2021/03/27
3月9日(レミオロメン)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介

卒業シーズンの代表曲のひとつに、レミオロメンの「3月9日」を思い浮かべます。
実際はレミオロメンのメンバー3人の共通の友人の結婚を祝う曲として、藤巻亮太さんが作詞作曲した曲なのはご存じですか?
MVでは卒業と結婚の描写で映像が構成されています。
冬から春へ変わり始める「初春」に少し甘酸っぱい「3月9日」をぜひともカラオケで披露してください。
誰が歌うか?で取り合いになってしまう曲かもしれませんが、
最後の「Lalala~」の部分で「みんなで大合唱」なんてことが出来たら、最高に盛り上がる事間違いなしです。
- どうやって歌ったら上手く歌えるかわからない
- 上手く歌えるか自信がない
- ほかの人より上手く歌いたい!
そんなあなたをサポート出来るよう丁寧に解説しています。
こちらの記事をご覧になれば以下のことを理解出来るように順を追って解説していきます。
まず簡単にポイントを解説すると、
- 高音の位置を把握してブレスをしっかりとる
- 押し出すところと抑える部分で抑揚をつける
この2点が重要です。
これらを意識して、ポイントをしっかりと押さえて練習すれば、きっと上手に歌うことが出来ます。
あなたの歌を聞いて帰った友人、知人や恋人が瞳を閉じれば瞼の裏にあなたを感じるように歌い上げることが出来るようになりますよ。
その場の雰囲気をあなたの「3月9日」に染めてみませんか?
目次
3月9日(レミオロメン)の歌い方・難易度、最高音、最低音は?
レミオロメン『3月9日』の Official Music Video
3月9日(レミオロメン)の難易度は?
・音域は1.5オクターブ
・構成が分かりやすい
・テンポがゆったりとしている
これらの観点から、難易度で示したら「易しい」範囲に含まれると思います。
ですが、音程の上下が激しいため、最高音が裏返ってしまうかもしれません。最高音はしっかりと押さえておいてください。
また、『3月9日』の歌い方を音程、リズム、表現に分けて、【S(かなり難しい)】【-A(難しい)】【-B(普通)】【-C(易しい)】で評価をすると以下のようになります。
難易度:B
音程:B
リズム:C
表現:C
リズムはゆったりとしていて、歌いやすいです。
表現として特に難しいテクニックは使用されていません。
音程の上下は激しめです。歌い慣れていれば「難しい」というほどではないかもしれません。
しかし、音程の上下する曲は歌い慣れていないと少し難しい為、「B」としています。
練習曲としては最適と言えるのではないでしょうか。
音程が上下することで曲全体の抑揚を付けています。
【音程をしっかり捉える】ことを重点的に練習してみてください。
Sponsored Link
3月9日(レミオロメン)の最高音と最低音は?
「最高音」mid 2G(G4)
・まぶた「のmid 2G(G4)」うら「にmid 2G(G4)」いることで
・そっとほほ「えmid 2G(G4)」んで
「最低音」mid 1C(C3)
・私も「そうmid 1C(C3)」でありたい
Sponsored Link
色と表現、テクニック解説!
以下のように表現によって色を変えています。
裏声(ファルセット)
喉に力を入れずにリラックス状態を保ったまま、息をお腹から出す発声方法です。
アクセント
音の強弱の付ける部分を示しています。
ウィスパーボイス
ささやき声やそれに近い息漏れの発声方法を示しています。
ハキハキと発声
はっきりと発声する部分を示しています。
ヴィブラート
ヴィブラートをかける部分を示しています。
また、テクニックも記号を使って解説しています。
・しゃくるところ(⤴︎)
・リロード(🔃)
細かい音程の移動が続く。
・フォール(⤵︎)
投げ捨てるように語尾を歌う。
・ドロップ(↓)
鼻から口に響きを移して音程の急降下。
・区切る(/)
一瞬息を止めるイメージ。
・ブレス(v)
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。気になる場合は、以下も参考にしてみてくださいね。
3月9日(レミオロメン)の歌い方 Aメロの歌い方を解説
3月9日(レミオロメン)の歌い方 Aメロの歌い方「1回目」を解説
vなーがれ⤴︎ぇる 季節ぅのぉまーぁん中でーぇー
vふと日ーぃ⤴︎のなーがさーを感ーじますーぅー
vせわし⤴︎ぃく過ぎる v日々のな⤴︎ぁかにーぃ
vわーぁたしーぃと あなたでぇーv夢を⤴︎ぉ描くぅー
小文字の部分ですが、母音を次の音の前に発するしゃくりが使用されています。
特別難しいテクニックではありませんので、ぜひ挑戦してみてください。
例えば、出だしの「なーがれーぇる」の部分で解説してみます。
「なーがれー」とそのまま伸ばします。次の「る」の前で「れ」の母音「え」を歌い音程を下げます。
【なーがれーぇる】 「ぇ」です。
「なーがれ⤵る」と普通にしゃくりをいれて音程を下げるのとは違った印象を受けませんか?
細かいテクニックなのですが、普通に歌うよりも雰囲気が出ますので、ぜひ使用してみてください。
同じ音が続く部分でも、母音を引っ張って発音する歌い方をされています。
最初のAメロの浮遊感の漂う印象をつけるのに、母音を発する歌い方が大きな役割を果たしています。
少し意識すれば出来ると思いますので、練習してみてください。
1回目のAメロでは「ビブラート」が多く使用されています。
「感じますーーー」のように「すー」と伸ばした後に、ビブラートが入ってきます。
しかも、ブレスは「ふと日の」の頭の部分からせずに一息で歌っています。
発声の際に息を多く吐き過ぎてしまったら、息がもたなくなってしまいます。
息を吐く量には注意して歌ってください。
そして、歌い始める前にしっかりとブレスをして息をしっかり吸い込んでください。
3月9日(レミオロメン)の歌い方 Aメロの歌い方「2回目」を解説
vあふれーぇだすぅー vひかりのつぶがぁー⤵︎
vすこしぃーずつ vあさをー あたためますぅー
vおおきな あーくびをした あーとにぃー⤵︎
vすーこし てれーぇてるー vあなたのぉよこでぇー
2回目は1回目のように多くのしゃくりは使用されていません。
1回目に比べるとリズム隊も加わりタイトな印象になっています。
逆にあまり癖のない歌い方をして、さらっと流れる雰囲気が良いでしょう。
ビブラートは軽くかけるくらいの軽い感じで大丈夫かと思います。
「光の粒が」と「した後に」の「が」と「に」の小節の最後の部分にフォールが使用されています。
少し母音を強めに意識して、「があー」「にいー」と一気に息を吐き切る感じです。
全体的にシンプルに歌うことを心掛けてみてください。
☆ポイント
- 1回目と2回目の差をつける
- 1回目はしゃくりとビブラートを多く使用している
- 2回目はフォールを使用する。全体的にはシンプルに。
Sponsored Link
3月9日(レミオロメン)の歌い方 Bメロの歌い方を解説
3月9日(レミオロメン)の歌い方 Bメロの歌い方「1回目」を解説
vさんがつのかぜにぃー vおもいをのせぇーて
vさくらのつぼみぃ⤴︎は vはるへと vつづきますーぅー
Aメロは2回に対して、Bメロは1回になっていますので、覚えておいてください。
Aメロと比べて、かなりシンプルな歌い方になっています。
ビブラートも抑えられ、しゃくりも使用されていません。
「つぼみは」の「み」から「は」の部分で、しゃくりは使用されていますが、滑らかに上げる通常のしゃくりでいいと思います。
癖のあるAメロからシンプルなBメロにするというイメージで歌ってみてください。
ビブラートも2ヶ所で使用されていますが、軽い感じのビブラートになっています。
ビブラートの練習には良いくらいの掛け具合になっていますので、ぜひ参考にして練習してみてください。
3月9日(レミオロメン)の歌い方 Bメロの歌い方を解説
vあらたなせかいのぉー vいりぐちにたぁーちー
vきづいたことは🔃 vひとりじゃvないってことぉー
2回目のBメロは、サビへ向かうための「助走」的な部分になります。
サビで一気に盛り上げるために、2回目のBメロは更にシンプルに歌いましょう。
「気づいたことは」の「は」の部分ですが、音程を上げるしゃくりと息を一気に吐き出すフォールが使用されています。
ですが、強調するほど、意識しなくて良いと思いますので、聞いた感じで真似してみてください。
ビブラートや、軽いしゃくりも入っていますが、意識して歌っているというよりも、癖で入っているような感じです。
この2回目のBメロはあなたの好きなように歌ってみるのも面白いかもしれません。
ですが、「シンプルにサビの助走」という意識はしっかり持ってください。
☆ポイント
- とにかくシンプルに!
- 落ち着いた感じで
- 歌いやすい箇所です
Sponsored Link
3月9日(レミオロメン)の歌い方 サビの歌い方を解説
vひとみをーとじれば あなたがぁー
vまぶたのうらーにいることでー
※この部分の「まぶたの」の「の」「うらに」の「に」が最高音→mid 2G(G4)
vどれほどつよくなれたでしょうー
vあなたにとぉって わたしも
vそうでありたいぃー
※この部分の「そうでありたい」の「そう」が最低音→mid 1C(C3)
前半は音程が高くなります。
ですが、「あなたにとっても」からは下がります。
逆に言えば高い部分は「瞳を」から「つよくなれたでしょう」までの6小節のみということになります。
特にサビの第一声の【ひ】は勢いよく「ポーンッ!」と高音を勢いよく出して見てください。
音が高いところは低いところより強く聞こえます。
その特性を活かしきれるように歌い初めにしっかりブレスをとり、強めに歌います。
そうすれば一気に盛り上げる感じが出せるかと思います。
Bメロで少し落ち着いた後に、「瞳を」で一気にドカン!と雰囲気を変えることで、聴き手に強いインパクトを与えることが出来ます。
「あなたにとっても」からは、一気に盛り上げたサビの部分を落ち着かせていきます。
「とっても」の「とって」の部分ですが、「とおっても」と「と」の母音の「お」を1音として、はっきり出すように、歌ってみてください。
前半部分と後半部分のように、音程の差をつけることで、抑揚が大きく感じられます。
特別難しいテクニックを使わずとも、抑揚だけでも、良い雰囲気を作れることが分かるかと思います。
「盛り上げる場所」と「落ち着く場所」の区別を、しっかり意識して歌ってみてください。
Sponsored Link
3月9日(レミオロメン)の歌い方 Cメロの歌い方を解説
vこのさきも となりでぇー vそっとほほんでーー
※この部分の「ほほえんで」の「え」が最高音→mid 2G(G4)
Cメロは、「大サビ」とも言われます。
Cメロはある曲と無い曲があります。
ある場合には、曲の後半部分に、一番の聞かせどころとして、入れられことが多いです。
そして「3月9日」も、Cメロに一番伝えたいメッセージが込められています。
「この先も 隣でそっと微笑んで」と、感情的(エモーショナル)に、聴き手にぶつけるくらいの気持ちで思いっきり心を込めて歌ってみてください。
特に難しく考えることもなく、テクニックも気にせずに。
ただただ、このフレーズが届くように心を込めて歌うのみで良いと思います。
3月9日(レミオロメン)の歌い方 アウトロの歌い方を解説
vラーラララー vララーラララー
vラーラララー vララーラララー
※この部分の「ララーラララー」の「2回目のラ」が最高音→mid 2G(G4)
アウトロとして、最後に歌詞無しで「ラララ」で歌います。
始まりから、アウトロ手前までで、ストーリーは完結しています。
そのストーリーを思い返すように。
もしくは、ストーリーを自分に当てはめて、思い思いの感情に浸る部分です。
ですから、歌詞が無いほうが想像しやすいのだと思います。
「3月9日」のアウトロは、最後に盛り上げて終わります。
悲しい、寂しいなどの印象ではなく、「明るい未来」や「これからの楽しい生活」のようなポジティブな印象を与えられるように、
元気よく盛り上げていくように意識してみてください。
アウトロ部分では、みんなで大合唱になるかもしれません。
そんな力をもった部分です。
あなたの大切な友達、知人や恋人と一丸になって楽しんでください。
3月9日(レミオロメン)のカラオケでのおすすめキー 男性、女性別にいくつのなのか紹介
女性のカラオケでのおすすめキー
一般的な女性のキーからすると、+4か+5くらいが良いところでは、ないでしょうか?
男性同様、一般的な高さですので、あなたに合ったキーは最高音を目安に定めてみてください。
「高いところは出るけど低いところが出しづらい」なんてことも、あるかもしれません。
そういった場合には、低いところを小さな声で歌ってみてください。
女性にとって低い音は出ない方は出ないです。
声は高いほうへは練習次第で広げていけるのですが、低いほうは限界があります。
無理せずに流す感じで、さらっと歌ってみるのが良いと思います。
男性のカラオケでのおすすめキー
男性は原曲キーのままで歌えるキーです。
ですが、声の低い男性は最高音のmid 2G(ソ)が苦しいかもしれません。
高い音が出ない場合には、無理して張り上げずに、1つキーを下げるようにしてください。
無理に歌うと声が出たとしても、聴き手に苦しさが伝わってしまいます。
頑張って歌っても台無しになってしまうので、決して無理はしないことをお勧めします。
高い声を出すのが目標ではなく、上手く歌うことを目標にしてください。
参考
男性の平均的な音域は、地声のみだとmid1C(C3)からhiA(A4)、
裏声も含むと、mid1C(C3)からhiC(C5)です。
男性の平均的な音域は、地声のみだとmid1G(G3)からhiC(C5)、
裏声も含むと、mid1G(G3)からhiE(E5)です。
(※あくまで当メディアの見解で、統計による正確な平均値ではありません。)
おすすめキーは上記を踏まえてご紹介しています。
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
3月9日(レミオロメン)の歌い方、最後に歌唱ポイントを解説
全体の難易度からしたら、決して難しい曲ではないと思います。
練習さえすれば、きっと上手に歌えるようになります。
ただ歌うのではなく、ポイントを押さえて練習することが、成長の近道です。
ぜひここまで解説してきたポイントを理解して練習してみてください。
主に使用されているテクニック
- ビブラート
- しゃくり
- ロングトーン
これら3点を意識して歌ってみてください。
出だし部分で多用されているので、まずは、出だしを繰り返し練習してみるのが、良い練習になると思います。
全体の流れとして、最初のAメロは、ロングトーンとしゃくり、ビブラートすべてが入ってきます。
出だしで聴き手の心を、がっちりと掴めるように、頑張ってみてください。
サビは、前半が高音部分となっていますので、しっかりとブレスをして、勢いよく自信を持って歌いましょう。
後半では、落ち着かせて抑揚を付けます。
Cメロは、少ししか出てきませんが、【大サビ】とも言われる重要な部分になります。
思いっきり、魂の叫び的に歌ってみるのも、よいかもしれませんね。
アウトロは、歌詞は無くLalala~なので、「3月9日」のストーリーの締めくくりです。
聴き手の方に、各々の想像を湧き立てるような感じで、最後まで気を緩めずに歌ってください。
- Aメロではテクニックを意識する
- サビ前半ではブレスをしっかり
- サビ後半では落ち着かせて抑揚を付ける
難易度の高くない曲を歌うことは、気が引けるなんて思うこともあるかもしれません。
ですが、練習して歌うのと、なにも意識して歌うのでは、雲泥の差が出てきます。
「3月9日」が大ヒットした理由として
- ストーリー性がある
- 歌詞が良い
- 聞きやすい
- 歌いやすい
- 共感できる
等、様々あります。
歌は簡単、難しいというレベルで、良し悪しが決まるわけではないのですね。
ぜひとも、こちらの解説を参考に「3月9日」のストーリーをあなたの中に作り、「聴き手の方の心に残る歌」を届けてあげてください。
細かいポイントなので、聞き流すだけでは、分からない部分が、多々あるかと思います。
しかし、この細かいテクニックで、一緒にカラオケに行った友達からは、
「なんか違う!ストーリーが浮かんでくる!もう一回歌って!」なんて言ってもらえるようになります。
そして、あなたの卒業や結婚式、もしくは友人の結婚式で歌ってあげてください。
拍手と感謝、感動で包まれる想像をしながら。
関連記事 - Related Posts -
-
2020/09/13
-
明るい雨の歌で憂鬱を吹き飛ばせ! 洋楽・童謡・懐メロなどジャンル別に計20選を紹介!
-
2021/03/19
-
火炎(女王蜂)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!
-
2021/04/16
-
虹(福山雅治)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介