2021/07/15
紫の夜を越えて(スピッツ )の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介

スピッツの草野さんのように透き通るような高い声で「紫の夜を超えて」を歌えるようになりたい。
周りの人を楽しませる、感動させる歌やパフォーマンスを目指したい。
もっともっと人にメッセージを伝えられる歌を歌いたい。
そんな願いや希望を持つあなたは、
一度はそんな思いを抱いたことがあるのではないでしょうか?
また、
「そもそも綺麗な歌声の出し方がわからない」
「たくさん意識すると余計に力んで歌えない」
など不安になることもあるでしょう。
この記事では、そんなあなたの希望や悩みを解決できるようにコツやポイントをわかりやすく
解説していきます。
まずはじめに、
「紫の夜を超えて」をスピッツ さんのように歌うコツはズバリ、
いかに力を入れずに高い音域を歌えるかです。
- ストレートに歌う
- 全体を通して、ウィスパーボイスのように歌に息を混ぜる
どういうことかというと、スピッツの草野さんの歌い方は何のストレスもなく、ポンと高い音域まで歌えるのが特徴です。
こういったどの音域も声が綺麗に出せるアーティストは実は少ないものです。
また意外にも歌のテクニックなどはどの楽曲にも使われておらず、ストレートに歌を表現しているのも特徴の一つです。
なので、今回は「音域」をメインとした歌の練習していきましょう。
「紫の夜を超えて」歌いこなし、盛大に周りのみんなから称賛の拍手をもらい、感動させましょう!
詳しくは、ここから説明していきます。
目次
紫の夜を超えて(スピッツ )の歌い方・難易度、最高音、最低音は?
スピッツ「紫の夜を超えて」Music Video
紫の夜を超えて(スピッツ )の難易度は?
「紫の夜を超えて」は音域が狭いので比較的歌いやすいですが、
リズムや息を混ぜたり歌の抜け感を表現を意識して歌う必要があるので、難易度は普通よりやや難しいと言えます。
また、『紫の夜を超えて』の歌い方を音程、リズム、表現に分けて、【S(かなり難しい)】【-A(難しい)】【-B(普通)】【-C(易しい)】で評価をすると以下のようになります。
難易度:C
音程:C
リズム:C
表現:B
比較的リズムや音程もとりやすく、歌いやすいです。
曲のイメージと波長を合わせるように無駄な力は抜き、優しく歌いましょう。
Sponsored Link
紫の夜を超えて(スピッツ )の最高音と最低音は?
- 最高音:hiA#(A#5)
Bメロ あの惑星に届「け hiA#(A#5)」
※「」が最高音です。
- 最低音:mid1F(F3)
サビ 「僕mid1F(F3)」らも小さな
※「」が最低音です。
平均的なキーの男性にとって「紫の夜を超えて」は少し音域が高いので、
カラオケで歌う場合はキー2下げれば歌えるでしょう。
女性であれば、そのままのキーでも歌えると思います。
元々の地声が高い方は無理せず歌えるところまでキーをあげても良いでしょう。
詳しくは、後で紹介する「紫の夜を超えて」(スピッツ )のカラオケでのおすすめキー 女性、男性別にいくつのなのか紹介」の部分を読んでみてください。
Sponsored Link
色と表現、テクニック解説!
以下のように表現によって色を変えています。
裏声(ファルセット)
喉に力を入れずにリラックス状態を保ったまま、息をお腹から出す発声方法です。
アクセント
音の強弱の付ける部分を示しています。
ウィスパーボイス
ささやき声やそれに近い息漏れの発声方法を示しています。
ハキハキと発声
はっきりと発声する部分を示しています。
また、テクニックも記号を使って解説しています。
・しゃくるところ(⤴︎)
・フェイク(🔃)
細かい音程の移動が続く。
・フォール(⤵︎)
投げ捨てるように語尾を歌う。
・ドロップ(↓)
鼻から口に響きを移して音程の急降下。
・区切る(/)
一瞬息を止めるイメージ。
・ブレス(v)
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。じっくり本で学習したいなら、以下も参考にしてみてくださいね。
紫の夜を超えて(スピッツ )の歌い方 Aメロの歌い方を解説
君が話して(⤵︎)た 美しい惑星(⤵︎)は
この頃僕もイメージできるのさ
本当にあるのかも
いつも寂しが(⤵︎)り 時に消えたが(⤵︎)り
画面の向こうの快楽/匂いのない正義
その先に
Aメロでは、冒頭でコツとして提案した「全体を通して、ウィスパーボイスのように歌に息を混ぜる」を意識してみましょう。
草野さんの声の特徴として、濁りや歪みのない綺麗な声があげられます。
これは曲のイメージや雰囲気にも左右するところですので、極力無駄な力は抜き、体もリラックスした状態で歌いましょう。
キーも高いと感じるなら、無理せず歌えるところまで下げて歌いましょう。
またウィスパーボイスに関してこちらに詳しく記載されているので、ぜひご覧ください。
全ての歌の語尾もスーッと消えるように歌えると、歌が叙情的になり、聴き手に伝わる歌になります。
Sponsored Link
紫の夜を超えて(スピッツ )の歌い方 サビの歌い方を解説
紫の夜を超えていこう/いくつもの光の粒
僕らも/小さな/ひとつずつ
なぐさめで崩れるほどの/ギリギリをくぐり抜けて
一緒に/いて欲しい/ありがちで/特別な夜
※/僕らも小さな/の「僕」の部分が最低音 mid1F(F3)となります。
サビでは微妙にAメロよりニュアンスを変えずに、歌に「強さ」を込めましょう。
力むのはNGなので、あくまでイメージで構いません。
Aメロに比べて語尾がスッと消えていかないので、一節一節の歌の語尾もハッキリと歌うとよいでしょう。
各パートごとの微妙な歌い方の違いは表現をしていくうえで大事になります。
歌詞をイメージしてみたり、どう聴いてもらいたいかを意識して歌ってみると、あなたの歌も変わっていくので、
練習するときには毎回スマホなどで録音すると良いでしょう。
Sponsored Link
紫の夜を超えて(スピッツ )の歌い方 大サビの歌い方を解説
袖をはばたかせ
あの惑星に届け
※/あの惑星に届け/の「け」の部分が最高音 hiA#(A#5)となります。
大サビは、サビからの流れそのままに「強さ」を残して歌いましょう。
または、少し「強さ」を足して歌っても、曲のイメージは崩れませんので、録音して自分の歌声を聞き返した時の良かった方で歌っていきましょう。
ただ、歌の語尾は綺麗に抜けていくので、変に力が入りすぎないように気をつけましょう。
この一瞬の大サビも丁寧に表現することによって、ラストサビも盛り上がり、
聴いてくれる人を飽きさせません。
紫の夜を超えて(スピッツ )のカラオケでのおすすめキー 女性、男性別にいくつのなのか紹介
カラオケでのおすすめキーをご紹介します。
女性にとっては、原曲キーのままで歌えるでしょう。
男性にとっては、原曲だと高いのでキーを2または3下げて歌うことをおすすめします。
<参考>
男性の平均的な音域は、地声のみだとmid1C(C3)からhiA(A4)、
裏声も含むと、mid1C(C3)からhiC(C5)です。
女性の平均的な音域は、地声のみだとmid1G(G3)からhiC(C5)、
裏声も含むと、mid1G(G3)からhiE(E5)です。
(※あくまで当メディアの見解で、統計による正確な平均値ではありません。)
おすすめキーは上記を踏まえてご紹介しています。
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
紫の夜を超えて(スピッツ )の歌い方、最後に歌唱ポイントを解説
最後に「紫の夜を超えて」歌い方をマスターするポイントをご紹介します。
まずは、「歌えるキーでストレスなく高音が出せているか」を気にして歌いましょう。
高音を綺麗に出す練習方のオススメは、
「女性が歌う曲をファルセットだけで歌う」ことです。
そうすることで徐々に喉が開き、地声でも力を抜いて高い声で歌うことが出来ます。
高い音域を持つ男性アーティストが歌う曲だと、高い音域の時に張り上げて歌っていることも少なくありません。
変なクセを身につけないためにも、ファルセットで歌える女性アーティストの曲を選択することをオススメします。
また、透き通るような声が思ったように出せない方はぜひこちらの記事も見てみるといいでしょう。
もう一度歌唱ポイントをおさらいしておきますね。
- ストレートに歌う
- 全体を通して、ウィスパーボイスのように歌に息を混ぜる
あなたの歌の表現のバリエーションが増えることで、
自信がついて、少しずつ難しい曲にもチャレンジしていくことが出来ますので、ぜひトライしてみてくださいね。
歌の記録として、スマホに録音して練習していきましょう。
練習終わりに録音したものを聴いて、どこが良くてどこがダメだったのかを知ることで次からの練習や歌に対する意識が変わってきます。
もっともっとあなたの歌を磨いて、たくさんの人に喜んでもらいましょう!
関連記事 - Related Posts -
-
2020/12/02
-
紅蓮華(LiSA)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!