2021/01/13
タングトリルができない、続かない原因は? やり方とコツをわかりやすく伝授!

タングトリルは歌を魅力的に聴かせるために、近道となる練習方法です。
家で簡単にできる練習方法だけど、それ以前にタングトリルができないとか続かないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。
日本語はあまり舌を使わない言語なので、日本人は舌の筋肉があまり発達していません。
タングトリルはちょっとしたコツと、舌の筋肉を鍛えていくことでできない方でも出来るようになるんです。
タングトリルは歌の高音や喉の開き、音程が取りやすくなるなどさまざまな効果を得ることができます。
タングトリルを練習に取り入れて、カラオケで「高音がきれい」とか「表現力がすごい」と言われるような歌唱力を身に着けましょう。
今回はできない続かないという方のためにタングトリルのやり方や練習方法をご紹介していきます。
・タングトリルが続かない
・歌を安定して歌いたい
・高音を出したい
ところで、なぜタングトリルの練習をすることが歌にとって良いことなのかご存知でしょうか?
それはタングトリルをすることによって声帯にかかる圧力を調整できるようになると、
大きく響く声を出すことにつながったり、高音を出しやすくなったりすることに繋がるからです。
高田三郎さんの「高い声で歌える本」は発声のメカニズムと理論について極めて詳しく書いてあり、タングトリルの練習曲も音源で付いてくるのでとてもオススメです。
今なら以下のリンクからebookjapanというサイトで購入すると初回ログインの人は半額(最大割引額500円)で買えるのでこの機会に買ってみてはいかがでしょうか。
目次
タングトリルができない、続かない原因は?
タングトリルができないとか続かないという時の原因は、まず舌の筋肉が弱いということが挙げられます。
舌を上顎に沿わせる形で行うタングトリルは、ある程度舌の筋肉が出来ていないと安定できないんです。
また、舌や口、喉に力が入ってしまってリラックスができていないということも、できない原因のひとつです。
力んでしまっていては、効率的に舌や体を使うことができません。
そして、息を勢い良く吐き出しすぎているということもできないとか続かない原因です。
タングトリルをするには安定した息の量が必要になります。
できない原因がわかったところで、次はタングトリルのやり方とコツを紹介していきます。
タングトリルのやり方とコツをわかりやすく伝授!
タングトリルができないという方のために、やり方とコツを紹介します。
まず、口を軽く開きます。この時喉も開いている状態にしましょう。
次に、舌を上の歯の裏辺り、上顎の位置に置きます。「ラ行」を発音する時の位置です。
そして、舌をリラックスさせます。
ゆっくりと腹式呼吸で均一に息を吐きながら、舌を震わせます。
舌や口、喉がリラックスできている状態か確認して下さい。
また、できない場合はアゴを少しあげながらタングトリルをやってみましょう。
ちょうど舌や喉がリラックスできる角度があります。
タングトリルの練習方法
舌の筋肉を動かす方法とタングトリルの練習方法を見ていきましょう。
・タングトリルの長さを意識
・タングトリルで音程に合わせる
舌を動かす
日頃から「ラ行」の言葉を意識して声に出すようにしてみましょう。
ダレ、ソレ、コレ、アレ、ドレなど日常の会話で使用するラ行は意外に多いものです。
ラ・リ・ル・レ・ロ・ラ・リ・ル・レ・ロと「ラ行」を速度を変えながら繰り返し声で出すのも効果的です。
舌を上顎に自然につけられるようにしていきましょう。
タングトリルの長さを意識する
タングトリルは最低でも10秒持続できるようにしましょう。
まずはタングトリル無しで腹式呼吸で均一の息を10秒間吐き出せるようにします。
できない場合は息を吐きすぎているので、しっかりと調整するようにしましょう。
その後、タングトリルをして10秒間続けます。
できない場合は繰り返しできるまでやってみましょう。
10秒のタングトリルができたら、次は20秒で行ってみましょう。
その次は30秒と増やしていきます。
タングトリルを長い秒数できるようになれば、歌唱力に必要な安定した呼吸も手に入れることができます。
タングトリルで音程に合わせる
安定してできるようになったら、音程に合わせたタングトリルをしてみましょう。
まず、音を上下させることができるか試してみます。
最初はできないかもしれませんが、感覚を掴んでいきましょう。
次にピアノやスマホのピアノアプリなどを使って、「ドレミレド」と音を鳴らしながら音程に合わせてタングトリルを行います。
できるようになったら、徐々に「ドレミファソファミレド」と音域を広げていきます。
大切なのは、歌に適切な息の量がこれでわかるということです。
意識して練習してみましょう。
タングトリルの効果をおさらい やると滑舌も良くなる?
タングトリルは舌や喉をリラックスさせることができ、高音を歌うときや地声と裏声の行き来をスムーズにできるようになります。
また、音程を取りやすくなるので歌の安定に繋がるという効果があります。
また、歌を練習する時に見落としがちなのが、滑舌です。
滑舌がうまくできないと歌詞やメロディーを十分に伝えられません。
タングトリルは滑舌を良くするという効果も同時に得られるんです。
高音や歌の安定だけでなく、滑舌も良くすることができるタングトリルを歌の練習に取り入れて、さらに高い表現力を持った歌を歌っていきましょう。
タングトリルのコツがわかり、さらにタングトリルでの練習方法が知りたいあなたには、高田三郎さんの「高い声で歌える本」という書籍がオススメです。
下記がこの本の目次です。
上記赤枠の部分にタングトリルについての項目がありますね。
この部分は、タングトリルを使ったトレーニング方法について音源付きで紹介してあるため、タングトリルをマスターしたいあなたにはぴったりの書籍です。
また、この本は発声のメカニズムや理論について私が知る他のどの書籍よりも詳しいため、発声について詳しく知りたいという人にもオススメとなっています。
下記でご紹介しているebookjapanで買えるものはスマホ版ですが、対応サイトから音源をダウンロードすることができます。
そして、今なら下記リンクから買うと、初回ログインの方は50%OFF(最大割引額500円)クーポンが付いてくきます。
なんとこの本の場合は、2420円の500円引きで1920円です。
1920円でしたら、1000円の外食ランチを2回我慢してお弁当にすれば手に入る値段です。
そして例外なく、歌が上手くなる人は自分のお金をかけて自己投資をしています。
私はとても歌が下手でいくら練習しても上手くならなかったタイプなのですが、
何冊もボイトレの本を買ってきて、また、何人ものボイトレの先生に習ってきて、CDデビューまですることができました。
中にはあまり役に立たない本もありましたが、それがわかるようになるまで練習したので私は書籍の良し悪しがよくわかるようにもなりました。
私は、この本は読んで自分のモノにしたら歌の実力が数段レベルアップするような本だと確信しています。
歌に本気で、さらにタングトリルをマスターしたいあなたに、華やかなステージに立つための一つの手がかり、足がかりとなるよう紹介させていただきました。
ぜひ購入してみてくださいね。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/01/12
-
ミックスボイスが裏声っぽい原因とは? 出し方と簡単にできる練習方法を紹介!
-
2020/06/07
-
人を魅了する歌い方の3つのポイント 上手い歌と魅了できる歌が別物なワケ
-
2018/04/25
-
腹式呼吸を歌いながらするやり方! なぜできない? 疲れる その理由も分析
-
2019/04/05
-
裏声の出し方がわからない時の4つのコツ! 男女別に練習方法を紹介
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2020/12/26
-
炎(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介
-
2020/12/02
-
紅蓮華(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介
-
2020/11/23
-
裸の心(あいみょん)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介