2021/01/13
裏声の出し方がわからない時の4つのコツ! 男女別に練習方法を紹介

裏声を使って歌いたいけど、そもそも出し方がわからないという方もいるのではないでしょうか。
裏声の出し方は、わかってしまえば嗚呼こんなものかというくらいシンプルなものです。
ただ、出し方がわかっている人でも線の細い声だったり、実際には上手く使えていない人が多いのも事実です。
裏声は曲の中で上手く使うことで、雰囲気や表現力を変えるくらい効果的な歌唱方法です。
使える裏声をマスターすることで、カラオケで「鳥肌がたった」とか「泣ける」といった印象をオーディエンスに与えることもできます。
今回は裏声の出し方がわからない時の4つのコツを男女別に紹介していきます。
・裏声の出し方がわからない
・高い声を出したい
・レパートリーを増やしたい
目次
裏声の出し方がわからない時の4つのコツ!
裏声の出し方を知るにはコツが必要です。
まずは裏声の出し方がわからないという方に裏声を出すための4つのコツを紹介していきます。そもそも裏声とはどんな声かを知る
・リラックスする
・頭から出すイメージを持つ
・鼻歌やハミングで歌う
そもそも裏声とはどんな声かを知る
裏声は基本的な部分では地声と同じで、声帯を震わせることで音を出しています。
地声で歌うときは、声帯は閉じている状態で厚みを持っているので、太い声になります。
裏声を出す場合には、声帯を引き伸ばすことで、高い声で歌うことができるようになるんです。
曲の中でこの地声と裏声を上手く使っていくことで、表現力を高めていくことができます。
リラックスする
裏声だけでなく、声の出し方で一番大切なのは、リラックスして歌うということです。
人は何かを頑張ろうと思うとついつい余分な力が入ってしまいます。
リラックスするコツは、体の状態に気づくことです。
最初はわからないかもしれませんが、日頃生活している中で左手に今力が入ってるとか、肩に力が入っているということを気付けるようになりましょう。
歌に必要な筋肉だけを使うことで、効率よく裏声を使って歌えるようになります。
頭から出すイメージを持つ
頭のてっぺんから声を抜いていくイメージで歌うと、裏声を安定して出すことができます。
裏声のような高い声の場合、共鳴させる体の部分は頭の先になります。
そのコツをしっかりとつかんでいくことで、裏声の出し方がわかるようになっていきます。
また、頭のてっぺんから声を抜く時に、手を一緒に上に挙げていくと、イメージもしやすく自然と声が出てくるのでおすすめです。
鼻歌やハミングで歌う
お気に入りの曲を鼻歌やハミングで歌うことも、裏声の出し方を覚えるコツの1つです。
鼻歌で歌う時に使う筋肉は、裏声で歌う時の筋肉とほぼ変わりません。
なので、裏声を出すための練習になるんです。
また、実際に歌うよりも無駄な力を入れずにできるので、リラックスの練習にもなります。
上手くできないときは、アゴを上げてみたり、下げてみたりして鼻歌やハミングがしやすいポイントを見つけてみましょう。
裏声の出し方がわからない時の練習方法(男性編)
裏声の出し方がわからない男性は、ものまねをすることでコツをつかんでいきましょう。
子犬の鳴き声やフクロウ、ミッキーマウスの声真似をすることで、裏声を出すことができます。
ものまねは苦手というかたも、大切なのは裏声の出し方のコツをつかむことなのでやってみましょう。
地声ではなく、しっかりと裏声を意識して声を出すようにすることが必要です。
裏声の出し方がわからない時の練習方法(女性編)
裏声の出し方がわからない女性は、嫌いなものに遭遇した時にあげる声をイメージしてみましょう。
叫び声や金切り声をあげるときには普段よりも高い声が出ています。
その時の喉の感覚を覚えることで、裏声を出していくことができます。
カラオケやスタジオなど、防音のところで練習するようにしましょう。
裏声の出し方が上手い歌手と練習曲(男女別)
裏声を出せるようになったら、今度は実際に裏声を使って歌ってみましょう。
練習曲や実際にカラオケで歌う曲で裏声を活用していくことで、歌の幅は格段に広がっていきます。
では、裏声の出し方が上手い歌手の楽曲を男女別に紹介していきます。
裏声の出し方が上手い歌手と練習曲(男性編)
さくら|森山直太朗
ゆったりとしたテンポで、裏声を使うポイントをしっかりと意識して練習することができます。
裏声にいくポイントをしっかりおさえてから練習するようにしましょう。
もののけ姫|米良美一
最初から最後まで裏声で歌える曲なので、練習曲にもってこいの曲です。
歌い過ぎで喉に違和感が出たりした場合にはしっかりと休むようにしましょう。
裏声の出し方が上手い歌手と練習曲(女性編)
もらい泣き|一青窈
サビで効果的に裏声を使っていて、裏声がビシっとハマると気持ちが良い曲です。
リズムも重要な曲調なので、しっかりと歌のリズムを取れるように意識して練習しましょう。
サクラ色|アンジェラ・アキ
スローテンポな曲で、サビでの裏声の使い方が印象的な曲です。
裏声への切り替えを練習するのに最適の曲です。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/02/18
-
歌の声量トレーニングは自宅でできる? ペットボトルを使った方法や練習器具を紹介!
-
2021/02/09
-
三文小説(King Gnu)の歌い方を解説!カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介
-
2020/06/28
-
イケボの出し方を男女別に紹介!イケボになる6つの練習方法と診断アプリとは?
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2021/04/16
-
虹(福山雅治)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介