私は書籍の良し悪しがよくわかるようにもなりました。
私は、この本は読んで自分のモノにしたら歌の実力が数段レベルアップするような本だと確信しています。
歌に本気で、さらにリップロールをマスターしたいあなたに、歌の実力が数段レベルアップできる一つの手がかり、足がかりとなるよう紹介させていただきました。
ぜひ購入してみてくださいね。
関連記事 - Related Posts -
-
2020/03/13
-
歌うと声が変わる人はなぜそうなる?歌が上手い理由と声質は才能かを解説!
-
2020/05/04
-
喉に負担をかけない歌い方の4つのポイントと練習方法を伝授!
-
2019/01/12
-
ミックスボイスが裏声っぽい原因とは? 出し方と簡単にできる練習方法を紹介!
-
2018/04/26
-
腹式呼吸の効果(歌・歌以外)を解説! 知って得するメリットとは?
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2021/04/16
-
虹(福山雅治)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介