2021/02/17
ロビンソン(スピッツ)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいつくなのか紹介
スピッツの名曲『ロビンソン』は、男性にも女性にも人気の高い曲です。
その人気の秘密はスピッツのボーカル草野マサムネさんの歌声にあると思います。
憧れのハイトーンボイス、しかもキーが高いだけでなく優しくて爽やかです。
「草野マサムネさんみたいに歌いたい!」
スピッツの『ロビンソン』を聴いて、あなたも、そう思ったのではないでしょうか?
そして、実際にこの曲を歌うと気づくことがあります。
「む、むずかしい・・・。」
草野マサムネさんは、楽に簡単そうに歌っていますが、いざ歌ってみるとむずかしいです。
例えば、『キーが高く、ハイトーンボイスが出ない』
『高い声が出たとしてもキンキン声になって優しい雰囲気が出ない』
『サビの音程差が大きくファルセットと地声の切り替えも不自然になる』などです。
スピッツの名曲『ロビンソン』を一言で表現するならシンプルに「スゴイ」と言えます。
- 男性なのに女性が歌うキーで歌っている。
- さりげなくたくさんテクニックを入れている。
- リズムの刻み方を変えて歌にメリハリをつけている。
『ロビンソン』を歌うことはむずしいことかもしれません。
しかし、あなたには準備と練習をしっかりとしたうえで、この名曲を歌ってほしいと思っています。
なぜなら多くの人に知られる名曲を上手く歌えた時、あなたのスゴさがはっきりと伝わるからです。
この文章にたどり着いたあなたは、多くの人に「スゴイ!」って言われるようになります。
すこし意識するだけで歌はずっと良くなるからです。ポイントをおさえて練習しましょう。
ここで書いてあることを意識して歌っていくなら、きっと、あなたは今よりもっと『歌が上手い人』になれますよ♪
目次
ロビンソン(スピッツ)の歌い方・難易度、最高音、最低音は?
スピッツ『ロビンソン』の Official Music Video
ロビンソン(スピッツ)の難易度は?
『ロビンソン』の歌い方を音程、リズム、表現に分けて、【S(かなり難しい)】【-A(難しい)】【-B(普通)】【-C(易しい)】で評価をすると以下のようになります。
難易度:A
音程:S
リズム:A
表現:A
【難易度:A】難しいです。
特に草野マサムネさんのように優しい雰囲気を出すのが難しいです。
ポイントとなるのは『いかに力まないで、高音をミックスボイスで歌えるか?』になります。
【音程:S】男性は高い、女性は歌いやすいが・・・。
音域が女性の音域です。有名な曲では『ハナミズキ』と最高音が同じです。
一般男性にとってはキツイ高さ、女性にとっては歌いやすい高さと言えます。
女性は出しやすい音域なため、うっかり強く歌ってしまわないように注意が必要です。
曲の雰囲気が変わってしまいます。優しく脱力がポイントです。
【リズム:A】細かく刻む、ゆったり大きく。
Aメロは細かいリズムを刻みながら歌っていき、Bメロはゆったりと大きく歌います。
サビは、その両方を合わせたようなリズミカルでありながらも大きく歌います。
休符や16分音符をしっかり感じながら前に進んでいくイメージです。
【表現:A】あくまでもさりげなくテクニックを使う。
少しビブラートがかかっていたり、わずかにウェスパーボイスが入っていたり、
しゃくりやフォールで音程に変化もつけながら、音を区切ってリズム感を出すこともしています。
テクニックをさりげなく入れることできちんと音楽的な表現をしていますが、真似する場合大げさにならないように注意です。
あくまでさりげなく入れるカッコ良さを真似したいところです。
Sponsored Link
ロビンソン(スピッツ)の最高音と最低音は?
「最高音(裏声)」hiC#(C#5)
【ル】―ララ【うちゅ】うの風にのる(サビ)
「最高音(地声)」hiB(B4)
ふーた【り】だけの【く】に / きみのてを は【な】さぬように /
そーら【に】うかべ【た】ら / ルーララ うちゅ【う】のかぜにのるー
「最低音」mid1F#(F#3)
[ここにキーボードと音名の表記]
男性はMid1AからMid2Gが平均的な音域で、女性はMid1FからHiDが平均的な音域です。[テンプレ固定文言]
音域はF#3~C#5です。合唱で歌うパート(ソプラノ、アルト、テナー、バス)でいうとアルトの音域と言えます。
そのため男性が無理なくこの曲を歌うためにはミックスボイスの習得が必要と思われます。
ミックスボイスとは一言でいうなら、「地声と裏声の中間」です。声帯を閉じたまま裏声を出すと、地声のような高い声が出せるようになります。
高い声が出なくて悩んでいる人は先にミックスボイスを練習することをオススメします。
ミックスボイスがよくわからない人にはこちらの記事もオススメです。
Sponsored Link
色と表現、テクニック解説!
以下のように表現によって色を変えています。
裏声(ファルセット)
喉に力を入れずにリラックス状態を保ったまま、息をお腹から出す発声方法です。
アクセント
音の強弱の付ける部分を示しています。
ウィスパーボイス
ささやき声やそれに近い息漏れの発声方法を示しています。
ハキハキと発声
はっきりと発声する部分を示しています。
また、テクニックも記号を使って解説しています。
・しゃくるところ(⤴︎)
・リロード(🔃)
細かい音程の移動が続く。
・フォール(⤵︎)
投げ捨てるように語尾を歌う。
・ドロップ(↓)
鼻から口に響きを移して音程の急降下。
・区切る(/)
一瞬息を止めるイメージ。
・ブレス(v)
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。気になる場合は、以下も参考にしてみてくださいね。
ロビンソン(スピッツ)の歌い方 Aメロの歌い方を解説
あ(/)たらし(⤴)い きせーつはー(~)
なぜぇ か せ(⤴)つー ないひびでー(~)
【か】 わ ら(ん) の みちをー(⤵) じ(/)てんしゃでー(⤵)
は(/)しる きみ(⤴)ぃ を おい か(⤵)ぁ けたー(~)
お(/)もいで(⤴)の レコードとー(~)
おおげさ(⤴)な エピソードをー(~)
【つ】かれ(っ)たか(っ)たにぃ(⤵) ぶ(/)らさげてーぇ(⤵)
し(/)かめつら(⤴)ぁ まぶし そ(⤵)ぉ うにー(~)
※【 】はこの曲の最低音です。
「あたらしいきせつは」部分の歌い方解説
出だしの「あ」はしっかり区切ります。そこで勢いをつけて「し」をしゃくりながら「し」(C#4)(⤴)「い」(E4)まで音程を持ち上げます。(声が裏返らないように注意!) 「き」はアクセントをつけて、最後のばす音は軽くビブラートをかけながら音を消します。
「なぜかせつないひびで」部分の歌い方解説
ウィスパーボイスで優しく入って優しく終わります。「せ」はさっきと同じように「せ」(B3)(⤴)「つ」(E4)までしゃくりで音程を持ち上げます。終わり方はビブラートをかるくかけながら消します。
「かわらのみちを じてんしゃで」部分の歌い方解説
この曲の最低音から入ります。「ら」と「の」の間に(ん)を入れるとリズムがとりやすいです。
ここでのばす音は意識的に音程をさげるフォールで消していきます。
「は(/)しる きみ(⤴)ぃ を おい か(⤵)ぁ けたー(~)」部分の歌い方解説
出だしの「は」はしっかり区切ります。「
み」はしゃくりながら少し音程をあげます。
「み」(B3)(⤴)「ぃ」(C#4) おいかけたの「おい」まではハキハキ歌って「か」は短くフォールを入れます最後のばす音はビブラートで消します。
Aメロの歌い方まとめ
リズムのとり方としては、16ビートを感じながら歌っていきます。
テクニックがたくさん使われていますが、あくまでもさりげなく使います。リ
ズムを細かく刻むためにテクニックを使うイメージが良いです。
テクニックを強調すると使う頻度が多いため、しつこい感じになるので注意です。
Sponsored Link
ロビンソン(スピッツ)の歌い方 Bメロの歌い方を解説
おなじセリフ おなーじーとーき
おもわず くちに するー よう(⤴)な
ありふれた この まほーうでー
つくり あ(⤵)ぁ げ(⤵)ぇ た(⤵)ぁ よ(⤵)ぉ
「おなじセリフ~まほうで」までの歌い方解説
テクニックは、ほぼ使われていません。
ゆったり大きく歌います。
リズムのとり方は8ビートです。
このあとから盛りあがる場面になっていくので、意識的にやや弱めに歌ってサビとのメリハリをつけましょう。
「つくりあげたよ」部分の歌い方解説
高い音が続きます。
声を張り上げてしまうとサビで声が出なくなるので慎重に力まずに声をだしましょう。「つくり あ(A4)げ(G#4)た(F#4)よ(F4)」は、フォールを使って喉に負担をかけないようにサビにつなげましょう。
Bメロの歌い方まとめ
Aメロと違ってテクニックはほぼ使われていないので、Bメロは素直に歌う感じです。
音楽の基本ですが音程をしっかりとって音符の長さ分しっかり音をのばしましょう。
最後の高いところはサビ前で声を張り上げたくなりますが、
グッと我慢して喉に負担をかけないように歌ってサビにつなげましょう。
Sponsored Link
ロビンソン(スピッツ)の歌い方 サビの歌い方を解説
だー れも さわれ な(⤵)(ぁ)いー(^)
ふーた【り】 だけー の 【く】(⤵)(ぅ)にー
きーみの てを はな【さ】ぬよーうにー(~)
おーぉきな ちからでー(~)
そーら【に】うかべ【た】(⤵)(ぁ)ら
ルーララ うちゅ【う】のかぜにのーるー(~)
※【 】は地声の最高音です。
「だれもさわれない」部分の歌い方解説
サビの入りの音はアクセントをかけてF#4の音から入ります。
終わり際に短いフォールを入れます。
「ふたりだけのくに」部分の歌い方解説
アクセントを意識しつつ喉が力まないように注意します。
地声の最高音B4の音が2回入ります。
終わりの短いフォールも意識してください。(くーにーではなく、く⤵ぅにー)
「きみのてをはなさぬように」部分の歌い方解説
最後の音はビブラートをかけながらのばします。
「おおきなちからで そらにうかべたら」部分の歌い方解説
サビの入りと同じように繰り返します。
「ルララ うちゅうのかぜにのる」部分の歌い方解説
この曲の最高音C#5を裏声で出します。
裏声と地声の切り替えが難しく音程の変化も大きいので、たくさん練習して感覚をつかみましょう。
サビの歌い方まとめ
とにかく高い音が続きます。
無理をするとすぐに声がかすれて出なくなってしまうので脱力を意識します。
テクニックも多く使われていますが、
フォールやビブラートで声帯への負担を軽くすることもできるため、
意識して使っていくことが歌い切るポイントになります。
リズムは16ビートを感じながら、ゆったり大きくを意識します。
Sponsored Link
ロビンソン(スピッツ)のカラオケでのおすすめキー 女性、男性別にいくつなのか紹介
カラオケでのおすすめキー
男性 -2
女性 原曲キー
男性は、キーを下げると男らしい声になってしまうので、
聞く人によっては「何か違う」という感じが残ってしまいます。
可能であればミックスボイスを出せるように練習してから歌うことをおすすめします。
どうしても高音を出すために力んでしまうようであれば、
優しい雰囲気が出ないため-2くらい落としても大丈夫です。
優しく歌うことを優先した方が良いでしょう。
女性は歌いやすいキーなので原曲キーのままで良いでしょう。
女性の場合も声が強くなると曲の雰囲気が変わるのでウィスパーボイス風に優しく歌うことを意識すると良いです。
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
ロビンソン(スピッツ)の歌い方、最後に歌唱ポイントを解説
ロビンソン(スピッツ)の歌唱ポイント
ロビンソン(スピッツ)の歌い方は、一言でいうと『力まず優しく爽やかに歌う』です。
歌詞の意味はわからない部分も多いですが、不思議な世界を優しく爽やかに歌っています。
『どうすれば、あの優しい雰囲気を出せるか?』そのヒントになるテクニックを解説しました。
しかし、力まずに高い声を出すためには、これだけでは足りません。
発声の基礎を習得することもやはり重要です。
ロビンソン(スピッツ)の歌い方を身に付けるにはミックスボイスが必須
草野マサムネさんのように力まず優しく歌うためにはミックスボイスは必須です。
キーについても今は、まだ原曲キーで歌えなかったとしてもミックスボイスを習得すると歌えるようになります。
草野マサムネさんのように歌いたい人はミックスボイスを練習する良いきっかけかもしれません。
ミックスボイスを習得したら、ここで解説したテクニックなどを思い出し原曲キーで歌うことに挑戦してみてくださいね。
正しい知識をつけて、たくさん練習することで歌はどんどん上達します。
上達したら自信がついて人生が豊かになります。音楽って本当にいいものですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ミックスボイスを出したいけれど、どうしても裏声っぽくなってしまうという場合は、
この記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/07/12
-
ファルセットボイスの練習曲と上手い歌手(男性・女性)を紹介! 高音の出し方とは?
-
2019/03/04
-
ミックスボイス練習曲のおすすめ5選!(男女別) 自分に合った練習曲を選ぶコツとは?
-
2019/10/04
-
シャウトとはどんな歌い方? 2種類のシャウトとは? 出し方のコツも解説!
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!