2021/01/13
ミックスボイスを地声に近づける3つのコツ! 地声よりにならない原因も解説!

ミックスボイスができるようになってきたけど、裏声っぽさが抜けなくて地声よりにならないと、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
ミックスボイスを地声に近づけることができれば、パワフルな歌声を手に入れることができます。
どんなに練習をしても変化や成長を感じられない方は、地声に近づける3つのコツを知っておくことで、より効果的な練習にしていけるでしょう。
地声に近づけることでミックスボイスが力強くなるので、カラオケを歌ったときに「音域広いね」とか「歌手みたいな声してる」という印象を持ってもらえるようになります。
今回はミックスボイスを地声に近づけるコツや地声よりにならない原因、そして練習方法をご紹介していきます。
・ミックスボイスが弱々しい
・ミックスボイスの声質を変えたい
・歌がうまくなりたい
ミックボイスを地声に近づけるために、まずはこの記事を読んでいただくことが大きく前進する一歩となっていただけると思いこの記事を書きました。
ですが、さらに地声っぽいミックスボイスを習得して、歌がうまくなるための勢いを加速させるためには、石川芳さんの「1週間で3オクターブの声が出るようになる本」を読んでみることをオススメします。
この本は、基礎から着実にミックスボイスを習得できるように構成されていて、
さらに1日ごとにやるべきことがまとまっているので、最短1週間でミックスボイスを習得できるようになっています。
本記事を読むとともに是非購入してみてください。
公式サイト⇒地声っぽいミックスボイスを確実な基礎力を付けながら1週間で習得できる魔法の書籍(スマホ版)はこちら
目次
ミックスボイスを地声に近づける3つのコツ
ミックスボイスを地声に近づけるために必要な3つのコツを見ていきましょう。
日々の練習の中でひとつずつ確認しながら行うことも大切です。
・自分の音域を知る
・裏声を鍛える
・正しい腹式呼吸で歌う
自分の音域を知る
ミックスボイスを地声に近づけるためには、まず自分の音域や喉のレベルを知ることが必要です。
喉の筋肉はそれを操作する神経や脳の反応が同じように成長している必要があります。
ミックスボイスをいきなり理想的な声にはできません。ひとつずつステップを踏んでいくことで理想的な声にしていくことができるんです。
まず、リラックスした状態で低域から「アー」という声を出しながら徐々に上げていき、高音を出していきます。
異なる音域によって自分の声がどうなるかを確認しましょう。
スマホのアプリなど録音機器を使ってプレイバックすると、自分の感覚だけでなく客観的に確認することができるのでおすすめです。
声帯の閉じ具合や息の量に注目してみましょう。
裏声を鍛える
ミックスボイスを地声に近づけるためには、地声と裏声を混ぜるバランスを変える意識を持つようにします。
裏声をコントロールする力がつくとミックスボイスを地声に近づける近道になります。
「アー」と裏声で声を出しながら徐々に地声に変えていきます。
裏声と地声、また裏声とスムーズに移行できるようになりましょう。
高音ではなく出しやすい音域で行うことで、体のリラックスを保ちながら喉の筋肉を使っていくことができます。
正しい腹式呼吸で歌う
ミックスボイスを安定して出すためには、正しい腹式呼吸で歌うことが必要です。
息の量をしっかりとコントロールすることで、適切な量の息で発声することができます。
ただ、気にしすぎると体の力みに繋がってしまうので、無意識に腹式呼吸ができるように普段から練習するようにしましょう。
以下の記事では歌いながら腹式呼吸ができるようになる方法を詳しく解説しています。
もしよろしければ参考にしてみてください。
ミックスボイスが地声よりにならない原因も解説!
地声よりのミックスボイスが出ないのには原因があります。
ミックスボイスの練習をするときに、自分に合った練習方法を選んでいないことで、効果的に行うことができていないということです。
自分が持つ喉の状態、レベルに合わせた練習方法をしっかりと選べていないんです。
ミックスボイスを地声よりにするためには、地道に少しずつ喉のレベルを上げていく必要があります。
以下の記事でもミックスボイスが裏声っぽくなり、地声よりにならない原因を解説しているので参考にしてみてください。
ミックスボイスを地声に近づけるための具体的な練習方法
ミックスボイスを地声に近づけるためには、いろんな筋肉をバランスよく鍛えて動かせるようにします。
まず、裏声を小さな声で良いのでいろいろな出し方を試してみましょう。
裏声を出すのに使っている筋肉を意識しながら、相性がいい筋肉を見つけていきます。
あごを上げてみたり、あごを下げたりして裏声を出してみましょう。
声の響き方や安定感など、あるポイントでは太い音、あるポイントでは不安定など特徴がわかります。
音程を変えたり言葉を変えることで裏声をだすための筋肉を刺激していきます。
音程はピッチを正確に合わせるのではなく、3段階から5段階で徐々に音を上げていくようにします。
また、慣れてきたら母音すべてで裏声を出してみましょう。
「ア・イ・ウ・エ・オ」の中で出しづらい音があれば、それがちゃんと出せるように繰り返し練習しましょう。
そして、先程ご紹介した裏声と地声を行き来する練習を行います。
ミックスボイスを地声に近づけるためには、地道に喉に必要な筋肉をつけていくことが大切です。
腹式呼吸をしながら、リラックスした状態をキープして行うようにしましょう。
ミックスボイスを地声に近づけるコツは簡単に言うと喉の筋肉!
ミックスボイスを地声に近づけるには、喉の筋肉を効率的に使って、地声と裏声のバランスを取れるようになることです。
裏声に必要な筋肉をつけつつ、裏声と地声を行き来できる感覚を掴んでいくことで、ミックスボイスを地声よりにコントロールすることができます。
ミックスボイスを地声に近づけるには、力まずリラックスした状態で声を出すということを忘れずに行うようにしてください。
地声よりのミックスボイスで歌うためには、ちょっとずつ感覚をつかんで地道にステップを踏んでいく努力が必要です。
成長していく声を楽しみながら練習をして、理想的な声で歌を歌えるようになりましょう。
上記のやり方があまりピンと来ない、または、実践してもどうしてもミックスボイスに地声感がない、裏声っぽくなってしまう。
という悩みを抱えているあなたには、冒頭でもご紹介しました「1週間で3オクターブの声が出せるようになる本」という書籍がオススメです。
目次を見るとこのような構成になっています。
まず、序章のP10「ミックス・ボイスって何?」の部分でミックスボイスの解説をしています。
そして、赤で囲んだの「ブレイク・ポイントの解消」部分がいわゆるミックスボイスを習得するための直接の練習の部分です。
ブレイク・ポイントとは地声と裏声が切り替わる転換点のことで、この境界線をなくすことでミックスボイスがでるように練習していくのが地声感を出すために必要となってきます。
この本ではこのミックスボイスの直接の練習に至るまでに5日間の基礎練習をする構成となっています。
こうした構成からもミックスボイスを習得するには段階を踏んだ基礎練習が大事ということがわかりますね。
言うならば、喉のリラックスをさせ、ブレスを習得し、チェスト・ボイスを習得し、ファルセットを習得し、さらに声帯のストレッチまで習得して初めてミックスボイスを習得する下地ができるいうことですね。
そして、私の知る限り、ミックスボイスを習得するためにここまで基礎練習をみっちり書いた本はこれまでありません。
これが私がこの方を勧める一番の理由です。
この本の内容は購入するまでは一部しか読めませんが、
リットーミュージックのサイトでこの本の練習音源がダウンロードできますから、まずはその音声を聞いてみるのも良いかもしれませんね。
以下リンクのebookjapanで買えば今ならログインだけで50%オフ(最大割引額500円)クーポンがもらえますし、いつでもどこでもスマホで読めるので本当にオススメです。
この本は2090円ですが、クーポンを使用すると1590円となり、1000円のランチを2回お弁当にするだけでおつりがきます。
そして、歌が上手くなる人は自分の歌の実力を伸ばすために間違いなくお金をかけています。
カラオケやステージで友人を驚かせる、地声感のあるミックスボイスを習得するために、ぜひ自己投資してみてください。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/03/19
-
タングトリルができない、続かない原因は? やり方とコツをわかりやすく伝授!
-
2019/01/12
-
ミックスボイスが裏声っぽい原因とは? 出し方と簡単にできる練習方法を紹介!
-
2019/02/08
-
リップロールができない原因は唇の乾燥!? できるようになるコツは? やりすぎには注意
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2021/04/16
-
虹(福山雅治)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介