Best Friend(Kiroro)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介
友だちとカラオケに行ってKiroroの「Best Friend」を歌うと、「良い歌!」と言われることが多いのではないでしょうか。
女性二人組ユニットKiroroは良い歌を多くリリースしていますが、とりわけ「Best Friend」は人気の高い曲です。
実際、卒業式で歌われることも多く、友だちに感謝の気持ちを伝えるのにぴったりです。
しかし、いざ歌ってみると、
「優しい声で歌えない」
「棒読みになりがち」
「掴みどころがなくてコツがわからない」
と思うこともあるのではないでしょうか。
せっかく気持ちを込めて歌っても、歌い方が間違っているせいで思いが伝わらないなんて悲しいですよね。
でも、次の3つのポイントを抑えることで、歌に気持ちを乗せやすくなります。
- ビブラートを習得する
- 子音を意識して発音する
- 鼻腔に響かせて歌う
歌い方をマスターすれば、「感動した!」と言ってもらえることが増えるはずです。
さらには、友だちの存在の大きさに気付かされ、さらに仲が深まるかもしれませんよ。
「Best Friend」は単調な歌い方になってしまうため、なかなか上手く歌うことが難しいと思う場合もあると思います。
そんなときは独学で上手く歌えるようになるのを目指すよりも、プロのボーカルトレーナーに習ってしまうのが一番手っ取り早いです。
でもそうは言っても、
「ボイストレーニングってライブとかやる人が習うものじゃないの?」
「カラオケ好きなだけでボイストレーニングなんて大げさだよ」
と思ってしまってなかなか一歩踏み出せない。
という気持ちもよくわかります。
そんなあなたには、シアーミュージックスクールがオススメです。
初心者にも親切ですし、全国に校舎があり、プロのボイストレーナから比較的安価な値段でレッスンを受けることができます。
また、「ボイス&ボイストレーニングコース」と「カラオケコース」があり、
「ボイストレーニングはハードルが高い! カラオケがうまくなりたいだけ」
みたいな場合でも「カラオケコース」で専門的にカラオケの上達方法を学ぶことができます。
もちろん、「Best Friend」を指定して、歌い方をプロのボイストレーナーがマンツーマンで丁寧に指導してくれます。
「Best Friend」を上達させるための専門の技術がここで学べるのです。
例えば、専門のボイストレーナーだからこそ知っている
「楽な声の出し方」や「音域の広げ方」、「リズム感が良くなる方法」
なんかもみっちり教えてくれます。
普段友達や同僚と行くカラオケであなたがいきなり美声を披露し始めたら、 「どうしちゃったの?」と一目置かれること間違いありません。
「Best Friend」をかっこよく歌いこなしたいなら、まずはシアーミュージックスクールの公式ホームページから自宅から最寄りの校舎を探してみましょう。
公式サイト⇒▼▼自宅近くのシアーミュージックスクールを公式ホームページで探してみる▼▼
目次
Best Friend(Kiroro)の歌い方・難易度、最高音、最低音は?
Kiroro「Best Friend」の Music Video
Best Friend(Kiroro)の難易度は?
Kiroroの「Best Friend」を歌うときの総合的な難易度は以下です。
難易度:C
メロディがシンプルなので大崩れすることはまずありません。
音域も広くなく、一般的な女性にとっては出しにくい部分はほとんどありません。
初心者の練習にもってこいの曲だといえます。
また、「Best Friend」の歌い方を音程、リズム、表現に分けて、【S(かなり難しい)】【-A(難しい)】【-B(普通)】【-C(易しい)】で評価をすると以下のようになります。
音程:C
リズム:C
表現:B
数回聴けば、音程とリズムはほとんど取れるようになります。
歌がそんなに得意でない人でも簡単に歌えるはずです!
ただ、メロディがシンプルだと単調になりがちなので、感情豊かに歌い上げるにはテクニックが求められます。
これから解説する歌い方をマスターして、ぜひ感動の渦を巻き起こしてください。
Sponsored Link
Best Friend(Kiroro)の最高音と最低音は?
- 最高音:hiC(C5)
・サビ ときに「は」急ぎすぎて
・サビ ずっとみ「ま」もっている
※「」部分が最高音です。
- 最低音:mid1G(G3)
・1番Aメロ 泣き「そ」うな私の側で
・1番Aメロ ささ「や」いてくれた
・サビ 何度た「す」け「ら」れただろう
・2番Aメロ 感じ「る」ときは瞬間で
・2番Aメロ さい「こ」うのプレゼント
※「」部分が最低音です。
※2番部分はこちらの記事では解説していません。
※音域(lowlowFからhihiE(4.9オクターブ))の図※
- 最高音:hiC(C5) → 青色
- 最低音:mid1G(G3)→ ピンク色
男性はmid1Aからmid2Gが平均的な音域で、
女性はmid1FからhiDが平均的な音域です。
女性にとっては非常に歌いやすい曲だと思います。
一方、男性が歌う場合はキーの操作が必要です。
原曲のまま1オクターブ下で歌うとだいぶ低い音域になり大変ですので、ご自身にあったキーを見つけましょう。
詳しくは、後で紹介する「Best Friend(Kiroro)のカラオケでのおすすめキー 男性、女性別にいくつのなのか紹介」の部分を読んでみてください。
Sponsored Link
色と表現、テクニック解説!
以下のように表現によって色を変えています。
ファルセット
ファルセットは、地声で出ない高音域に対応するための発声技術です。声質が柔らかく、優しい響きになるのが特徴です。
地声と反対の意味で裏声と呼ばれることもありますが、厳密に言うとファルセットは裏声の一種とされています。
ファルセットの練習曲を使って練習しても良いでしょう。
アクセント
音を強く目立たせるようにする発声方法です。
ウィスパーボイス
ウィスパーボイスは、ささやき声に近い息漏れのある発声方法です。
ハキハキと発声
歌詞がわかるようにはっきりと発声します。
また、テクニックも記号を使って解説しています。
・ビブラート(~)
ビブラートは、「あ~~~~」と声を波打つように揺らし、
声を途切れさせずに、かつ音を小刻みに上下に揺らす歌唱テクニック。
・しゃくり(⤴)
しゃくりは、ある音程を出す前に低い音をあえて出して、そのあとに本来の音程に戻す歌唱テクニック。
下の音程からしゃくりあげるようなイメージで音を出す。
・フェイク(⤴︎⤵︎)
リズムはそのままで音程を少し上げてすぐ戻す歌唱テクニック。元の音が分かる程度に少し音程を変えるのが一般的。
※フェイクは他にも種類がありますが、よく使用される上記のフェイクのみここで紹介しています。
・フォール(⤵︎)
フォールは、発声した後にそこから少し音程を落として、歌声に表情を付ける歌唱テクニック。
・区切る(/)
一瞬息を止めるイメージで音を止める。
・ブレス(v)
ブレスは、息を吸う、息継ぎの箇所。
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。じっくり本で学習したいなら、以下も参考にしてみてくださいね。
Best Friend(Kiroro)の歌い方 Aメロの歌い方を解説
(v)も(~)(v) 大丈夫しんぱーいな(⤴)いと(~)(v)
泣ぁきそうな(~)私ぃのそぉばでえ(〜)(v)
いつ(~)も変ーわらぁな(⤴)い笑顔で(~)(v)
さぁさやいて(~)くうれた(~)
※Aメロでは「泣きそうな」の「そ」、「ささやいてくれた」の「や」の部分で最低音midG(G3)となります。
Aメロは比較的簡単です。
抑えるべきポイントとしては、滑舌よく歌うこととビブラートと音程です。
Best Friend(Kiroro)の歌い方 Aメロのポイント 滑舌良く歌う
玉城さんは歌詞を比較的はっきり発音して歌われます。
一語一語をはっきり歌うためには子音と母音を意識することが大切です。
例えば、「しんぱいないと」の部分は、「い」は油断すると「ひ」に聴こえてしまうので母音を意識しましょう。
逆に、「し」や「な」は子音のsやnを意識しましょう。
ただ、「ん」はnを強めるのではなく日本語で「ん」としっかり発音してあげましょう。
Best Friend(Kiroro)の歌い方 Aメロのポイント ビブラート
2点目のポイントであるビブラートはかなり頻出します。
頻出してもしつこく聴こえないようにするためには、気持ちよく派手に歌うのではなく、丁寧に置きに行くイメージで歌えるといいです。
どの部分もビブラートをかける長さが比較的短く、慣れていない方は練習が必須です。
簡単な方法としては、少し息を混ぜる、混ぜない、混ぜる、混ぜないを瞬時に切り替えるイメージです。
ビブラートの綺麗なかけ方を1から知りたい方は、以下のページを要チェックです。
Best Friend(Kiroro)の歌い方 Aメロのポイント 音程
「泣きそうな」の「そ」と「ささやいてくれた」の「や」が最低音ですが、低音のフレーズの中に登場するので低くて出しにくいということはないでしょう。
「泣きそうな」と「ささやいて」はすべてが同じ音程です。
が、その後に来る「私の側で」と「くれた」とメロディが異なるせいか、「ささやいて」の音程がズレがちです。
「ささやいて」の「や」で最低音になることを強く意識するとぴったりハマると思います。
Sponsored Link
Best Friend(Kiroro)の歌い方 Bメロの歌い方を解説
(v)まーだ まだ まだ やぁれぁるぅよ(⤵︎)
(v)だあっていーつでーも(~)かがーやいてーるーー(~)
Best Friend(Kiroro)の歌い方 Bメロのポイント(前半)
「まだ まだ まだ」はテンポよく歌いましょう。
「やぁれぇるぅよぉ」は一音一音にアクセントを置くイメージです。
他のフレーズに比べて母音が強調されていますので、いま一度聴き直してみてくださいね。
また、「よ(⤵︎)」はこの歌で唯一フォールというテクニックが使われている部分です。
具体的にどのように歌うかというと、少し投げやりな感じで吐き切るように歌います。
詳しくフォールについて知りたい方は以下のページをご覧ください。
Best Friend(Kiroro)の歌い方 Bメロのポイント(後半)
最後の「かがやいてるーー」の「るーー」は、しばらくロングトーンで歌った後、最後だけ一瞬ビブラートをかけます。
Aメロでもそうでしたが、玉城さんはビブラートを長い時間かけない傾向にあります。
サビに向けて伸びやかにまっすぐ歌い上げ、最後息がきれそうになってきたところで、吐き切る際に少し震わせる程度でいいでしょう。
Sponsored Link
Best Friend(Kiroro)の歌い方 サビの歌い方を解説
(v)とーきには(⤴︎)いそ(⤴︎)ぎすーぎて みうーしなう(~)
(v)事も(~)(v)あるよ(~) (v)仕方な(⤴︎)い
(v)ずぅっとみま(⤴︎)もっ(⤴︎⤵︎)ているーから(v)って笑ー顔で(~)
(v)いつも(~)(v)のように(~)(v)抱ーきしめえた
(v)あなたの笑顔に(~) (v)何度助けられただろう(~)
(v)ありがとう(~) (v)ありがとう(~)
(v) べー(⤴︎)す(とぅ) ふれん(どぅ)
※Aサビでは、「ときには急ぎすぎて」の「は」、「ずっとみまもっているから」の「ま」の部分が最高音hiC(C5)となります。
また、「何度たすけられただろう」の「す」と「ら」の部分が最低音mid1G(G3)となります。
「Best Friend」のサビはこれでもかというほどしゃくりとビブラートが出てきます。
Best Friend(Kiroro)の歌い方 サビのポイント しゃくり
しゃくりはサビの前半に多く登場します。
母音を引き上げるようにして歌いましょう。
しゃくることで変化をつけることができますよ。
詳しいしゃくりの方法は以下のページから確認してみてくださいね。
Best Friend(Kiroro)の歌い方 サビのポイント ビブラート
後半は特にビブラートが重要です。
「あなたの笑顔に」からは、しゃくりがなくなりますので、より一層語りかけるように優しく歌いたいですね。
ビブラートを一番キレイにかけられると良い箇所は、やはり「ありがとう~ありがとう~」の部分です。
語尾に余韻を残してあげましょう。
ビブラートの長さが短いので難しいのですが、この部分をビブラートで歌うかロングトーンで歌うか次第で味わい深さが変わってきます。
この部分だけでなく、サビはAメロ同様、ビブラートをかける時間は比較的短いのでAメロの解説をもう一度確認してみてくださいね。
また、「ありがとう」の部分は極限まで優しく歌っていただきたいです。
入りの「あ」が母音なので強い印象になりがちですが、鼻から抜けるように発声してみてください。
優しく歌えますし、響きも豊かになるはずです。
イメージとしては、1回目の「ありがとう」は少し感情を抑えて、2回目の「ありがとう」は深くお辞儀するように感情を強く込めて歌います。
Best Friend(Kiroro)の歌い方 サビのポイント その他
「ずっとみまも🔃っている」の「もっ」の部分はフェイクをかけます。
楽譜を見ると、「もっ」の音程はシ♭ラ♭と1つ下がるだけなのですが、曲をよく聴くと、1つ下がった後にもう一回上下に揺れていることがわかります。
少し首を振りながら歌うと軽くフェイクをかけられますので試してみてください。
また、「あなたの笑顔に~何度助けられただろう~」はテンポよく歌いましょう。
音程も細かく移動するので注意です。
もし、「上の内容を読んでもなかなか上手く歌いこなせない」
という場合は、プロのボイストレーナーに習ってしまうのが上達の近道です。
サビは特に難しいので、
あなたが「いやいや。ボイストレーナーに習うなんてまだ早いし、ハードルが高い」と思う場合でも、
ボイトレスクールの無料体験を申し込んでそこで、「Best Friend」のサビの部分だけをみっちりアドバイスをもらうだけでも効果ありだと思います。
例えば、「とーきには(⤴︎)」の部分のしゃくりの仕方がわからない場合、
専門のボイストレーナーとマンツーマンならば、伴奏をゆっくりめにしつつ、音程が確実に取れているか、しゃくりで歌えているかhを先生に確認してもらいながら着実に進めることができるのです。
そして、無料体験をするのにオススメのボイトレスクールが、
冒頭でも紹介していましたシアーミュージックスクールの「ボーカル&ボイストレーニングコース」です。
このコースでは、呼吸、発声のトレーニングから、歌の表現力を鍛えるレッスンまで、あなたの理想の歌声になれるよう導いてくれます。
また、カラオケでの歌い方をもっと詳しく知りたい場合には「カラオケコース」というコースもあり、あなたのニーズに合わせてコース選択できるのも嬉しいですね。
まずは下記リンクから無料体験を申し込んで、かっこよく歌いたいサビの部分だけでも上達させてみませんか?
「歌が上手くなりたい」と思った今がチャンスのときですので、下記のリンクから無料体験のスケジュールだけでも押さえておきましょう。
公式サイト⇒▼▼シアーミュージックの無料体験を今すぐ申し込んで「Best Friend」のサビを上達させる▼▼
Best Friend(Kiroro)のカラオケでのおすすめキー 男性、女性別にいくつのなのか紹介
カラオケでのおすすめキーをご紹介します。
最高音がhiC(C5)で、最低音がmid1G(G3)の「Best Friend」は、
男性にとっては、最高音は2音高く、最低音は4音高いので、
多少余裕を持って歌うために、キーを-4にすることをおすすめします。
女性にとっては、ちょうどぴったりの音域ですので原曲のままで問題ありません。
<参考>
男性の平均的な音域は、地声のみだとmid1C(C3)からhiA(A4)、
裏声も含むと、mid1C(C3)からhiC(C5)です。
女性の平均的な音域は、地声のみだとmid1G(G3)からhiC(C5)、
裏声も含むと、mid1G(G3)からhiE(E5)です。
※あくまで当メディアの見解で、統計による正確な平均値ではありませんが、おすすめキーは上記を踏まえてご紹介しています。
また、記事中で使用している「1音」「-1」「+1」の文言は半音を表しています。
Best Friend(Kiroro)の歌い方 関連する質問
Best Friend の意味は?
Kiroroの「Best Friend」は、ボーカルの玉城さんがピアノの金城さんに感謝の気持ちを伝えるために作られた曲です。
玉城さんは喜怒哀楽が激しく落ち込んだりぶつかったりすることが多いそうですが、そんなときにいつも「大丈夫だよ」と笑顔で慰めてくれる金城さんへの思いが綴られています。
また、歌詞の「ありがとう、ありがとう」の部分を「おめでとう」に言い換えて親友の結婚式で歌われることも定番になっているとか。
あなたも親友の結婚式で歌い、一生の思い出にしたくありませんか?
他に親友の結婚式でよく歌われる曲として、中島みゆきさんの『糸』も有名ですよね。
こちらも合わせてご覧くださいね。
関連記事>糸(中島みゆき)の歌い方を解説!カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介 | ボイトレマニア (nashikoe.com)
KiroroのBest Friendは何の主題歌ですか?
Kiroroの「Best Friend」は、2001年に放送されたNHK連続テレビ小説『ちゅらさん』の主題歌です。
「ちゅら」とは沖縄の方言で「美しい、きれい」という意味です。
ドラマでは、沖縄県小浜島で生まれたヒロインが上京し、命の尊さや家族の絆を胸に、女性として、母として、看護師として成長していく姿が描かれています。
そんな、沖縄と東京で力強く生きる姿を描いたドラマにぴったりな曲となっています。
NHK連続テレビ小説の主題歌にはヒット曲が多いですよね。
『ゲゲゲの女房』の主題歌になっていた、いきものがかりの『ありがとう』も名曲ですので是非チェックしてみてください。
関連記事>ありがとう(いきものがかり)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介 | ボイトレマニア (nashikoe.com)
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
Best Friend(Kiroro)の歌い方、最後に歌唱ポイントを解説
Best Friend(Kiroro)の歌い方 全体のポイント
ここまで、パートごとに解説してきましたが、全体を通してお伝えしたいことがあります。
それは、発声方法です。
玉城さんは歌唱力の高さで有名ですが、特に、歌声が包みこまれるほど優しいですよね。
同じような歌声を出すのはなかなかハードルが高いですが、柔らかな印象を与えるためのコツを2つ、最後にお伝えします。
1つ目は喉を脱力して開くことです。
喉を開くというイメージがつきにくい方は、逆に喉を閉じる方をイメージしてみてください。
例えば、『うっせぇわ』のAdoさんの歌声は玉城さんの歌声と対照的です。
まさしく、声帯を閉じて力を込めた歌い方をされています。
玉城さんのように歌うには、これと正反対のことをするのです。
何の引っ掛かりもないように、喉を開き声の通り道を作ってあげてください。
ただし、開く意識をしすぎて力まないように注意してくださいね。
2つ目のコツは、声を鼻腔に響かせることです。
鼻腔とはどこかというと、鼻の付け根のところです。
両目の間に近いところです。
鼻腔は空間になっているので、ここに声を集めると響きが良くなり、優しい印象になりますよ。
Best Friend(Kiroro)の歌い方 まとめ
最後に、Kiroroの「Best Friend」の歌い方ポイントをおさらいしましょう。
- ビブラートは短めにさりげなく(練習必須)。
- 子音と母音を意識して滑舌良く。
- リラックスした状態で喉を開き、声を鼻腔に響かせる。
- サビはしゃくりで変化をつける。
「Best Friend」は、結婚式や卒業式で歌われるくらい、メッセージ性の強い歌だということは言うまでもありません。
歌詞の受け取り方は人それぞれではありますが、「あなたがそばにいてくれたから、今までやってこれたし、これからも前向きでいられるよ」と言っているように感じられます。
歌とは、結局最後は気持ちです。
上記でお伝えしたポイントも、気持ちがあってこそです。
テクニックにとらわれすぎると、「上手だね!」とは言ってもらえるかもしれませんが、「感動した!」と言ってもらえることは難しいでしょう。
結婚式や卒業式などの特別なときでなくとも、「ありがとう」と本気で思いながら歌えるといいですね。
ただ、自然なビブラートをかけることと、鼻腔に響かせて歌うことは気持ちだけでは上手くできないこともあるでしょう。
ですので、ビブラートと鼻腔への響き、この2点から練習してみてください。
あとは気持ちで何とかなります。
あなたの歌を聴いた人に、「友だちってやっぱり大事だね。これからもよろしくね!」と言ってもらえたら最高ですよね!
友だちの結婚式を控えている方は、ぜひ練習して素敵な結婚式にしてあげてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ここまで読んでくれたあなたは「Best Friend」の歌い方についてかなり知識が付いたと思います。
しかし、知識が付いた状態と、実際に上手く歌えるまでの間には練習量が必要ですし、「どうしても上手く歌えない」という箇所も出てくると思います。
そんなとき、独学よりも歌を習っている先生がいるととても心強いです。
どんなスクールに通ったら良いかわからないと思っていあるあなたには、
このページで何度かご紹介している「シアーミュージックスクール」の「ボーカル&ボイストレーニングコース」をやっぱりオススメしています。
レッスンは、2つのレッスン室に分かれてのレッスンができるので、時期的な問題にも、安心感がありますし、
約600名の在籍講師から自分に合ったジャンルの先生が選べるのも良いですね。
また、カラオケに特化して学びたければ、採点機能の攻略を教えてくれる「カラオケコース」もあるのでオススメです。
例えば、あなたがこっそりとシアーミュージックスクールに通って、歌が上達したあなたが久しぶりにカラオケに行きます。
突然上手くなったあなたの声に周りの友人や同僚は「どうしたの?」と驚きの声をあげる。
そんなことを想像するとワクワクしてきませんか?
「どれくらいボイトレに通えば歌が上手くなるの?」
という疑問はあるかもしれませんが、人それぞれペースもありますし、上達の速度は違います。
私の体験では、1年くらいボイトレに通うと、音程や声質が安定してきて、人から「うまいね」と言われることが多くなります。
そして、歌のコツがわかれば独学でもボイトレを続けることができます。
例えば19歳でボイトレに1年通うとその後、死ぬまでずっと「好きなアーティストの歌い方を表現できる自分」でいられます。
例えば、80歳が寿命と仮定したら、60年間は歌う上での
「好きなアーティストの歌い方はわかるが、それを表現できない」
「音程が上手く取れない」
「リズムがどうも苦手でテンポが遅れてしまう」
みたいな悩みがなくなった状態でいられます。
これを先延ばしにして、24歳でボイトレに通うとしたら、「カラオケがうまい自分」は55年間です。
29歳では50年間。
39歳では40年間。
先延ばしにすればするほど、歌が好きな人にとっては、好きなアーティストの歌い方が表現できる「歌ウマ」な期間が短くなり、損をすることになります。
できるだけ早くボイトレを受けて「歌い方さえわかればそれを表現できる自分」を手に入れちゃいましょう。
さてここまで読んで、シアーミュージックスクールに可能性を感じているなら、あなたがやることはたった3つです。
- 下のリンクからシアーミュージックスクールの無料体験に申し込む
- その日までに「Best Friend」を課題曲と決めて練習する
- 難しい、なかなか上手くいかないという部分を先生に聞く
「好きなアーティストの歌の歌い方はわかったけれどなかなか表現できない」
「自分の声を客観的に聞いて伸ばしてくれる人が欲しい」
と思っているあなたは、ぜひシアーミュージックスクールの無料体験レッスンに申し込んでみてください。
「今は入会するだけのお金がないし、そこまではハードルが高い」という場合でも、
無料体験レッスンで、「Best Friend」の難しいと思うポイントをピンポイントでアドバイスをもらうことができるので、
新しい自分の可能性に出会いたいアナタは下記リンクからアクションしてみてください。
公式サイト⇒▼▼もう先延ばししない 無料体験を今すぐ申し込んで「Best Friend」の歌い方を学んでみる▼
もしあなたが、東京の渋谷、北千住近辺に住んでいるならJOYミュージックスクールもオススメですので、チェックしてみてくださいね。
関連記事 - Related Posts -
-
2021/06/16
-
三日月(絢香)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを男性、女性別にいくつなのか紹介
最新記事 - New Posts -
-
2025/01/06
-
【2025年1月】シアーミュージックの講師一覧!人気講師Best8を紹介
-
2024/12/17
-
カラオケで使える声だし曲10選!上手く歌える魔法のウォーミングアップとは?