白日(King Gnu)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介

『白日』は、ドラマ『イノセンス 冤罪弁護士』の主題歌として使われていますが、
King Gnuの中でも最も広く知られている楽曲ではないでしょうか。
突然の透明な裏声(ファルセット)から始まり、ポテンシャルあふれるバンド演奏と共にラップ、
ツインボーカルのサビへとなだれ込んでいくこの楽曲に、一度で魅了されたという方も多いことでしょう。
そのため、
「『白日』を上手に歌いこなしたい」
「井口さんのような歌い方に憧れるけれど、どうしたらいいのかな?」
このように考えている方もいらっしゃると思います。
『白日』は、全体的にキーが高く、リズムがはねるテクニカルな難易度の高さから、なかなかこの曲に挑戦できない、途中で挫折してしまうこともあることでしょう。
だからこそ、そんな『白日』をあなたがさりげなく歌い始めたとたん、周りはきっと息を飲んで聞き入るに違いありません。
この曲の特徴は、何と言ってもAメロの高音とBメロ以降の高音と低音のツインボーカルによるユニゾンです。
※ユニゾンとは、おなじメロディを歌うことで、この曲では1オクターブの違いがあります
そのため、カラオケで歌う際は、男女で担当を分担してみると楽しいかもしれませんね。
ここでは、男女がそれぞれ1人で歌う場合を想定して解説します。
また、この曲にはさまざまな歌い方の要素が盛り込まれているため、すぐには思い通りに歌えないかもしれません。
King Gnuのボーカル井口さんは、芸大声楽科卒で、ずば抜けた歌唱力を持っており、なんと言っても裏声(ファルセット)の美しさが魅力です。
「井口さんのように歌うのは難しそう…」と思っている人もいるかもしれませんが、
繰り返し練習することで上達していきますので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
今回は、この曲のつかみであるAメロでの2種類の裏声(ファルセット)の使い分けやその区切り方の技術などを細かく解説してみました。
さらに、その他のエッジボイス(声帯を閉じて歌うざらざら声)などの技術も研究やトレーニングによって徐々に身に付けて、
何としてもこの曲を1人で歌い上げる達成感を味わってください。
もちろん、それらの技術は他の楽曲にもいかされ、ボーカルライフが一層充実すること間違いなしですよ!
目次
白日(King Gnu)の歌い方・難易度、最高音、最低音は?
King Gnu – 白日
白日(King Gnu)の難易度は?
ツインボーカルという2面性を持ち、高いキーのAメロと跳ねたリズムのラップからなるBメロ。
そして、2つのボーカルが訴えるように叫び合うサビからなるこの曲は、難易度【S(かなり難しい)】と言えます。
ましてや、それを1人で歌うのは至難の業です。
それだけに、あなたの声がそれぞれを歌うためにはどのキーが良いかを正しくつかむことが大切になります。
また、『白日』の歌い方を音程、リズム、表現に分けて、【S(かなり難しい)】【-A(難しい)】【-B(普通)】【-C(易しい)】で評価をすると以下のようになります。
音程: 【S(かなり難しい)】
リズム: 【S(かなり難しい)】
表現: 【S(かなり難しい)】
つまり、どの観点から見ても【S(かなり難しい)】評価となりますので、くどいようですが、じっくり時間をかけてマスターされることをお薦めします。
Sponsored Link
白日(King Gnu)の最高音と最低音は?
最高音は、サビの「かくしてくれ」の「れ」がHiF# (F#5)です。
最低音は、Bメロの「いきるなら」の「い」でmid1A#(A#2)です。
- 最高音:HiF# (F#5)→青色
- 最低音:mid1A#(A#2)→ピンク色
平均的な男声だと+2~3ぐらい高いと思われます。
そのため、キー全体を-2か-3ぐらいに設定してみましょう。
女性はこのままのキーで大丈夫と思われます。
Sponsored Link
色と表現、テクニック解説!
以下のように表現によって色を変えています。
裏声(ファルセット)
喉に力を入れずにリラックス状態を保ったまま、息をお腹から出す発声方法です。
アクセント
音の強弱の付ける部分を示しています。
ウィスパーボイス
ささやき声やそれに近い息漏れの発声方法を指しています。
ハキハキと発声
ハイトーンボイス
また、テクニックも記号を使って解説しています。
・しゃくるところ(⤴︎)
・リロード(🔃)
細かい音程の移動が続く。
・フォール(⤵︎)
投げ捨てるように語尾を歌う。
・ドロップ(↓)
鼻から口に響きを移して音程の急降下。
・区切る(/)
一瞬息を止めるイメージ。
・ブレス(v)
息継ぎ
・エッジボイス(“)
声帯を閉じて声を出すことで、「ガラガラとした刺々(とげとげ)しい声」
テクニックについてはボイトレ本で勉強するのもオススメです。気になる場合は、以下も参考にしてみてくださいね。
白日(King Gnu)の歌い方 Aメロの歌い方を解説
Aメロの特長は、裏声(ファルセット)にも2種類の歌声が出てくることです。
1つ目は、しゃべり声に息を混ぜながら吐き出すように歌うウィスパーボイス。
2つ目は、裏声(ヘッドボイス)です。
この2つが下の色のように行ったり来たりします。
ときにはvだぁれかをしぃらずしらずのv
うちにきずつ けぇてしまぁったりv
“うしぃなったりv してはじめてv
“おかしたつみをしるv
もどぉれないよv むかしのようぉにはv
“きら めいてみえぇ⤵たぁ⤵としてもv
“あしぃたへとあるきだ さなきゃv
ゆきがふりしきぃろうぉとも⤵
何と言っても、2種類の声を使い、メリハリをつけることがポイントです。
しかし、その境目は原曲でも明確とは言えないので、歌い手それぞれが工夫してよい所だと思います。
例えば、次のような所です。
あなたにあった歌いやすいところを見つけましょう。
<2種類の裏声でメリハリを付ける歌い方の例>
- 「“おかしたつみをしる」では境目を「つみをしる」とするか、「をしる」
- 「“きらめいてみえた」では境目を「めいてみえた」とするか「みえた」
- 「ゆきがふりしきろうとも」では境目を「がふりしきりろうとも」とするか「きろうとも」
特に、ウィスパーボイスではたっぷり息を吸い、吐き出しも十分に行い、
小さい文字で示した「ぁ」などの母音をしっかり伸ばしつつささやくように歌ってください。
また、エッジボイスも意識的に取り入れてみましょう。
Sponsored Link
白日(King Gnu)の歌い方 Bメロの歌い方を解説
いまのぼくにはなにができるのv
なにになれるのだれかのためにv
いきぃるーならvただしーいことばかりいってらんないよなv
どこかのまちでvまたであえたらv
ぼくのなまえをおぼえていますかv
そぅのころにはきーっと⤵vはるかぜーがふくーだろう⤵
Bメロは、オクターブ下のラップパートです。
息継ぎをしっかりしながら低音でも歌詞が伝わるように、明確に発音して歌えば問題ないでしょう。
ただし、ここはリズムがはっきり表れるところなので、「タッカタッカー、タッカタッカー」と繰り返すリズムを意識しながら、歌にもメリハリをつけることが大切です。
※Bメロの「いきるなら」の「い」が最低音でmid1A#(A#2)です
Sponsored Link
白日(King Gnu)の歌い方 サビの歌い方を解説
まっさらにうまれかわって
じんせいいちぃからはじめようがv
へばりついてはなーれない
じつつきのーいまをあるいているんだv
まっしーろにすぅべてさよならv
ふりしー⤵きるゆきよvすべてを
つつみこんでくれきょうだけはv
すべてをかく し てくれ⤵
サビは、当然この曲の山場です。
高音と低音のユニゾンなので、自分の得意な方で歌いましょう。
何と言っても、後半の「あるいてるんだ」と「かくしてくれ」は、地声と裏声を交互に使い分ける歌い方がポイントです。
しかし、難しいようであれば、裏声のままで歌いきっても構わないでしょう。
しっかり決めるためには、跳ねたリズムをキープしながら歌います。
つまり、「タッカタッカー、タッカタッカー」に乗りつつ、前につんのめりながら先へ先へと歌うイメージです。
※サビの「かくしてくれ」の「れ」が最高音のHiF# (F#5)です
Sponsored Link
白日(King Gnu)の歌い方 Cメロの歌い方
あさめざめたら どっかのだれかぁにv
なぁってやしないかな⤴v なれやしないよな⤴
ききながしてくれ⤵v
せわしないにちじょうのなかぁで⤵v
としぃだけをかさねた⤴v そのむこう⤴がわにv
まちうけるのは てんごくかじごくか⤴v
Cメロもツインボーカルになっていますので、あなたのキーを見つけて歌ってください。
特に、小さい文字で示した「ぁ」などの母音をしっかり出すことと、アクセント・息継ぎに気をつけ、少し投げやりに吐き出すように歌うと雰囲気が出るでしょう。
そのためには、最後の「てんごくかじごくか」で最高潮に達するように盛り上げましょう。
白日(King Gnu)の歌い方 カラオケでのおすすめキーを女性、男性別にいくつなのか紹介
この曲は、ユニゾンのツインボーカルで高音部はかなり高めです。
しかし、裏声を使いながら吐き出したり叫んだりする楽曲の魅力を表現するためには、できればカラオケでは原曲のキーにチャレンジしたいものです。
とは言うものの、男声では標準的な音域では厳しいと思われるので、キーを下げて-2,-3程度で歌うことをおすすめします。
女性は、原曲のキーできれいな裏声を響かせられたらいいですね。
その場合、Bメロのラップ部分は1オクターブ上を歌うとちょうどいいかと思います。
あなたがもし、「基礎力が足りなくてまだまだ歌いこなせない」と思った場合でも大丈夫です。
基礎力を付けるためのボイトレ本が山ほど出版されています。
その中からボイトレマニアが特別に厳選した本が以下です。是非こちらも読んでみてください。
白日(King Gnu)の歌い方、最後に歌唱ポイントを解説
この曲は、高音の透明なきらめきと、ラップ部分の跳ねながらのボーカルの歌い分け、サビでの両者の主張のし合いが魅力ですよね。
それを1人で歌うとしたら、かなりの難曲でしょう。
しかし、だからこそ聞く人の心をつかみ離さない魔力をもった曲とも言えます。
ぜひ、1人で歌い上げ、周りをあっと言わせたいですね。
あくまでも筆者の見解ではありますが、この楽曲の全体のテーマは『白日』であり、それは常に「光」と「影」が存在することを示し、
それをもとに「罪」をどう捉え、どう生きていくかを歌おうとしているのだと思います。
つまり、Aメロでは過去の自分の振る舞いや後悔という「影」の中に「罪」を認め、
Bメロでは正しく生きていこうとすることへの挫折と諦めを「光」にさらけ出し、
サビではそれでも生きていこうとしてする「今のありのまま」を歌にしています。
このような歌詞のもつ人間の「罪」への葛藤と消えない過去を引きずりながら生きていこうとする思いを伝えるため、
上手に歌うことより、魂を絞り出すような心の声で歌えたら、聞いている人の心に刺さるのではないでしょうか。
そのため、このような抑揚のある難解なフレーズを歌いこなすためには、原曲を聴きながら、口ずさみ倒すことが最も重要であり、上達への一番の近道です。
どんなに困難と思われる楽曲も、作り手の「歌詞と曲に託した思い」を全体的に感じ取りながら、
歌のテクニックを要素に分けて心を込めて歌えば、必ずあなたの魂が伝わる歌になります。
何度も何度も歌い倒すことで楽曲の持つ魅力を、自分のものとしてください。
ここで学んだり挑戦したりしたテクニックや歌への姿勢は、きっとあなたのボーカルライフをさらに豊かなものへと成長させてくれることでしょう。
ぜひ、じっくりと時間をかけて、マスターしてみてはいかがでしょうか。
『白日』をカッコよく歌いこなしたいというあなたの気持ちを応援します!
関連記事 - Related Posts -
-
2019/10/13
-
シャウトのやり方は男女で違う? シャウトの出し方や上手な歌手と参考曲・男女4選!
-
2020/07/05
-
歌が上手く聞こえる曲を女性向けに紹介!男性をその気にさせるモテ曲とは?
-
2020/10/07
-
感電(米津玄師)の歌い方を解説! カラオケでのおすすめキー設定を男女別に紹介
最新記事 - New Posts -
-
2019/09/25
-
プロが選ぶボイトレ本ランキングのNo.1を発表!初心者でも上達する10選
-
2019/05/14
-
椿音楽教室の口コミ評判と感想!声楽・ボーカルコースの無料体験レッスンに行ってみた!